• もっと見る

«まちサロン in cafe 2月 開発50周年のふるさとを次代につなげよう! 「港南台 街&暮らし白書」完成 | Main | タウンカフェ便り5月号発行しました»
まちサロン in cafe 3月 食べ物と食べ方で根本から元気を作る [2022年04月15日(Fri)]

3月のまちサロンのテーマは
 食べ物と食べ方で根本から元気を作る

ゲストにフードケアセラピストの森千穂さんをお招きしてお話を伺いました。

スクリーンショット 2022-03-18 19.41.10.jpg

なぜ森さんが食べ物に関心を持つようになったのか…からお話は始まりました。
森さんは生まれたときからお体の不調が続いていたそうです。
アトピー・喘息・アレルギー性鼻炎・慢性気管支炎・貧血・月経困難症などなど。
薬は効かず、のたうち回るような痛みがあったり、外出先で失神するようなこと
もあり、日常生活を営むことも困難な状態だったそうです。
西洋医学で治らないなら自分で治すしかない…と漢方・鍼灸・整体などなど、
いいと言われる自然療法・代替療法・伝統療法・民間療法をいろいろ試したのに
結果が出ない。

そこで気づいたのが以下の2点
・原因を見てなかった 
 対症療法ではなく原因を把握して根本的に改善することが必要
・体が食べたものでできていることを忘れていた
 体が必要としている食べ物を選んでいこう
森さんはマクロビオティックに出会い、勉強を重ね、それを食生活に生かして
いくことでお体の調子も良くなられたそうです。
 やがてマクロビオティックの講師となり、お教室を開くほどになりました。

 ただ、不調を改善していくには、その人の体質や生活、環境などにあわせた
個人対応のサポートが必要と思ったことや、世の中が急激に変化しており、
それに合わせて必要な食のあり方や療法も変えていく必要があると考え、フード
ケアセラピストになられたそうです。

今はオンラインで相談にのっているそうですが、海外のクライエントさんもいる
そうです。

スクリーンショット 2022-03-18 21.03.43.jpg

お話のあとは、参加者の皆さんにもご発言いただいての交流タイム。
「うちの娘がPMSで…」や「勧められてサプリメントをとっているのですが…」
など、それぞれの心配事などのお話が交わされました。
どんな話についても森さんからとても詳しい説明があり、森さんの知識が豊富
なことに驚かされました。

「でもセラピーを受けるのってお高いのでは…」という質問にも気さくに具体的に
答えてくださいました。
健康保険の対象外なので、医療機関での診察よりは費用がかかりますが、目が飛び
出るほどではないようでした。
森さんは「体験コンサル」も受け付けており、悩みを抱えた人が相談しやすいよう
にしているそうです。

不調を抱える人が多いというのは、大気汚染や様々なストレスなど、環境が急激に
変化していく中で、人間の体が悲鳴を上げているのかもしれませんね。

森さんも「食養生と聞くとストイックなイメージですが、みんながみんなそういっ
たことが必要なわけでもなくて、その人にとってのポイントを押さえることが大切
なんですよ」
とおっしゃってましたが、困難を抱えている方が、少しでも楽に元気になれると
いいなと思いました。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント