• もっと見る
友だち追加
最新記事
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
自己肯定感を育てる [2013年05月20日(Mon)]
 久しぶりに日本海新聞からの紹介です。
 今日の「教育を考える」というコラムに臨床心理学者の平木典子さんが書いていらっしゃることが興味深かったです。
 皆さんもご存じかもしれませんが、国際的な調査で日本の子どもに顕著なのが、自己肯定感の低さです。「自分はこれでいい。」「自分が好き。」と思っている子どもがとっても少ないのです。
ReseMomの記事より(左の赤字のところをクリックするとリンクが開きます。)
 平木さんは、赤ちゃん時代についてこう言っています。「おなかがすいたときや痛みを感じたとき、赤ちゃんは必ず泣いて助けを求める。そんなとき、どうしたの?と親から声をかけてもらい、欲求をかなえてもらうことで、赤ちゃんは、自分は守られているという安心感を身に付けていく。」逆に泣いても放っておかれたり、助けてもらえないと、泣くという自分の力をあてにできないという感覚が育ってくる。赤ちゃんが「泣く」という自分の力が自分を守り、育てるための力として当てにできるという経験の積み重ね、これが最初の自己肯定感につながっていくというのです。
 そして、子どもは経験を通して学んでいく存在だと平木さんは言います。新しい経験にチャレンジできるのは、これまでの経験から自分の力は当てになる、そして、他者を信頼できるという支えられた体験がベースになっているのです。子どもはそもそも自分の欲求に従って「我がまま」に生きる存在で、やってみて初めてそれが、この社会で通用するのかどうか、一つ一つたしかめるのだそうです。ところが、親がこの欲求と確認行動を「我がまま」として厳しく制限すると、いつも大人の顔色を見て、よく言うことを聞く良い子にはなりますが、他者に認めてもらうために行動するだけで、自分なりの体験を積み重ねることができないので、いつまでたっても「自分はこれでいい」と思えるようにならないわけです。
 本来、子どもにはやってみたいことがいっぱいあります。それをやって良いか悪いかやったことが無いからわからないわけです。やりたいことをやってみて、それを親に認めてもらってはじめて、自分を出し生きるすべを身に付け、「自分はこれでいい。」と自己を肯定するそうです。過保護で育った子も、自分の可能性を試す体験を奪われているので、同じように自己肯定感を持ちにくいのだそうです。
 小さい時は親が認めてくれれば良いのですが、思春期に入ると、友達に受け入れられ認められることが重要になります。子どもの時に、自分のやりたいようにやってみて、それを親から認められ、自信と他者への信頼感を持っている子は、友達に対しても自分の思ったことを言ったりやったりしてみて、それが友達に受け入れられ、「自分はこれでいい」と思える体験を積み重ねていくことができます。逆に、家庭のなかで「自分はこれでいい」という肯定感を持ちにくかった子は、友達との関係に自信が持てず、いつも自分を押さえて周りの人の顔色を見て、あわせて生きる、例えばキャラを演じたり、友達関係に異常に気をつかいながら生きるようになるのかなと思いました。
 身近で簡単なことから始めるなら、お手伝い。親がやってほしいことではなくて、少々危険でも、後が大変でも、子どもがやってみると言ったらさせてみて、そして、「ありがとう。助かったわ。」ってたくさんほめてあげてはどうでしょうか。ちょっと怪我をしてしまったら、怪我の手当て。散らかってしまったら、後片付けの方法。何度か教えてあげれば、きっと自分でできるようになるから、それがさらに自己肯定感につながると思います。この記事を読んでそんなことを思いました。おひさしぶりのアヤドンでした。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 14:46
寝る子は育つ〜二つの新聞記事から [2012年09月19日(Wed)]
 昔から寝る子は育つと言われてきましたが、9月17日に二つの新聞記事が目をひきました。
 一つ目は日本海新聞。東北大学のチームの研究によると、睡眠時間の長い子どもほど、記憶や感情に関わる脳の部位「海馬」の体積が大きいことがわかったそうです。
 具体的には2008年からの4年間で健康な5〜18歳の290人の平日の睡眠時間とそれぞれの海馬の体積を調べました。その結果、睡眠が10時間以上の子どもは6時間の子どもより、海馬の体積が1割程度大きい事が判明したということです。
 もう一つの記事は読売新聞の医療ルネサンスというコラムです。この日は精神科を取り上げていたのですが、そのなかで、埼玉県のある男子中学生の例が取り上げられていました。
 この中学生は昨年9月、朝方にひどい倦怠感や吐き気、めまいを感じるようになり、学校を休みがちになりました。耳鼻科で起立性調節障害と診断され血圧を上げる薬が出ました。さらに精神科医院でうつ病と診断され、抗うつ薬が処方されたのですが2カ月服薬しても改善が見られないので、独協医大大越谷病院にに行きました。
 診察にあたった井原裕教授は症状が表れた9月という時期に着目しました。そこでこの中学生に夏休み中の生活習慣を聞くと、テレビゲームなどで夜更かしが続き、毎日のように朝寝坊をしていたことがわかったのです。「君はうつ病ではなく、夏休みが終わっても宵っ張り生活を続けているせいで、体調が悪いのだよ。早寝早起きをしっかり続けよう」と指導した結果、朝の不調はうそのように消えて元気に通学できるようになったという症例です。 このように、自分でうつ病だと思って受診する人の多くに睡眠を中心とした生活習慣の乱れが見られ、これを改善するだけで劇的によくなる人がいるから、精神科の診療の前に患者さんに就寝時刻や起床時刻、食事の回数や運動量など生活習慣を聞きとることが大切だというコラムでした。
 このなかで井原教授は@朝6時起床なら23時には就寝A週50時間以上の就寝B平日と休日の起床時刻の時間差を2時間以内にとどめ、休日に過度の朝寝坊をしないということを指導している(会社に勤めている大人向け)と言われています。
 この二つの記事を読んで、睡眠がいかに大切かということがわかりました。特に成長期の子どもにとって、海馬の成長に加え、この時期の睡眠の習慣が一生の生活習慣を決定することを考えると、大変重要な意味をもっていると思います。もし、お子さんの夜更かしが続いているようであれば、親子でしっかり話し合って、時間の使い方について見なおしてみてはどうでしょうか。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 08:21
子育て王国とっとり [2012年09月05日(Wed)]
 昨日の日本海新聞に私の大好きな連載「虹色の手紙〜俵万智×佐々木正美」がのっていました。
 そのなかで俵さんの短歌「『オレが今マリオなんだよ』島に来て子はゲーム機に触れなくなりぬ」に出会いました。俵さんは東日本大震災のあとに石垣島に移住しました。石垣島で豊かな自然と恵まれた地域社会に魅力を感じられたからだそうです。
 トゲトゲの葉っぱがちくちく刺さるパイナップル畑でのクワガタ捕りは、ゲームとは違って、匂いや痛さや、意外性に満ちていて、しかもクワガタを捕って終わりではなく、捕まえた6匹を虫カゴで飼ってさらに体験は広がっていきます。キャンプのようにおおげさなものでなくても、身近な自然でも上手に楽しめる子どもにとって、日常の中に自然とふれあう時間があることが大事な気がすると俵さんは書いておられました。
 最近、マンガ王国におされて、存在感の薄い子育て王国とっとりですが、この短歌のようであればいいなと思いました。子育て王国ってなに?何をめざしているの?どこが子育て王国なの?今まであまりピンとこなかったのですが、よその県にくらべて、鳥取の子どもたちが、自然のなかでよく遊ぶ、ゲーム機が売れない、子どもの学校からの帰り道に寄り道して遊べるような小さな自然がある、そんな子育て王国にならないものだろうかと思っています。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 07:50
コンプガチャって? [2012年05月10日(Thu)]
新聞によると、ソーシャルゲーム各社がコンプリートガチャ(コンプガチャ)というアイテム商法を廃止することに決めたそうだ。
でも、わたしはそもそもコンプガチャってなんだか知らなかった。野球チームをもったことで話題になったDeNAやグリーなどケイタイゲームの会社はこの商法で大儲けしてきたらしい。
まず、ソーシャルゲームというのは、ネットを介して、さまざまな人が集まりいっしょに遊ぶゲーム。ソーシャルネットワークサービス(SNS)上で提供され、他のSNSの会員さんたちとコミュニケーションをとりながら遊ぶことができる。つまり、専用のゲーム機やソフトを買う必要もなく、SNSのアカウントを取得すれば多くの場合無料で遊ぶことができるそうだ。
無料といっても、この世に無料のものがあるわけがない。無料で提供される理由があるわけで、そのからくりがコンプリートガチャらしい。ソーシャルゲームに参加することは無料だけれど、勝ちたい、次のレベルに進みたいと思えば、この「ガチャ」と呼ばれる1回数百円程度の電子くじを引いて、武器や防具などゲームの中で必要なアイテムをそろえなければならないのだ。さらには、くじで複数のアイテムをすべてそろえる(コンプリートする)と、さらに希少なアイテムが手に入って、どんどん勝ちあがっていけるというわけだ。当然、SNSでコミュニケーションをとりながらプレイしている他の人たちから賞賛されるという名誉を得られる。
数百円程度のくじにめくじら立てなくてもと思われるかもしれないが、なんと、賞賛を得たいがために月に何十万も使ってしまう人がいるそうだ。消費者庁の福島裕彦長官も「子どもが月数十万円も請求された例もある。」と言っている。あなた、いつのまにかお子さんが、ゲームのために数十万円も請求されるようなことになったらどうしますか?
廃止って、今まで見逃されてきたことのほうが不思議なくらい。こんなの、明らかに悪徳商法ではないか。
無料で遊んでいきませんかといって、誘っておいて、のめりこんだら、有料のくじ引かせてお金積まなきゃ勝てないようにできてるなんてね。
朝からあきれてしまいましたが、なんだかいろいろ複雑なことになってますから、皆さんもこの記事(意外と小さいんだけど)よく読んでくださいね。

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE6E3E3EAE7E0EAE2E2EBE2E7E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E39B8DE2EBE2E7E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 21:07
さくら [2012年04月05日(Thu)]
週間天気予報では、土曜日まで雨。日曜日にようやくお天気になるようです。
予想最高気温は今日木曜日から13度、10度、10度、16度。
なぜ、こんなに細かく気にしているかというと、イベントカレンダーに“4月7日、8日 ふるさと鳥取桜まつり”
の文字をみつけたから。桜は間に合うのでしょうか。
別に、自分が関わっているイベントじゃないんだから気にすることはないのですが、悲しい性で、おせっかいにも気にしてしまいます。せっかくこの日に向けて準備してきた人がいるのに、桜まだ、お天気悪いではあまりに気の毒ではないですか。
そのうえ、娘の入学式が9日にせまっています。ふだんならハラハラと散る花びらの下を喜びに満ちて学校へ向かうところですが、せめて満開の桜を見上げながらと行きたいものです。
てるてるぼうず、てるぼうず。明日天気にしておくれ。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 08:30
草取りしないから [2012年03月16日(Fri)]
120316_1837~03.jpg
我が家の裏で見つけた春。
長女がいたら、喜んだろうに。小さい頃、土手や原っぱに座り込んで、いろんなものを収穫していた姿を思い出しました。
懐かしいから、量は少ないけど、おひたしにしてみよう。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 18:55
選抜高校野球 [2012年03月16日(Fri)]
きのう高校選抜野球の組み合わ抽選会がありました。
全選手を代表して選手宣誓をするのは、宮城県の石巻工業高校野球部主将の阿部翔人選手になりました。
東日本大震災による津波で自宅は全滅し、少年野球からともにプレーしたチームメイトは、祖母を助けようとして津波にのまれたそうです。
今回、選手宣誓の大役を引き当てた彼のコメントがすばらしかったので紹介します。「何か縁があって、自分がメッセージを伝えなければならない使命なのかなと思いました。」
縁、使命、こんな重い言葉を、こんなに適切に使える高校生がいるということに、感動しました。
なにか、責任をまかされたときに「縁があってこの役を引き受けることになったのだ。」とか、「自分の使命なのかな」と考える。この腹のすわった生き方を見習いたいものですね。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 16:01
プロフィール

鳥取おやこ劇場さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/torioyako/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/torioyako/index2_0.xml