• もっと見る
友だち追加
最新記事
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
おもろい人見つけた! [2013年02月04日(Mon)]
 北中校区のトリニティプラン講演会に行ってきました。これは久松小、城北小、遷喬小、北中の先生、保護者、地域住民が集まって子育てについて勉強しようというものです。
 講師はNPO法人生涯学習サポート兵庫のあそびクリエーター、ヤマさんこと山崎清治さんです。お話しだけでなく、ワークショップ的なアクティビティも交えながら、遊びについて、コミュニケーションについて、1時間半があっという間の楽しい講演会でした。
 印象に残ったことを少し。
 最高の聞き手はおばあちゃんである。おばあちゃんはあいづちを打って聞いてくれるから、話す方が話しやすい。そして、お母さんと違っておばあちゃんは答えを出さない。それは、話の内容ではなく、話してくれる人の心を聞いているから。
 子どもにとって遊びと学びにそれほどの違いは無いのかもしれません。遊び心のある人は、できないことに夢中で取り組みます。子どもたちの遊び心が小さくなってきているのにつれて、学ぶ力も落ちてしまっているのかも。学校では問題をやった結果についてほめるわけですが、家庭や地域に問題をやる前にほめる、つまりやろうとしていること、取り組むこと自体をほめる人がいれば、もっと子どもたちは学ぶことを楽しむのではないでしょうか。子どもはひとつ遊びを教えると、どんどんアレンジして、いろいろと発展させていきます。でも買ってきたゲームソフトはあらかじめプログラムされているから、アレンジのしようがない。そういうのは遊んでいるとは言わないのではないか、遊ばされているというのではないか。
 今、この日本に自分は誰からも必要とされていない人間だと感じている人がどれくらいいるのでしょうか。役割を見つけられない人は自分のことを必要の無い人間とかんじてしまう。役割があること、人の役にたつということがどれほど大事か。子どもたちはちゃんと知っていて、自分が役に立たないことにがっかりし、役目を見つけた時ぱぁっと輝くことを、無人島キャンプのなかで知りました。
 ほかにも、おもしろい話がたくさんありました。どれも、深くうなずくものばかりでした。話だけでもおもしろいのに、それを実際にワークショップを通じて実感できるので、とてもためになる講演だったなと思います。私もうなずきおばちゃんとして、地域の子どもたちの役に立てたらいいのになと考えながら帰りました。
 山崎さんは姫路市の方らしいので、講演会の講師を探していらっしゃる方は下記のホームページをのぞいて見られたらどうでしょうか。
NPO法人生涯学習サポート兵庫
http://shosapo.iwish.jp/koushi/yamasan_kouen.html
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 13:05
たなかかおる童画展 [2013年01月12日(Sat)]
 今年も童画作家のたなかかおるさんの展覧会の季節となりました。
 今日12日(土)から15日(火)まで今年は鳥取市文化センターの展示室で開催されています。
 ちょっとのぞいてみたところ、ほっぺの真っ赤なかわいい男の子、女の子たちが、夢があふれる風景のなかを飛びはねています。絵の中から風がふいてきそうな、なつかしい香りが漂ってきそうな童画たち。小さなお子さんを連れていっても楽しめる展覧会なので、ぜひおでかけしてみてください。もしかすると、遠い記憶の中のあの子に会えるかも。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 21:02
八頭高校 村上育朗講演会 [2012年12月08日(Sat)]
 2月に子どもの高校の講演会でお世話になった岩手の村上先生が、八頭高校に来られるというので出かけました。
 「一日一生」〜生きるということというタイトルの講演です。
 先生は東日本大震災のとき、盛岡におられたので津波は見ておられないのですが、お家というより地元を流され、なにもかも(思い出の場所も)失われました。そんな先生が豊かに見えるのは、避難所で寝食をともにした多くの仲間の存在、震災直後の教え子たちの奮闘ぶりを目にした教師としての感慨、人生への達観、そして自分が知ったことを語り続けるという教師としての使命感があるからなのかなとつくづく考えさせられました。
 失うものがあれば、必ず得るものがあるのです。得たものを糧に一まわりも二まわりも大きくなれるのは、先生がいつもおっしゃる品格というものの力でしょう。「自分はこう生きたい」という人としての芯のようなもの、それが品格であり、躾というのは知らず知らずに品格を身につけさせることなのかなと考えさせられました。
 ネタばれはこのくらいで、村上先生のことをもっと知りたいかたは、私をつかまえて「あの、岩手の・・・」とでも声をかけていただけば、いくらでも語ります。
 「命を大切にしよう」と言いますが、この言葉にどれだけの説得力を持たせられるかに、大人としての実力が問われているように思います。簡単に「死ね」という言葉をつかってしまう人がたくさんいます。一方で「死にたい」という人もたくさんいます。せっかく授かったわが子を殺してしまう親もいるし、仲間を自殺に追い込むほどのいじめを遊びでしてしまう子どもたちもいます。今、命の大切さについてどれだけ語れるか。重みをもって話せるか、あらためて自分に問いかけてみます。津波から命からがら逃げ出したという方が話の最後に私の目をじっと見て真剣に「逃げてね。生きてね。」と言ってくれたことがあって、その重みというか、温かさというか、その言葉はあちこちで耳にする「命をたいせつにしよう」という言葉とは全く違う響きで私の心のなかに残っています。「生きてね。」なんて愛のある言葉と感じられませんか。
 
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 10:27
森は生きている [2012年11月24日(Sat)]
 まだ私が小学生のころ、家の近くに鳥取児童会館という建物がありました。西町1丁目のなかよし公園の隣です。一時はその児童会館の中に鳥取おやこ劇場の事務局があったという話を最近聞いてびっくりしたのですが、よく遊びに行っていました。
 私のお目当ては、子どもの本のコーナー。今でも忘れられない2冊の本がありました。一冊は『石の花』、そしてもう一冊が『森は生きている』でした。
 なにかの機会に『森は生きている』のお話しは知っていたのですが、本を読もうとしてびっくりしたのです。戯曲だったのです。普通の小説と違って、少し読みにくい感じがしたのを覚えています。
 その『森は生きている』を鳥の劇場が愛情たっぷりのお芝居にしています。私は昨年観に行きました。「年末は大切な人と劇場に行こう!!」という気持ちで作られたお芝居だそうで、いつもの鳥の劇場とは少し違う、ハートウォーミングな「大サービスだよ!!」といったテーストの作品でした。大人も子どもも楽しめる安心できるお芝居です。
 鳥の劇場には6月に『どろぼうがっこう』でお世話になりましたね。「あぁ、おもしろかった、おもしろかった。」と思いだされた方は、ぜひ親子で鹿野の鳥の劇場に出かけてみてください。

鳥の劇場 年末特別上演
『森は生きている』
2012年12月15日(土)、20日(木)、21日(金)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)   14時から
     12月25日(火)、26日(水)  19時30分から
鳥の劇場(鳥取市鹿野町 рO857−84−3268)
     チケット 大人 2000円  小学生〜高校生 1000円 (託児もあります)
くわしくはウェブサイトをご覧ください http://www.birdtheatre.org/
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 20:04
細谷亮太先生 [2012年11月19日(Mon)]
 きょうは、子どもの学校の生徒向け講演会に聖路加病院の小児科で長い間小児がんの子どもたちの治療をされてきた細谷亮太先生が来られるというので、出かけてきました。
 先生は俳句でも有名で、日本海新聞に『医人・俳人』というコラムをもっておられるので、ご存知の方も多いでしょう。私も最近『医師としてできること できなかったこと』という著書を読んでいたので、すごく楽しみでした。
 のっけから延命拒否をして18歳でなくなった女の子のNHKのドキュメンタリー番組のDVDを観て、涙が止まりませんでした。高校生たちはもちろんみんなが医者という仕事に興味があるわけではないということに十分配慮されて、「ひとつの仕事を35年以上続けた人は、どんな職業でもみな同じような思いにたどりつくものです。」というお話をされていました。生徒たちからの質問に答える時間が一時間ほどあり、「先生、死と生はどう違うと思われますか。」とか「先生はヒトは死んだらどこに行くとお考えですか?」とか「なぜ私だけこんな病気になったのですかと言う患者さんを前に、どのような言葉をかけられますか?」というような、とても難しい質問に、ひとつひとつ、本当に誠実に答えておられました。
 最初に、エッセーやコラムを読んで先生の名前を知ったので、文筆家のイメージが強かったのですが、講演を聞いてみて、本当に医者らしい人だと思いました。「医者の責任とはなんだと思いますか?」という質問に、「どんなことがあっても、良く食べ、楽しい事もして、とにかくいつでも患者さんにちゃんと向き合えるように、身体も心も健康な状態に保つことです。」とおっしゃって、「そして、常に魂ににごりがあってはいけないと思います。」と答えておられたのが印象的でした。とても難しいことです。でも、病気の人と向き合うというのは、それくらいの心構えが無くてはいけないのですね。ましてや末期状態にある子どもたちをケアすることの多い先生ですから、悲しみや絶望の淵にいる親ごさんと話したり、病気の子どもたちに向き合ったりするためのコンディション管理というのは、想像を絶するものがあります。
 子どものおかげで、細谷先生のお話しが聞けて、ものすごく得した気分の一日でした。
 
 
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 20:08
気が早いですが [2012年11月01日(Thu)]
121101_2105~01.jpg121101_2104~02.jpg
今日はお友達のお家でクリスマスの飾りを作りました。想像していたのと違って、サンタクロースの家にかけてありそうな、シックで重厚感のある飾りができました。初めてだったので、針金の扱いに四苦八苦しましたが、なんとかできあがってうれし〜(^_^)v昨日がハロウィンだったのに、今日はもうクリスマス気分って早いなぁ。ゆっくり来い来いクリスマス。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 21:17
納涼祭 [2012年08月19日(Sun)]
 夏休みも残りわずか。ゆく夏を惜しむように、あちこちで納涼祭があるようで、昨日は2件はしご参加してきました。
 ひとつは地域の子ども関係の施設の納涼祭。赤ちゃんから小学生まで来ている子どもたちの年齢はさまざまですが、ありとあらゆる工夫をこらして楽しませようと職員さんたちががんばっておられる姿に頭がさがりました。なかなか言うことを聞かない自由な子どもたちに、日頃の様子がうかがえました。きっと安心して暮らしているんだろうな。
 そして、もうひとつはわが町の納涼バーベキュー。これは、子どもが小学生のときに、同級生のお母さんたちと話が盛り上がって始まった、私にとっては実に愛着のある催しです。始めるだけ始めて卒業してしまったので、今では毎年小学校の子をもつ若いお父さんお母さんが、協力して開催してくれています。今年はスーパーボールすくいも復活。バルーンアートのお兄さんも登場で、子どもたちはより楽しめたのではないでしょうか。いつまでも帰りたくなくて5時30分に開始したのに、9時になっても遊んでいました。
 子ども会が主催して、町内会によびかけるので、一番メインの席には歴代町内会長はじめ町内のお偉方が並んで、ワイワイやってます。準備したり、焼いたりする若いお父さん、お母さんにこっそりと、「あの方々にはいつまでもお元気で町内のお仕事をやってもらわないといけないから、年に一回くらい許してね。」なんて、声をかけますが、そういうおじいちゃん、おばあちゃんたちが、子どもたちに声をかけてどこの子かとか何年生かとか聞いているのをみると、この会がずっと続いていることがありがたいなと思います。
 納涼祭は準備も後片付けも大変だけど、ふだん顔を合わせない人たちがともに集い、言葉を交わしあうだけでも、意義があると思うから、責任者になられたみなさま、たいへんだと思うけどがんばって続けてほしいです。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 10:54
おひさまとあおぞら [2012年06月19日(Tue)]
へ.jpg

7月3日と4日に劇団おひさまとあおぞらの「へっこきよめ」がわらべ館でありますよ。
このお芝居は、全国にいろいろな形で残っている人気の昔話、「へっこきよめ」を全編鳥取弁で、鳥取バージョンで上演されます。人にはみんな良いところがあり、周りの人がそれを生かしてあげることができれば、本人も周りもみんなが幸せになれるよというメッセージを子どもたちと大笑いしながらお楽しみください。
5月にわらべ館で初演されたときは、子どもたち以上に大人が大笑いしておりました。さいきん、笑いが足りないなと思われる方にぴったりです。
また、この作品は鳥取県東部の保育園児、幼稚園児を毎年招待しておひさまとあおぞらが続けてきたアートスタート事業として行われます。でも、一般のお客さまも入れますので、どうぞおでかけください。

鳥取県アートスタート次世代鑑賞者育成事業
劇団おひさまとあおぞら
お芝居 へっこきよめ 
7月3日、4日 10時〜  11時〜(1日2回公演)
わらべ館いべんとほーる

鳥取県東部保育園幼稚園児を招待
一般観劇 3歳以上 200円
くわしいことは http://www1.megaegg.ne.jp/~ohisora/contents10.html
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 09:35
のんびりと日曜日 [2012年06月10日(Sun)]
町内の草取りのあと、これといって仕事の無い日曜日。
1日3回もサマーブラスコンサートにでかけてみた。
その合間に久松地区で行われているB級グルメのグランプリにもでかけたけど。
中学生や高校生の演奏を聴いて、去年よりうまくなったなとか、がんばってるなとか、いちいち感動したのだけれど、今年は最後のプログラム高等学校合同演奏に一番心を動かされた。
これは、各校の3年生が参加しての合同演奏。40人近くの参加者は、高校3年間を文字通り吹奏楽にささげた子たち。梨花ホールのステージで、こうやって演奏するのもこれが最後になるかもしれない。
どんな気持ちでいるんだろうなと思って、聴いていた。吹奏楽が好きで好きでたまらない気持が伝わってきた。毎年夏になると吹奏楽コンクールがあり、毎年暑い中毎日毎日朝から晩まで練習をして、そして結果発表では勝っても負けても涙、涙。吹奏楽は、青春まっしぐらなんだ。
中高と吹奏楽に明け暮れた長女のことを思い、隣に座っている次女が高校では吹奏楽でなくサッカーを選んだことを思い、ステージにのっている子たちは、いろんなことがあったけど、最後までやめずに続けられた幸せな子たちだなぁと思った。
好きなことがあって、それを続けられるってすごいこと。「そんなこと無駄じゃない?」って言う人もいるけれど、そんなの言いたい人には言わせておけばいい。やった人にしかわからないんだから。合同演奏の一人一人の体からみなぎるパワーを見ながら、そんなことを考えていた。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 17:28
宝塚キラキラ [2012年05月16日(Wed)]
チケットあるからいっしょに行かない?と友達に誘われて、行ってきました。宝塚歌劇花組公演「ミュージカルロマン 長い春の果てに」「レビュー・ファンタジー カノン」
ほんとに、ほんとに宝塚はキラキラぴかぴか(新しい)です。トップのお二人は蘭寿とむさんと蘭乃はなさん。おぉっ!まさに花組という感じではないですか。
蘭寿とむさんのかっこよさ。蘭乃はなさんの素晴らしい歌声。他の出演者の方々も、素晴らしい歌と踊り。ミュージカルだから、ストーリーはごく単純なのですが、わかりやすく楽しく、美しい舞台でした。
2時間55分の公演を1時間はさんで2回。蘭寿とむさんはほぼ出ずっぱりで歌い踊る。これはすごいです。
公演を見てしみじみ思ったのは、宝塚って「らしい」世界なのだなぁということ。最近は人権問題などもあるし、「らしい」ということを、あまり強要しない世の中になりましたが、「らしい」ということは美しいなぁと思いました。男役はあくまでも男らしくかっこよく、娘役はどこまでも品よくかわいらしく。トップスターは、トップスターらしい輝き。そして、2番手、3番手もやはりそれにふさわしい演技に感じました。どこかが変に突出することもなくバランスが保たれているのは、「らしさ」のおかげだと思います。それにしても、トップになるということの責任感はいかほどと、感心しました。歌も踊りも輝きも突出して見えなければいけないのだものね。すごいなぁ。
そして、発声の美しさを感じました。あんなふうにエレガントに話せたらいいなぁと憧れてしまいました。声って大事ですね。うちの娘たちにも「宝塚を見にいって、娘役のかたがたの所作の美しさを学んできなさい。」と言いたくなってしまった。
フィナーレは、お約束通りあのすごい羽根をつけて登場するのですが、役のランクに応じて、どんどん羽根がゴージャスになるのです。そして、もうキラキラ。やっぱり「らしい」は美しいです。降参です。
Posted by おやこ劇場でまってるよ at 09:55
| 次へ
プロフィール

鳥取おやこ劇場さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/torioyako/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/torioyako/index2_0.xml