• もっと見る

« 2012年02月 | Main | 2012年04月 »

<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
夏の思い出
夏休みは皆さんどこにいっているの〜?! (08/24) ヤマト
干支組み木教室10日/11日 (12/11) nakagawa
すでに8がつ (08/10) やまさん
日曜は姫路 その2 (07/01) TON
開花! (06/18) ヨシーダ
開花! (06/10) TON
本日最終日 (06/08) toshi
本日最終日 (06/06)
半世紀を迎えて[2012年03月27日(Tue)]
皆さんお元気ですか〜?!今日は3月27日ですが、この25日に私事ですが
私 半世紀を迎えました。
けして 反省期 ではありません(笑)
50才にしては落ち着きがないのですが。
TS3D6417.JPG
土曜日の帰りにはこんなに雪が降っていました。
日曜は姫路でイベント
月曜は姫路滞在
でしたので火曜が少し怖かったのです・・・・・

TS3D6420.JPG
日曜は 夢市七福座のイベントでハモニカ吹いてきました。
木の殿堂の宣伝もしてきました。パンフレットも配ったし。
何人かの親子さんが行きたい〜っていってくださいました。

TS3D6431.JPG
そのイベント後 みゆき通りのヤマトヤシキ前にあるたいやき屋さんに♪
知り合いがされているお店なんです。ちょっとしたイベントのオファーも頂き(ありがとう!)
その後 ぶどうちゃんところに顔出し 殿堂で展示会してもらう予定。
http://ameblo.jp/budou-chan/

その後家に(姫路の)より休憩後神戸館へジャズライブを見に行く。
ちょっと時間を30分勘違いしていたので途中からの観戦になる。
生でjazz聞けるのはすごく素敵です。飲食費のみなので
沢山のお客さまが居て欲しいですね。

月曜の昼はTS3D6440.JPGを食べて
家にて静養。
その後
イオンタウン姫路にて前回サボってしまった ゆるふわフランス語。
やっぱり フランス語面白い!
今日は体験の人が結構身に来ていた。(大学受験でおやすみしていた子も復帰)

その時友人のイベントポスター発見 ブドウちゃんも関わっているんや〜!
お休みはあっという間に過ぎ去りました。

今日は雪かきから始まりましたが、
途中で燃料もらいにいってその後は雪が
べちゃべちゃで飛ばなくなり断念。

気を付けてお越しください。木の殿堂


TS3D6492.JPG

TS3D6472.JPG

TS3D6456.JPG

TS3D6494.JPG

TS3D6451.JPG
ほなほな

半世紀を迎えたからといって急には変われない
TONです。
これからもよろしく!

ほなほな

Posted by TON at 14:55 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0)

春とうからじ・・・[2012年03月23日(Fri)]
昨日は但馬博物館連絡会の研修会に行ってきました。TS3D6383.JPG

昨日の殿堂です。TS3D6377.JPG

今日は氷は貼っていませんでしたが、これは昨日か一昨日かな?TS3D6373.JPG

雪があるときは動物の足跡が残っています。TS3D6359.JPG

駐車場に県からのこんなコーンをもらいました。障害者だけではなく様々な方に便宜を♪
あなたのご協力よろしくTS3D6360.JPG

受付の前の写真等が更新されました。TS3D6408.JPG
少しずついろんなことを改善しようとスタッフのみんなが頑張ってくれています。
あなたも身に来てくださいさいね。
私は邪魔だけはしないように頑張っていますが・・・・・机の上下周りで迷惑をおかけしております。(笑)

図書室のレイアウトや書籍の移動を今日から来週再来週くらいにかけてやる予定です。
TS3D6406.JPG
ご迷惑おかけしますが予め ご理解ご協力お願いします。

木の殿堂へおこしやす!
TS3D6377.JPG

皆様お越しをお待ち申し上げております。

ほなほな

Posted by TON at 13:57 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

久しぶりの雪♪[2012年03月11日(Sun)]
久しぶりに書き込んでいます。
というか
事務仕事がたまっているので
書き込んでいる場合じゃないのかも・・・・・

先日から 組み木をされる方がちらほら。
やはり、ふもとや都会では春が近くなったので
こちらにもこられる方がふえているのかな?!

TS3D5982.JPG

TS3D5985.JPG

TS3D5993.JPG
グループで参加されています。

このところ ワンちゃん大国の木の殿堂周辺!
TS3D6061.JPG

TS3D6092.JPG
今回2回目 なかなか上手にできました。
今回はお馬さんの組み木に挑戦!


TS3D6094.JPG
持ち手のある箱を作成。
適当に作った。ちょっと色々と作れそうな気がしてきました。

TS3D6100.JPG
雪が本格的に降ってきています。

今日のスノーシューさん(今シーズンも何回か来てくださっていますが会ったのは初)
雪を楽しんでこられました。
またお越しください。

木の殿堂 月曜休みです。 10時〜16時開いています

ほなほな

Posted by TON at 15:39 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0)

圧巻♪[2012年03月02日(Fri)]
スタッフの石井さんがこの冬に挑戦している作家西田明夫さんのカラクリ玩具。
細かな作業を雪かきの合間をみて作成しておられます。
TS3D5775.JPG
部品一つ一つが正確に出来ていないと細かな動きが微妙にずれたり、
出来上がりがおかしくなるので、なんどもやり直しをしているようですね。
TS3D5776.JPG
ひとつはこんな感じです。
TS3D5831.JPG
とりあえず2つ作成されています。
完成品は色がついていますので、木の殿堂に来て見てみてください。
動きもなかなか面白いですよ。
最初に考えた西田さんは残念ながら故人となってしまっていますが、
素敵な作品を沢山残されています。

でっ 本当にいい加減に作っていますが、一応私の作品です。
スリットドラムです。
TS3D5777.JPG

TS3D5834.JPG
裏にはゴムではなく木で△で足を付けました。

TS3D5901.JPG
木のマレット(バチ)では音が良くない部分があるのですが、
このバチ(消しゴム)ではなかなか素敵な音がします。
西洋木魚と思っていただければ良いかな?!


最後は工作品を飾るのを作成しました。
以前は押しピンで飾っていたのですが
棚の作り方をちょっとお店等でみつけたのでそれを応用してつくりました。
TS3D5835.JPG

木の殿堂にも遊びに来て
組み木等 してみませんか?

ほなほな

Posted by TON at 13:53 | 工作・作品 | この記事のURL | コメント(0)

カスタネット 改訂版[2012年03月02日(Fri)]
皆さん お元気ですか?
さて、昨年カスタネットを作成したのですが、

木を2枚切ってそれを真ん中を彫刻刀や電動のノミでほったのですが、
実はこの掘る作業がめっちゃ時間がかかったんですが、

今回は2枚の板を重ねて。
一枚は○ 一枚は◎にきり、それを重ねて張り合わせることにより掘るよりも
簡単に工作できるように工夫しました。

TS3D5892.JPG
利用した木は 100円ショップで仕入れたMDF材(100x100x6mm)が6枚入り。
したがって4枚使用しました。

穴をあけて(ゴムを通すため・・3.5mm)髪留めのゴムを使う。
ポチをつけて(ボンドで)
片方を斜めに切って(Vの字になるように)ゴムをつけてみると
ここで失敗に気づく。 この木材 重い!! 2枚をゴムの力で離すことができない。
平たく置くと くっついてしまう。

そこで、もう一枚を利用して片側が2枚で片側は1枚で板のまま利用して作成。
TS3D5903.JPG
こうすることによりなんとか隙間がキープできる。音はなかなか良い。

2枚を貼り付けている間にもう1枚の方に絵付けや色つけ等ができるので
時間短縮になりそうですね。

もう少し軽い素材を使って試作を重ねる予定。

TONさんと遊ぼう♪という イベント毎月第2土曜(8月はなし、来年1月〜3月は未定)予定
500円で TONさんと遊びながら工作や様々なことに挑戦しようという

4月14日はカスタネットも作成する予定
間もなく チラシ等もアップします。
よろしく


TS3D5902.JPG
写真は女性スタッフMさんが作った鍵かけ。(杉の焼き板)
木の名札やイベントに利用してみようと試作。後は火の扱いと水の扱いをどこでどのようにするか?ですな。
木の殿堂にお越しくださいね。


ほなほな

Posted by TON at 13:39 | 工作・作品 | この記事のURL | コメント(0)

久しぶりに書き込みしますね。[2012年03月02日(Fri)]
久しぶりに書き込みします。というか
canpanがリニューアルしていたのも加わって。

TS3D5921.JPG
3月のTONさんカレンダーです。

TS3D5903.JPG
改良版のカスタネットです。

TS3D5917.JPG
トイレットロールの芯に穴をらせん状にあけて爪楊枝を刺します

TS3D5918.JPG
爪きりで余分な部分を切り、紙で塞ぎます。

TS3D5899.JPG
ボンドでひっつけて 周りの余分な部分を芯を中心にして切り 周りに貼り付けます。

TS3D5900.JPG
上から覗くとこんな感じになります。

完成写真はまた今度。(^0_0^)V
レインスティックになります。ひとつでは足りないので2つを重ね合わせました。
気持ち的には3つを重ねたほうが気持ち良い音になるのかな〜?!

ほなほな

Posted by TON at 13:24 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0)

プロフィール

TONさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ton359/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ton359/index2_0.xml
月別アーカイブ