• もっと見る

« 2010年05月 | Main | 2010年07月 »

<< 2010年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
夏の思い出
夏休みは皆さんどこにいっているの〜?! (08/24) ヤマト
干支組み木教室10日/11日 (12/11) nakagawa
すでに8がつ (08/10) やまさん
日曜は姫路 その2 (07/01) TON
開花! (06/18) ヨシーダ
開花! (06/10) TON
本日最終日 (06/08) toshi
本日最終日 (06/06)
月曜も姫路[2010年06月30日(Wed)]
でっ 月曜も姫路でした。

朝からの塩屋での水泳指導はキャンセル
今年は月曜中心で土日があまり時間をとれないので難しいかな〜?!

ちなみに国際学校の小学生はもうすでに夏休み中。9月まで

昼からはハモニカレッスン 月に1回の生徒さんです。
まあっ ぼつぼつ良くはなってきていますが、頭でしっかりと考えるタイプ。
私みたいにちゃらんぽらんではない。
あせらずあわてず ぼつぼつやりましょう!!

その後
音楽での相方で なかなかキャラの立つ 中村つよし氏と本当に偶然会う!

たこ焼きやで食べながらその後 カフェバーif(山陽姫路駅西)にて
しゃべり倒す(笑)

ifで 10ホールハモニカ(ブルースハープといわれるタイプ)でジャズをやる足立氏の
元バンドメンバーに会う。
このところ彼の話を様々なところで聞く!
「もりちゃんの隠れ家」 「共演したピアニストさん」「そして今回のバンドメンバー」
今回のあおちゃんには足立氏の姫路でのライブをどこか紹介してよ〜!との依頼。

近い将来 というか遠からず 足立氏とは会う気がする。
足立氏は私のことを知らないかも知れませんが、
私は以前に掲示板にも書き込みをした気がする。
結構有名人。

良い出会い等が多くある
このごろに感謝!

写真は日曜の賢明のイベント時に看板というか講演時に掲示していただいた
手書きの分

今は私の八鹿の家に飾ってあります!

ほなほな

Posted by TON at 14:50 | 雑件 | この記事のURL | コメント(0)

日曜は姫路 その2[2010年06月30日(Wed)]
賢明を後にして 駐車場に車をいれて

イーグレ姫路の地下 アートホールに

いつもいろんなイベントでお世話になっている
「ひとつ山越えてみよう会」の林さんの還暦のお祝いライブ!を見に行った。

「やんちゃ会」というバンドもされているようで、35周年 とか・・・・
ひとつ山越えてみよう会自体もウン十年されているとのこと

このコンサートのもようが ここに!
ひとつだけピックアップ! 携帯では見れなかったらごめんなさい!

写真はこんな感じです。


その後 七福座(西二階町)で生涯サポート兵庫の皆さんがイベントをしているのでそれに顔を出しに行く。
そこで神河町のお知り合いもこられていたり、イベント仲間が姫路コンベンションサポートに居てそのイベントを手伝っていたり・・・・・
久しぶりにいろんな仲間に会えた1日でした。

ほなほな

Posted by TON at 13:48 | 雑件 | この記事のURL | コメント(1)

日曜は姫路にて その1[2010年06月28日(Mon)]
日曜は賢明女子短期大学同窓会の永遠(とわ)の会に講師として参加してきました。
ハーモニカの演奏を1時間半ほど。(中身は喋りが大半だった・・・笑)

賢明のスリッパ!

控え室のお花


控え室のお花2


講演後 お食事をよばれる!
美味しかった!


講演後に貰ったすっげ〜!大きな花束 姫路の家にもって帰って
バケツにとりあえずつけました!


2時前には終了し気持ちよく会場を後にしました。
会場は 賢明女子中・高の校舎内。
短大はもう今はなくなったそうです。

ほなほな

Posted by TON at 13:39 | 雑件 | この記事のURL | コメント(0)

注意喚起![2010年06月26日(Sat)]
注意を喚起するポスターや張り紙って結構ありますよね!

今まで都会では見たことの無い
注意喚起!をそくすものです。

それは
こちら!

ほなほな

Posted by TON at 13:19 | 但馬情報 | この記事のURL | コメント(0)

ワールドカップ決勝T進出![2010年06月25日(Fri)]
朝起きたら 歓喜の渦でした。TVの中は(笑)

おめでとう!!


写真はムカデが鎌首持ち上げたように見える(私だけ?)しだの一種かな〜?


昨日 ハンモックをつってお昼寝体験(笑)




体験することは大変重要なことです!
久しぶりのハンモックでした♪

ほなほな

Posted by TON at 12:59 | 雑件 | この記事のURL | コメント(0)

こんにゃく三昧[2010年06月24日(Thu)]

土曜日に切った組み木です。

なかなか良かった〜と思っていたら
今日木曜日は久しぶりに切ってすこし難しいのをやると散々でした(笑)
それはまた 今後 気が向いたら(笑)
写真をアップします。

昨日姫路から但馬長寿の郷に音楽の家の人たちと移動して、帰りも姫路までご一緒したのですが、
昼ごはんを食べたところが和田山のこんにゃく料理のお店でなかなかうまかった!
お安いとはいえませんが、こんにゃく尽くしで・・・・
これが こんにゃく〜?!
これも・・・・・・?!
美味しかったです。



ちなみに コーヒーとご飯、そして漬物だけはこんにゃくではありませんでした。
それ以外は全てこんにゃく料理(びっくりですよ〜!)

ほなほな

Posted by TON at 12:08 | 演芸・エンターテイメント | この記事のURL | コメント(0)

久しぶりの出勤(笑)[2010年06月24日(Thu)]
土曜日の出勤後 神河町の長谷のホタル祭りに出演

スイミング時代の後輩で音楽活動もされている青空たいきくん家族が見に来てくださっていました。
たいきくんのむすこさん はっちゃんがハイチ地震をみて僕らにも何か出来ないかな〜?という一言が始まりで音楽仲間が沢山集まって1曲もちよりでコンピレーションCDを作成して
その売り上げを寄付しようということで私も1曲参加しているのですが、そのCDを忙しいなか持ってきてもらいました(早速3枚売れました!)
2枚組みで500円 材料費をさしひいてセイブザチルドレンに寄付します。

日曜は宝塚ホテルにて某高校の同窓会の総会後の宴会で演奏

450名の前でやりました。他には5名の美女フルートアンサンブル。
楽しく楽しくやれました。
結構ざわざわしていましたが(笑)

彼女たちと最後に写真を撮ってもらったのですが、彼女たちのうちの1人のカメラだったので、私のところまで写真が回ってくるかどうかは?微妙かな〜?!

月曜は水泳指導がキャンセルになったので、ゆっくり、ゆっくりしました。
火曜は毎年いっている明石市の小学校・幼稚園の水泳実技講習会の講師。
毎回新鮮な気持ちで参加できて 楽しいひと時でした。
毎年新しいプールで良いな〜!といっていたのですが、小学校が28中学校が10以上あるので1年に1個とすると30年以上しないと回ってこない・・・・
大変やな〜!!と率直に思いました。


水曜は 但馬長寿の郷の音楽堂において わくわく親ひろば

が行われて NPO音楽の家の皆さんとご一緒させてもらいました。

そして今日は出勤です。

ほなほな

Posted by TON at 11:09 | 演芸・エンターテイメント | この記事のURL | コメント(0)

ローマの道も一歩から![2010年06月19日(Sat)]
木の殿堂では組み木教室をやっています。
その指導なんかをやってはいるのだけれども

自分が切れると指導ができるは同じではないとはわかっているが、
切れるほうが良いだろうな〜!ということで
練習を少しずつやっている。

ちょっと小さなのを今練習している。
6月18日分です。
これだけだと大きさがわからないと思うので
比較できるように私が普段つけている名札と撮った写真をのせておく。
この名札 ちゃんと裏には(笑)木の殿堂 課○補佐 小川芳典・・・なんて書いてあるのです。


小さいのは難しい〜!!
まあ無難にまとめては居ますが、細かな点がまだまだ!

ほなほな

Posted by TON at 11:39 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0)

TONさん作成(笑)[2010年06月18日(Fri)]
遊んでいるわけではありません。
糸鋸の練習及び発想力の強化です。(笑)


毎朝 館内を掃除するのですが、虫の死骸や生きてる虫や蛙等に遭遇します。


7月4日(日)探鳥会があります。
興味のある方は木の殿堂に聞いてください

ほなほな

Posted by TON at 14:54 | 木の殿堂 | この記事のURL | コメント(0)

但馬に来て3ヶ月目[2010年06月17日(Thu)]
けむる山々!
天気が崩れると本当に山の中に居るんだな〜!って思いますね〜!

山の天気と・・・・・・・

この4月から
鹿・兎・こげら・あおげら・あかげらの雛・めじろ・やまどり・・・・・・沢山の野生の生物を見ました。

たぬきと鹿が交通事故にあって死んでいるのを見ました。

まだ いのしし・熊・たぬき(生きてるの)等々まだまだ遭遇していない動物もいます。

今後どんな動物や植物に出会い、楽しむことができるのか?
本当にわくわくどきどきです。

ほなほな

Posted by TON at 15:15 | 但馬情報 | この記事のURL | コメント(0)

| 次へ

プロフィール

TONさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ton359/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ton359/index2_0.xml
月別アーカイブ