• もっと見る

« 雑件 | Main | 木の殿堂 »

<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
夏の思い出
夏休みは皆さんどこにいっているの〜?! (08/24) ヤマト
干支組み木教室10日/11日 (12/11) nakagawa
すでに8がつ (08/10) やまさん
日曜は姫路 その2 (07/01) TON
開花! (06/18) ヨシーダ
開花! (06/10) TON
本日最終日 (06/08) toshi
本日最終日 (06/06)
冬に舞い戻る![2011年03月04日(Fri)]
私の職場は 木の殿堂
http://www.inaker.or.jp/~wood/
は実は何度もいっているが
兎和野高原野外教育センターの付随施設となっている。

ですから 朝出勤したときと帰る前に必ず
事務所によってそこで車を公用車に乗り換えて木の殿堂にくる。

でっ 今日は朝 センターの駐車場は

こんな感じです。

一昨日から雪が結構ふっています。
昨日も30センチくらいか?
今日も同じくらいか?
ふっております。


センターはつららが結構有名です。
大きいときは2mを超えるつららができます。
久しぶりにできたつららがこちら


3月6日には センターで
スノーシューとノルディックスキーの催しがあります。
雪がふってなかなか素敵な催しになりそうです〜!!

久しぶりに八鹿もしっかり積もっております。


センターの事業の中高年スキーで
ハチ北高原スキー場までバスの送迎を火曜日にしました。
そのときの写真です。

毎年行われている事業なのですが、
今年は3回目の今回まで雪がしっかりあって
スキーが楽しめているようです。

雪の但馬へ
遊びにきてくださいね〜!!
こられる方は 車の冬の準備と寒さ対策を
しっかりと!
気をつけてお越しください。

ほなほな

Posted by TON at 10:54 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

eo光TVに出ています![2010年12月19日(Sun)]
だいぶ前に ツリーイングの取材に出たという話をしていましたが、
この16日から31日までeo光のインターネットで見ることができるようになっています。
こちらの#90
結構美味しい(笑)位置で出ております。

ぷらっと旅気分
という番組で
香美町の見所満載です。

俳優の 中岡優介さんのナビゲートです。

見てみてください。

ほなほな

Posted by TON at 15:40 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

雪も降るか〜?[2010年11月16日(Tue)]
今日は朝から結構寒かったですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
パソコンの調子がおかしく先ほどからマウスが壊れたのか?
USBの不具合か?
マウスとマイクロSDを認識しなくなった?

なんかあまりぱっとしない今日この頃です。

さて、今日はハチ北は雪景色でしたね〜
朝出勤したときに木の殿堂は雪は解けていましたが、
残っていた場所があったので降ったのでしょうね。
その証拠写真はいつものように携帯で撮ったのですが、
マイクロSDをそのままさせるやつを認識しないのでまた
今度にします。


写真はいのししが掘った穴です。
結構ガッツリ掘っています。

明日はお休みをいただきますので、あさって以降に
また書き込みをしたいと思っております。

寒さに負けず、勝たず。
無理せず楽せず

ぼつぼつやります。

タイヤを買わなきゃだめだ〜!
間に合うかな〜?!

ほなほな

Posted by TON at 16:32 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

OSJトレイルランニング 第11戦[2010年11月13日(Sat)]
明日 14日日曜日は標記の大会が兎和野高原野外教育センター(私の職場の親玉・・笑)を
発着点にして行われる。


この大会は パワースポーツという会社が主催(企画・運営)している大会の最終戦で本年度が第一回大会で関西発開催の大会です。

私は本職が水泳なのですが、ラフウォーターの大会をやっているのがこの会社です。
ラフウォーターというのはいわゆるオープンウォーターといっているものと同じようなものなのですが、大人の事情で名前が変わっているのかな?

トレイルランニングとは山岳路や林道など不整地を中心とした道をランニング及び徒歩で駆け抜けるスポーツです。

明日の夜 道案内(わかりにくい場所・・・・わが木の殿堂の敷地内・・笑)をするために
真っ暗な中 立ちます。 寒いやろな〜!!

この横あたりに居ます。夜は真っ暗だけど。

でも ランナーがしっかりと走れるようにサポートします。

ほなほな

紅葉が目立ちだした 兎和野高原野外教育センターの入り口

Posted by TON at 11:19 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

きのこ観察会[2010年10月06日(Wed)]
秋のニオイが、そして秋の音色が・・・
さらに秋の彩が・・・・
すっかり秋の兎和野高原です。
がっ

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ばったの写真で〜す!(木の殿堂にて)


先日の土日に
兎和野高原野外教育センターにおいて
きのこ観察会が行われました。
1日目のきのこを写真に取りましたのでまた しっかりと写真をアップしたいと思います。

めっちゃ沢山とりましたのでちょっとお時間を下さい(笑)

でっ まったく載せないというのもなんですのでさわりだけ!
こんな感じでした。


この机の上のきのこが3つありました(そのうちの1つ)

結構色々な種類のきのこが・・・・・・
おくが深そうですね〜!!

先日は毒キノコを売ってたべた〜だのと大騒ぎでしたが、
兵庫きのこグループのHさんにご指導いただき、
それぞれのきのこに名前を・・・・・・

2日目は私は仕事で木の殿堂にいたので
写真が取れなかったのが残念です。
昼までだったので 私がセンターに戻ったときには
片付けられた後でした・・・・・とほほ

ちなみに 私は「しいたけ」は食べれません。
他のきのこはまったくもって大丈夫なのですが。

ほなほな

Posted by TON at 13:44 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

実はもう10月[2010年10月03日(Sun)]
すでに今日は日付は3日ですが、
2日〜3日にかけて きのこ観察会がおこなわれているのですが、
その事前準備でセンターの職員が色々ときのこが出ているかどうかを
確認しだしているのですが

これはなかなか立派なきのこです。
たまごだけ?
食べれるらしい。


きのこ観察会は結構沢山の種類をとっているのですが、
初日のは結構写真をとったので後ほど 
私のほかのHPにアップします(笑)

でっ
2日の土曜日から 神尾しず子さんのリース展を気の殿堂のホワイエで行っております。
ぜひぜひ見に来てください。
10月31日までです。
準備に持ってこられていた写真です。


これらがどういう形になったかはまた改めてアップしますね〜!!

神尾しず子さんのリース教室が24日に行われます。
まだ 定員にはなっていませんので、直接神尾さんに
教わるチャンス!

10時〜15時半 お昼は持ってきてくださいね。
食事する場所は 1キロほど離れたところに
但馬高山植物園がありますが、
それ以外にはコンビにまで車で20分ほどですから(笑)
参加費1000円
昼までは 山にはいり採取
昼からはリース作り。

子の機会にぜひぜひどうぞ!

問い合わせは 0796-96-1388 木の殿堂まで

月曜休み
月曜が祝日の場合は開館し、次の平日が休館です

ほなほな

Posted by TON at 15:51 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

秋といえば・・・・[2010年09月30日(Thu)]
食欲の秋!
先日に姫路での食事(パスタやさん)をしてきました。

それは他で書くとして(笑)

秋といえば まつたけ・・・を代表とするきのこ!

きのこです

オレンジ色であやしいのですが、きづいたら群生していました!
先日は1つだけだったのに。

黄色いきのこです。


ところで今年は熊の目撃情報が沢山あります。
兎和野高原でも くまが沢山出てきています。
今日も目撃情報がありました。

くまは元来怖がりな生き物です
必要以上に怖がる必要はありませんが、

大きな声をだしながら歩く、鈴をつける等で
くまに私たちの存在を知らせると逃げ出します。

ゴミや食べ物を放置しないで下さい。どうしても
そこに寄ってきます。

今年は山のどんぐり等が不作なようで
里の近くまで降りてきているようです。

もちろん 山は熊の生息地域。
共存できることが望ましいですね。

いのししや鹿も沢山います。

鹿の糞です。


彼岸花です。


但馬は秋も冬も見所、食べどころ満載です。
ぜひぜひ お越しくださいね〜!!

そのときは 木の殿堂もよろしく! 冬もやっています!

11月までは
10時〜16時30分(16時までに入館ください)
12月〜3月までは
10時〜16時(15時半までに入館ください)

みなさんと但馬で。木の殿堂でお会いできるのを楽しみにしております。

ほなほな

Posted by TON at 15:26 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

第10回若者交流会in香美〜山のつどい〜[2010年08月07日(Sat)]
婚活パワースポット”和池の大カツラ”
ドラマチックで素敵な出会いがあなたを待っている

ということで 香美町のHPにのっています。

こちらのページです。
PDFでチラシがこちらに

これらのリンクはPCしか駄目かな〜?

この中で兎和野高原でピザ等を作るというのがありますが、これは
兎和野野外教育センター(そうです 私の職場のおおもと)のことだと
思われます。
っていうかそうです。

是非 参加してみませんか?
そして香美町の素晴らしさを堪能すると同時に素敵な出会いを楽しんでみませんか?

ほなほな

Posted by TON at 10:22 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

救急法 講習会[2010年07月28日(Wed)]
兎和野高原野外教育センターの職員12名が
美方消防の講習会を受けた。

毎年、施設の利用者のために 救急車がくるまでの応急処置の仕方

特に 心肺蘇生法
    AEDの利用法等を研修しました。


救急車がくるまでに脳への酸素の供給が本当に大事です。3〜5分の心停止が
脳の細胞をを死滅させてしまう。

救急車は全国平均通報から5分
美方の場合は約20分近くかかる。

いつも 講習会を受けるときも 行うときも
人を巻き込んでくださいね〜!って言うのですが、

自分に心肺蘇生は出来ない。
周りの人が出来ないと自分は助からない。
自分を助けるためにも

心肺蘇生。AEDの使用方法はしっかりと習得してほしいものです。



救命のリレー!
早い通報 早い応急手当 早い救急処置 早い救命医療

皆さんも講習を受けてくださいね〜!!

各地域の消防や赤十字ACLS(私はこちらのハートセイバーとBLSを持っています)等様々なところで心肺蘇生法練習できます。

あなたも 救急法を習得しよう!
お人形は3体 でっ 一班4名での練習でした。


そなえよ常に(バーデンパウエル) ボーイスカウトの精神です。


おまけ
蛙のお土産です。

Posted by TON at 14:46 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

夏休みにイオンシャワー[2010年07月22日(Thu)]
兎和野高原野外教育センターの近くに
但馬の100銘木の一つがある。
これだ!


歩いて10分もいけばいけるかな〜?
その木の下から清水が湧いている!!

めっちゃ冷たい〜!!

イオンだけではなく 木からフェッチンドットとかなんとかいう
森林浴であびれる身体に良い成分も沢山!!


こ〜んなところを歩くんですから そりゃ〜もう!
森林浴三昧!


これが兎和野の大カツラ


あなたも来て見ませんか〜?!
兎和野高原野外教育センター
木の殿堂どちらからも行くことが出来ます。

ついでに両方に寄ってくださいね〜!!

今日は大阪の小学校(長池小学)の生徒がきました。
毎年 木の殿堂に来てくださっています!
元気に楽しそうにしていました。

ほなほな

Posted by TON at 16:47 | 兎和野高原 | この記事のURL | コメント(0)

| 次へ

プロフィール

TONさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ton359/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ton359/index2_0.xml
月別アーカイブ