• もっと見る

2025年06月04日

6月の生活ひろば

6月の生活ひろばは「能登支援クッキー試作」と「玉ねぎ麹」作り

アーモンドサブレ ごまクッキー ロッククッキー オートミールクッキー
4種200個焼き上げました。
59671_0.jpg 59670_0.jpg 59669_0.jpg

玉ねぎ麹は「婦人之友12月号」から
農家会員の玉ねぎをフードプロセッサーで切り、麹、塩を混ぜ合わせて出来上がり 
59672_0.jpg 59668_0.jpg 59667_0.jpg

2025年04月26日

2025年度【土曜おやこひろば】参加者募集!

土曜おやこひろばは、乳幼児のお子さんとその保護者の方が楽しく過ごすひろばです。
今年度も第3土曜日に開催します。
一緒に子育ての本や絵本を読んだり、子育てについて話し合ったり、簡単な軽食を親子で実習したり、会員の農園に行ったりします。
おかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん、都合の良い方と一緒にご参加ください。

土曜おやこひろば2025年間スケジュール.pdf
いつからでも参加できます❣️
一回だけの参加もOKです❣️

4月は会員の農園の近くの竹林にたけのこ掘りに行きました。
1000007313.png 1000007290.jpg

2025年03月29日

3月の土曜おやこひろば報告

【3月土曜おやこひろば】

日時 3月15日(土)10:00〜11:30
場所 松江友の家
参加者 子ども8人(3ヶ月のふたごちゃんもおねえちゃんと来ました)
    保護者6人

今年度最後の集まりです。今回のテーマは保護者の要望も多い「野菜を食べよう」でした。
親子でする調理実習は「だいこん餅」にしました。具材は小さく切って準備しておいたので子どもたちと材料を混ぜてホットプレートで焼きました。
PXL_20250315_015109450.jpg PXL_20250315_014758288.jpg PXL_20250315_015546856.jpg

できたて・ホカホカのだいこん餅をみんなで食べました。朝から作っておいた「大学れんこん」も添えました。"大根もニラもどこに入っていたのかな〜?"って感じで全員完食!大学れんこんも美味しそうに食べました。
おみやげにも欲しいとあせあせ(飛び散る汗) 
おうちでも作ってねにこにこ
PXL_20250315_021324116.jpg
 
絵本の読み聞かせは『キャベツくん』です。
PXL_20250315_022616875.jpg

いつものように ♪げんこつ山のたぬきさん♪を歌って解散しました。

☆☆私たちは参加者の笑顔(子どもも大人も)を想像しながら準備します。
子育てについての深いお話しは、なかなか出来ませんが、笑顔の「バイバイ」が嬉しいです。
来年度も5月の第3土曜日からスタートする予定です。
参加をお待ちしています。

大根餅レシピ.jpg

2025年03月03日

友の家まつり 「タイマグラばあちゃん」上映

岩手県の開拓地集落で生活した向田ヒサヨさんを15年にわたって記録した映画
タイマグラばあちゃん(2004年.澄川嘉彦監督)を上映します。

日時:2025年3月22日(土)10時-12時(開場9時半)
場所:松江友の家
    松江市大庭町1595−5
    電話 0852-23-1676
入場料:500円(小・中学生 無料)

お申込み/お問い合わせ
 https://forms.gle/sjfqEsqKgp6fC6TP9

タイマグラばあちゃん.jpg

2025年02月23日

小学生の冬の集まり

春が待ち遠しい友の家に小学生、保育園児10人が集いました。
56707_0.jpg 56708_0.jpg

きょうのメニューは何でしょう。友の会の係からの説明を真剣に聞きます。
56709_0.jpg

何ができるかな?
56715_0.jpg

包丁で小さく切れました
56716_0.jpg

おいしい匂いがしてきたよ。イエーイ!
56719_0.jpg

もうすぐできるよー
レタス.jpg バンズを乗せて.jpg

完成ぴかぴか(新しい)
バーガー完成.jpg

みんなで「いただきます」
チーズバーガーとりんごゼリー.jpg みんなで食べる.jpg

友の家からの風景。
56728_0.jpg

真っ白な一日になったけど、たのしかった。おいしかった。まだ、いたい。
次は夏休みに会おうね。

2025年02月21日

2月の「土曜おやこひろば」

2月15日【土曜おやこひろば】2月の集まりをしました。
1739970851969.jpg

参加親子は6組(子ども9人、大人7人)
今月のテーマは「おやこでつくる軽食」
ロールサンドを作りました。
パンに「にんじんジャム」「ポテトサラダ」をのせてくるくる巻いて、硫酸紙にくるんでできあがり!
1739970937128.jpg

今回読んだ絵本は、谷川俊太郎の「きらきら」と「グリーンマントのピーマンマン」
  ️「きらきら」は雪の結晶の写真がきれいな絵本
「みんなが一生懸命聞いてくれるので緊張した〜」と久しぶりに読み聞かせを担当した会員の感想です。
1739970947535.jpg

みんなで、食べました。
美味しい!美味しい!と連発。苦手な野菜も克服出来るかも・・・・・
1739970958604.jpg

2歳のおねえちゃんといっしょに2ヶ月のふたごちゃんも来場しました。
1740031698633.jpg

次回は3月15日(土)今年度最後の集まりです。
テーマは「野菜をたべよう」 おやこで実習をします。
参加申し込みお待ちしています。
お申込みはこちらから → https://forms.gle/R4oH4zn9QEaTKpcLA

2025年02月16日

気軽に味噌づくり

日頃からあちこちで一緒になる機会の多いNPO法人おやこ劇場松江センターからのご依頼で気軽に味噌づくり講習会をしましたるんるん
おとな9人と子ども4人のご参加でした。(親子一組が家庭の事情でキャンセル!残念バッド(下向き矢印))

講師は毎年味噌を仕込んでいる松江友の会会員。
松江友の会.jpg

今回の分量は、米糀500g、乾燥大豆300g、塩150g。
割合や麹の種類を変えることで自分好みのお味噌を作れるのも手作りのよさですね。
茹でた大豆をつぶすのには、ミンサー、フードプロセッサー、マッシャーなどの道具を使ったり、少ない量なら麺棒や袋に入れて手でつぶすこともできるとお伝えしました。

麹と塩を合わせて、かたまりがなくなるまでよくすり混ぜます。
麹と塩を混ぜる.jpg

大豆をつぶします。大豆は予め柔らかく茹でて持参してもらいました。
三田さん親子.jpg  バーミックス.jpg フードプロセッサー.jpg

ミンサーは大豆と麹を一緒に入れてつぶしていきます。
ミンサー.jpg

つぶした大豆を麹・塩とよく混ぜて
大豆と麹を混ぜる.jpg

すき間ができないように、持ってきた容器に詰めていきます。
丸めて詰める.jpg 莉央さん親子.jpg

あとはわくわく待つだけです黒ハート
あとは待つだけ.jpg

ひととおり作業が終わったら、子どもたちは別の部屋で遊んでいました。
奥ではうさぎさんのぬいぐるみがお昼寝中…眠い(睡眠)
子どもたち.jpg

最後に集まって、蒸し大豆と堅豆を試食しながらお味噌ができるまでのことや感想を語り合いました。
感想を語り合う.jpg

「楽しかった」「思ってたよりずっと簡単」「家でも作ってみたい」「家族みんなで大豆をつぶすのも楽しそう」「今から麹と大豆を買って帰る」などなど、うれしい感想がたくさん聞けました。

今回のために何度も試作した会員は、「皆さんとお会いできて友の家に来てくださってうれしかった。準備をしながら、日本の土壌から生まれる産物、米(麹)、塩、大豆が時間という魔法で味噌に変身!そんなスローライフを大切にしたい楽しみたいんだと自分の気持ちに気づいた。」とのこと。

友の会会員でありおやこ劇場の会員でもある筆者は、どちらの気持ちもよくわかってなんだか幸せな時間でした。

2025年02月13日

手仕事の会で帽子製作にチャレンジ!

2月12日(水)、手仕事の会で帽子製作にチャレンジしました。

2月例会で大庭最寄の皆さんが作られた帽子に刺激を受け、自宅で眠っていた思い思いの布を持ち出し、接着芯を購入して参加しました。

作り方が掲載されている「婦人之友2024年11月号」を見るだけでは分かりづらいところや、作り方の手順などを丁寧に教えていただきました。
20250212_104043.jpg

途中で布を断ち間違えるアクシデントもありましたが、先輩方の的確なアドバイスで無事にクリア!さすがです!!

世界に一つしかない自分だけの帽子の完成に大満足でした。
20250212_102805.jpg

参加者は、大庭最寄3名、湖北最寄1名、山代最寄3名の計7名でした。

完成した帽子は、3月例会で紹介したいと思います。

2025年02月05日

【参加者募集!】小学生のあつまり

今年度2度目となる【小学生の集まり】は、チーズバーガーファーストフードを作って食べます。
おこづかいについても話し合います。
お友達と友の家に来てください。
1.jpg

日時 2025年2月22日(土) 10:00〜13:00 (9:45から受付)
場所 松江友の家
    松江市大庭町1595-5(一畑バス・市営バス「山代町」下車)
内容 ・チーズバーガーを作る
   ・りんごゼリーを作る
   ・おこづかいについて話し合う
持ち物 参加費〈500円) えんぴつ・エプロン・三角巾・手ふき・水筒
定員  8人

【お申し込み・お問い合わせ】
松江友の会(担当:藤間)
 フォーム https://forms.gle/dgEfEhZY88y6XnNLA
 電話 0852-23-1676
 E-mail:matsue.tomonokai@gmail.com

前回の「小学生の夏休みの集まり」では、チャーハンと白玉ぜんざいを作りました。
1724498998498.jpg 1724499181238.jpg 1724499192243.jpg

2024年11月26日

製作品セールを開催します

年に一度 松江友の会恒例の製作品セール 開催しますぴかぴか(新しい)

製作品セール2024.jpg

12月7日(土)10:00-11:30
松江友の家にて

会員手作りの布製品は、エプロンや鍋帽子その他ワクワクするものばかり黒ハート
食品は、自慢の焼き菓子(クッキー・パウンドケーキ・シュトーレン)、お正月用の豆類、昆布その他取り揃えています。
好評のぜんざいコーナー、今年もやりますexclamation

胸当てエプロン・スモックエプロンなど
20241126_121959.jpg

ボックスティッシュケース・アームカバー・鍋つかみなど
20241126_122058.jpg

鍋帽子もたくさんご用意しましたるんるん
20241126_122209.jpg

会員一同、皆さまのお越しをお待ちしています!