• もっと見る

2023年05月28日

山代最寄会の様子

5月23日友の家で最寄会をしました。
今回はキョウケツ染めをしました。
1684818668867.jpg

和紙を四角や三角に折り溶かした染料に角を浸け、
広げてみると思いもよらなかった模様に仕上がりました。
広げて乾かし、次回は一閑張の作業です。
1684818669018.jpg

1684818668614.jpg

2023年05月24日

第1回「土曜おやこひろば」をしました!

5月20日(土)10:00〜11:30、松江友の家で土曜おやこひろばをしましたぴかぴか(新しい)
一年間の予定はこちら→土曜おやこひろば.pdf

2組の親子が参加しました。
なんと、おかあさん同士は知り合いで、朝、顔を合わせてびっくり
子どもたちはすぐに慣れて遊びはじめました。
S__70598667.jpg

まず、みんなで讃美歌454番を歌って、雑誌「かぞくのじかん」に掲載の「無邪気な教育」を読みました。
感想と自己紹介(子どもたちも元気に、名前と年令を言います)など30分ほどお話しの時間。

それから、みんなでパンケーキ作り。
子どもはお気に入りのエプロンをしてお手伝い。
S__70598661.jpg S__70598660.jpg S__70598663.jpg

パンケーキは丸いと思っていたけど、ウサギさんやアルファベットのパンケーキが焼きあがりました。
S__70598664.jpg

たまごが苦手なお子さんにも、たまご無しの分量で美味しく焼きました。
みんなが楽しかったとタッチして帰りました。

また来てね〜るんるん

次回は…
日時 6月25日(土)10:00〜11:30
場所 松江友の家 
内容は「雨の日の遊び」

雨の日にお家で楽しく過ごせるように、手遊びや簡単な工作をします。
それと、子どもたちがパクパク食べる「満点ご飯」の簡単な実習をします。

参加お申込みはこちらまで。次項有お申し込みフォーム
お待ちしています揺れるハート

2023年04月30日

【土曜おやこひろば】参加者募集!

土曜おやこひろばは、乳幼児のお子さんとその保護者さんが親子で楽しく過ごすひろばです。
昨年までは平日開催でしたが、今年度は第3土曜日の10:00-11:30です。
一緒に子育ての本を読んだり、子育てについて話し合ったり、簡単な手作りおやつの実習をしたりします。
おかあさんはもちろん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん、都合のいい方とご一緒にお出かけください。ごきょうだいもどうぞ。

5月はパンケーキを作りまするんるん
久々の実習です。今回はエプロンをお持ち下さい。
お申し込みをお待ちしています。
無題.jpg

●場所:松江友の家(駐車場あります)
    松江市大庭町 1595-5  一畑バス・市営バス「山代町」下車
●参加費:一回 200 円(保険代含む )+ 材料費
●持ち物:筆記用具、飲み物、手拭き など

✿2023年度の予定✿ (8月、1月はお休み)
 5月20日 パンケーキを作ろう
 6月17日 雨の日の遊び
 7月15日 夏野菜を収穫に行こう
 9月16日 お月見だんごづくり
 10月21日 おにぎりをもって遠足
 11月18日 クリスマスカード作り
 12月16日 クリスマス飾りクッキー
 2月17日 何をしたいか相談しましょう
 3月16日 何をしたいか相談しましょう

☆コロナ感染状況で食の実習を中止するなど、諸事情で 内容が変わることがあります

【申し込み・問い合わせ】松江友の会
申込フォーム https://forms.gle/VANx7gpHp9K5PWyr9
メール matsue.tomonokai@gmail.com
電話 0852-23-1676

2023年04月29日

野の花サロンA

連休明けの8日に開催いたします。
初回はかんべの里のかんべ茶屋が会場でしたが、
都合により会場が 楽椿(らくちん)に変更になりました。
所在地については、こちらまでお問い合わせください。
無題.jpg

楽椿は元の住人、山代朋子の父である押田幹太が60年近く前に自分で設計して建てた家です。
椿を楽しみ、人生を楽しむ家にしたいと「楽椿」という言葉を作り愛した家でしたが、3年暮らしただけでなくなりました。
その後、母、芳枝が椿を愛し育ててきた家です。

お待ちしています。
婦人之友4月号をお持ちの方はご持参ください。

2023年04月10日

第1回「野の花サロン」報告

4月10日(月)、初めての「野の花サロン」を開催しました。
よい天気に恵まれて、お客様共々楽しい時を持つことができました。

抹茶セットに使うきんつばを作りながら「どんなサロンになるかしら?」と期待してお客様を待ちました。
01.jpg 03.jpg

次々とお客様がみえて、鍋帽子が活躍する「満点ご飯」も見ていただきながら炊きました。
07.jpg

容器に詰めて瞬く間に完売!
02.jpg

お茶を飲みながら「婦人之友」の記事も紹介したり
05.jpg

晒しに刺子を始める方も
04.jpg

偶然に覗かれたギターを抱えた若い方も加わって、花を添えてくださいました。
06.jpg
posted by たけだなおこ at 21:24| Comment(0) | 報告

2023年04月04日

「野の花サロン」のお知らせ

松江市大庭町出雲かんべの里にあるかんべ茶屋で、2019年に松江友の会の有志で始めた野の花食堂
残念なことに新型コロナウイルスの流行で中止せざるを得ませんでした。

3年の月日が経ちましたが、野のサロンという形で再開することにいたしました。
四季折々の美しい自然の中で、友の会の思いを少しでもお伝えできればと願っています。
どなたでもお気軽にお出かけください。
今月は10日(月)です。お待ちしています。
無題.jpg

●第2月曜日 10:00~13:00
●かんべ茶屋
 次項有出雲かんべの里HP
●参加無料 どなたでもどうぞ

2023年03月12日

健康福祉ボランティアフェスティバルに出展しました

3月5日(日)、市総合体育館で行われた松江市健康福祉ボランティアフェスティバルに参加しました。

松江友の会は、松江市ボランティア連絡協議会に所属する団体として、展示や手作り品の販売、工作などのワークショップを行いました。

展示
友の会の活動紹介、SDGs、鍋帽子など環境に優しい生活を
IMG_20230305_101106.jpg IMG_20230305_101035.jpg
IMG_20230305_101144.jpg
335759434_745854176979764_3545792062222051907_n.jpg

販売
手作り品は身体に優しい満点ご飯や焼き菓子、布小物やエコグッズ、鍋帽子など
IMG_20230305_101120.jpg IMG_20230305_100909.jpg

ワークショップ
新聞紙で作る「おさんぽかめさん」や「エコバッグ」、ダンボール織機で織る毛糸のコースターを41人の方と一緒に作りました。
IMG_20230305_100847.jpg IMG_20230305_100840.jpg

「楽しかった〜るんるん」と小学生の子ども達。
3歳のお子さんがおさんぽかめさんと歩く姿も可愛かったです。
IMG_20230305_100946.jpg

2023年02月27日

2月の山代最寄会

久しぶりに蜜蝋ラップを作りました。
使い捨てでないラップです。

オーブンペーパーの上に木綿布を置き、粒状の蜜蝋とホホバ油をのせ、その上から又オーブンペーパーを置きます。
1676970151275.jpg

上からアイロンの熱で布に浸みこませます。
1676970151442.jpg

この蜜蝋ラップは、3月5日(日)の松江市健康福祉ボランティアフェスティバルで販売する予定です。


白菜がおいしい季節、簡単にできる辣白菜を紹介してもらいました。
材料はこれだけ。
白菜1/4個、調味料(醤油、酢、砂糖)、鍋にごま油、にんにく、ショウガ、唐辛子。
白菜はそのまま茹でて水きりし等分に切っておきます。
1676978464652.jpg

鍋のにんにく等を焦がさないように熱します。
line_434553826020947.jpg

少し冷まして調味料を加えて白菜にかけます。
line_435070438963979.jpg
  
持ち帰り、おいしくいただきました。
さっそく夕食に作った人もいました。

2023年02月20日

3年ぶりの調理実習!

松江友の会では、地域ごとのグループ(最寄と呼びます)での活動もしています。
ブログ担当の私が所属する学園最寄では、先日3年ぶりに調理実習をしましたるんるん

カップ型で作るデコレーション寿司

みんなで持ち寄ったトッピングは、左上から時計回りに…
鮭のそぼろ・干し椎茸の甘煮・しめ鯖・春菊の塩茹で・花人参・焼き海苔・干し椎茸の甘煮(かぶったあせあせ(飛び散る汗))・生姜の甘酢漬け・錦糸卵・花蓮根
LINE_ALBUM_食_230220_5_0.jpg

人参と椎茸は、細かく刻んで酢飯にも混ぜます。
LINE_ALBUM_食_230220_10.jpg

直径10センチくらいの容器にラップを敷いて、
人参、蓮根、椎茸、鯖、春菊などの具材を並べます。
LINE_ALBUM_食_230220_9.jpg

錦糸卵をふわっとすきまを空けて載せます。
LINE_ALBUM_食_230220_8.jpg

鮭のそぼろをまんべんなく敷き詰めます。
LINE_ALBUM_食_230220_7.jpg

今回は、合わせ酢をご飯といっしょに炊き込みました。
刻んでおいた人参と椎茸を混ぜて、具材の上に載せ、別の容器でぎゅうぎゅう押します。
この辺はフィニッシュに向けて興奮していて写真を撮り忘れましたバッド(下向き矢印)

完成ぴかぴか(新しい)
ラップが光って見えにくいですが、相当かわいいです黒ハート
LINE_ALBUM_食_230220_3_0.jpg

パウンド型でも作ってみました。
LINE_ALBUM_食_230220_4_0.jpg

LINE_ALBUM_食_230220_2_0.jpg

丸い方はみんなで昼食にいただきました。
大変おいしくできましたexclamation×2

久しぶりの調理実習&仲間といっしょの昼食は、とてもとても楽しくておいしくて、こういう時間を簡単に諦めてはいけないと改めて思いました。
身に付けた感染予防の習慣を大事にしながらも、貪欲に日常を取り戻していきたいものです。

2023年02月03日

正月料理の集いを開催しました!

ブログ担当の私のせいですっかり投稿が遅れてしまいましたが、
昨年12月13日に開催した「正月料理の集い」の報告です。

S__7225348.jpg

一の重
S__7225353.jpg

二の重
S__7225354.jpg

三の重
S__7225355.jpg

松花堂に詰めた一人分のお節です。
S__7225356.jpg

コロナ対策のため、会場での飲食はできなかったので、6品を持ち帰り用に準備しました。
S__7225350.jpg S__7225351.jpg S__7225352.jpg

当日は15人の参加で、会員共々お正月の思い出やそれぞれの我が家のお雑煮を話し合えて、楽しい集いになりました。
posted by たけだなおこ at 16:44| Comment(0) | 報告