松江友の会では、地域ごとのグループ(最寄と呼びます)での活動もしています。
ブログ担当の私が所属する学園最寄では、先日3年ぶりに調理実習をしました
カップ型で作るデコレーション寿司みんなで持ち寄ったトッピングは、左上から時計回りに…
鮭のそぼろ・干し椎茸の甘煮・しめ鯖・春菊の塩茹で・花人参・焼き海苔・干し椎茸の甘煮(かぶった

)・生姜の甘酢漬け・錦糸卵・花蓮根

人参と椎茸は、細かく刻んで酢飯にも混ぜます。

直径10センチくらいの容器にラップを敷いて、
人参、蓮根、椎茸、鯖、春菊などの具材を並べます。

錦糸卵をふわっとすきまを空けて載せます。

鮭のそぼろをまんべんなく敷き詰めます。

今回は、合わせ酢をご飯といっしょに炊き込みました。
刻んでおいた人参と椎茸を混ぜて、具材の上に載せ、別の容器でぎゅうぎゅう押します。
この辺はフィニッシュに向けて興奮していて写真を撮り忘れました

完成

ラップが光って見えにくいですが、相当かわいいです


パウンド型でも作ってみました。


丸い方はみんなで昼食にいただきました。
大変おいしくできました

久しぶりの調理実習&仲間といっしょの昼食は、とてもとても楽しくておいしくて、こういう時間を簡単に諦めてはいけないと改めて思いました。
身に付けた感染予防の習慣を大事にしながらも、貪欲に日常を取り戻していきたいものです。