≪TOMO市メルマガ≫ 島原産昆布を使った野の花風館がNEWオープン! No.383 [2016年02月18日(Thu)]
─T─O─M─O─市─ きょうされんネットショッピングモールTOMO市より、 新着情報をお届けします。 - http://www.tomoichiba.jp - ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【 Contents 】 島原産昆布を使った野の花風館がNEWオープン! ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんにちは、TOMO市のウリです。 さて、本日はTOMO市に新しいなかまが加わったのでご紹介します。 長崎県から出店の「野の花風館」です! 【野の花風館のショップページ】 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_index.html 地域の名産品“島原昆布”を使ったさまざまな商品を扱っています。 2013年に島原市が創設した特産品認定制度、 「島原スペシャルクオリティ SQにも選ばれたのが島原昆布です。 昆布と言えば日本の生産量の約95%を占める 北海道産のイメージが強いですが、 普賢岳からそそぎこむミネラル豊富な海で 有明海のおだやかな波に揺られて育った島原昆布は、 しなやかで柔らかいのが特長です。 その島原昆布の特徴を生かした商品とは・・・ ◆ おやつこんぶ 130円 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_2160.html みりんや三温糖を調合した特製の酢に1か月漬け込み 豊かな天日で乾燥させ、 一般的なおやつこんぶ(酢昆布・おしゃぶり昆布)と比べ、 柔らかく、やさしい甘さが特徴の製品に仕上がっています。 ◆ こんぶエキ酢 650円 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_2164.html みりんや三温糖を調合した酢に1か月間漬け込んで 昆布のうま味たっぷりのこんぶ酢。 酢の物や隠し味など、さまざまな料理に使えます。 ◆ 調理昆布 650円 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_2163.html 島原昆布を特製の酢に1か月間漬け込んだ後、乾燥させました。 一つ一つ丁寧に結んだ縁起ものの結び昆布になっています。 煮物の仕上げに数個入れると一味違います。 ◆ こんぶっこ 650円 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_2165.html 島原漁業協同組合から譲っていただいた島原昆布を 手作業でていねいに洗い、清潔にしたものを 添加物や着色料を一切使用せず使いやすい粉末にしました。 お吸い物や昆布茶、たまご焼きなど、 さまざまな料理で旨みを足したいときお手軽に使うことができます。 <作業上の工夫> ・清潔に気をつけて心を込めて作っています。 ・体調に合わせ作業ができるよう、 休養室を設け無理なく働ける環境を整えています。 ・健康に気をつけ楽しく作業ができるようにしています。 ・月1回程度、みんなで作業や製品について話し合っています。 ・材料に無駄が出ないよう工夫をしています。 長崎県雲仙市から、地元の名産品を使った商品を 障害のある人たちのしごとでお届けします! 野の花風館をぜひよろしくお願いします♪ 【野の花風館のショップページ】 ⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_nagasaki1_index.html ─────────────────────────T─O─M─O─市─ PICK UP! twitter・blogでは写真付きでオススメ商品などを紹介しています。 twitter : https://twitter.com/TOMOICHIBA (@TOMOICHIBA) Blog : https://blog.canpan.info/tomoichiba/ ____________________________ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ■【きょうされん書店の新刊】 『 すきなときに すきな人と すきなところへ 〜 ひろげよう!障害者権利条約! 〜 』 障害のある当事者の視点から、 わかりやすく障害者権利条約を紹介しています。 → http://www.tomoichiba.jp/s_tomobook_2159.html 『 えほん 障害者権利条約 』 2014年2月より日本も守ることになった障害者権利条約。 その誕生からめざすべき社会までを、 子どもにも、そして誰にでもわかりやすく描いています。 → http://www.tomoichiba.jp/s_tomobook_2128.html ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:きょうされん事務局(TOMO市管理事務局) 発行担当:ナカ・マツ・アキ・ナベ・ウリ ○TOMO市に関するお問い合わせや 本メールマガジンへのご意見・ご感想は info@tomoichiba.jp まで ○メルマガを解除される場合はこちら https://www.tomoichiba.jp/mail_magazine.html ─────────────────────────T─O─M─O─市─ 『 温ったか ここに あったか 』 障害のある人たちが働く「作業所」のショッピングモールTOMO市 …………………………………………………………………………………… http://www.tomoichiba.jp twitter:@TOMOICHIBA ────────────────────────────────── |