• もっと見る
とめ市民活動フォーラムのブログ
« 2016年07月 | Main | 2016年09月 »
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
東和町米川で「流しそうめんの会」&とよま明治村夏祭りも![2016年08月24日(Wed)]
DSCN6496.JPG
遅ればせながら、8/5(日)曜日のご報告を…
東和町米川の鱒淵地区の集会所。
まわりには、子どもたちが遊べる小川が流れ
ていたり、広々した空間には、
遊具もあって…とても素敵な場所です。

DSCN6493.JPG
子育て中の親子をはじめ、この地域の方々や、
岩手大学の大学院生等々が集まって
『流しそうめんの会』が行われました。
地元米川地区で採取した竹を使って、
流しそうめんの土台づくりを
地域の方に教わりながら作ったりしていましたよ。

DSCN6509.JPG
元地域おこし協力隊、浦田さんが今年度新しく始めた事業に、
東和町米川地区で子育てをしている子育てサークル
「なかよしキッズサークル」の皆さんとのコラボ
イベントとして、『流しそうめんの会』を
するとの情報を聞きつけ、この日は取材にきました。

DSCN6505.JPG
実際に、子どもたちと一緒に体験した流しそうめんは、
たのしい!おいしい!(水しぶきが)気持ちいい!
暑い夏には、いいこと尽くしでした。

DSCN6529.JPG
子どもたちが集まる時間になると、子育てサークル
「なかよしキッズサークル」のママたちが準備した
そうめんや、野菜、ソーセージや、手作りゼリーなど
をみんなで味わいました。食べるというより、
水遊びを楽しむ感覚で、子どもも、親も、みんなで
楽しめる、地域活性化の一助となっていました♪
準備に関わった皆様、お疲れ様でした!

DSCN6481.jpg
また、同日8月5日(金)に登米町では、
灼熱の太陽の下北上商工会主催の
「とよま明治村夏祭り」でたくさんの
お客さんが集まっていました。
この時期は、各地たくさんのお祭りがあちこち
で開催されていますね。
着いたとたん、たくさんの人だかり。その視線の先で、
お笑い芸人「ロバート」の二人がステージを
盛り上げていました。(なんで山本さんはいなかったのか、
予算の関係で削減されたのかしら…)



とよさと夏祭り2016[2016年08月13日(Sat)]
昔ながらの町内会の「盆踊り大会&夏祭り」を
復活させているのは豊里コミュニティ推進協議会。
DSCN6633.JPG

DSCN6630.JPG

公民館を会場に、地域ならではの軽トラ市や
子ども達へは綿あめやかき氷などが無料でプレゼント。
DSCN6635.JPG

DSCN6642.JPG

子どもからお年寄りまで、また、お盆に帰省中の
ご家族、ご親戚で多くの人でにぎわっていました。
DSCN6632.JPG

これぞ「ふるさとの夏」です。
2016YOSAKOI&ねぷたinとよさと[2016年08月12日(Fri)]
8月 7日(日)12:00 13回目を迎える『2016YOSAKOI&
ねぷたinとよさと』が開催されました。
YOSAKOI出場チームが42団体
CIMG0192.JPG

青空応援団という応援団のOBが集まった社会人応援団が1団体

CIMG0180.JPG
石巻好文館高校チアリーディングチーム
KICK IT DANCE CREW(ききだんすくるー)
が参加をして行われました。
CIMG0205.JPG

猛暑の中、たくさんの方が見物に来られ

CIMG0203.JPG

大変な盛り上がりでした。





高校生の夏ボラ体験中![2016年08月12日(Fri)]
DSCN6556.JPG
米山公民館にお邪魔しました!皆さんとても暖かく迎えてくださいました。

DSCN6554.JPG
公民館の屋上で米山町を一望してきました!自然がとてもきれいです

DSCN6560.JPG
陶芸教室にもお邪魔させていただきました!自分の趣味を見つけてそれに没頭するのは素敵だなぁと改めて思いました
岩ケ崎高校2年 佐藤
ふるさと夏祭りin石越[2016年08月10日(Wed)]
  8月6日土曜日10時から石越公民館で「ふるさと夏祭りin石越」が開催され
地元石越のきんけい太鼓や縁日、スペシャルゲストを招いたコンサートがありました。
DSCN6472.JPG
主催は、萩の会・心友会(代表・高橋 幸子)さんで、
『近年は地域でも少子高齢化が進み地域内での環境も変わってきていて
「昔はよかった」と思うのは、ふるさとの行事や文化だったような気がします。
ですから、子ども達にふるさとの楽しい思い出をつくることや地域での
人とのつながりを再認識する機会が「夏祭り」と思い、成年の方々に恋が
芽生えるきっかけの場にもつながると幸いと思います。』
 DSCN6477.JPG
お祭りや歌は、子どもからお年寄りまで楽しい気分にしてくれます。
楽しい気分のとき、人は笑顔になりますし、何より笑顔は人の心が
健康になりますとおっしゃっていて猛暑の中、子供から大人まで
たくさんの方が参加をされて大変盛り上がりました。

市内各地区でまちづくりを進める地域リーダー 養成講座「TOMO塾」はじまる![2016年08月02日(Tue)]
去る7月28日中田農村環境改善センターにおいて、登米市から委託を受け、NPO法人故郷まちづくりナイン・タウンが主催する「TOMO塾」が開講しました。
受講者は市内21地域コミュニティで地域づくりを担う集落支援員・公民館職員であり、個々の人材力の育成強化と地域づくり人材のネットワーク構築を目的としています。講座はティーチングに加えアクティブラーニングにより、自ら考えながら現実の地域課題を解決するために、受講者同士で情報を共有し連携して、個々のスキル向上を目指すものです。
布施市長はあいさつの中で「一人ひとりが感じた意見を出し合い、他と比較するのではなく自分なりの気づきにより、自分の力で判断しゴールを目指してほしい」と「個」のスキルアップを期待していました。
IMG_20160728_133217.jpg
この日の講義は、地域の現状について藻谷浩介氏(鞄本総研主席研究員)の資料などを基に伊藤寿郎事務局長が講義し、その後はワークショップの目的である「見える化と共有化」により、今後取り組むための解決すべき地域課題の整理作業を行いました。
本事業は今年度いっぱいをかけて「学び」と「技術実践」を行う予定。
受講者のみなさまには、持てる力を活かして登米市の地域住民による支え合いの地域づくりを推進するリーダーとしての活躍を期待しています。
IMG_20160728_145818.jpg

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人とめ市民活動フォーラムさんの画像
NPO法人とめ市民活動フォーラム
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/tomepura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tomepura/index2_0.xml