• もっと見る
とめ市民活動フォーラムのブログ
« 2016年04月 | Main | 2016年06月 »
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【イベント報告】登米地域アマチュア無線クラブ主催〜フォックス・ハンティング開催[2016年05月29日(Sun)]

写真 2.JPG
本日平成28年度5月29日(日)快晴の中、
皆さん、自慢のお手製無線機を搭載した自家用車が
全国から集結。

写真 4.JPG
習志野ナンバー、神奈川ナンバーなど
関東圏域からの参加者も多数いる他、庄内ナンバーなど、
県外ナンバーが半数ほどを占め、

16.JPG
今日は13チーム・20数名の国家資格である
「アマチュア無線」の有資格者たちが集まって、

写真 5.JPG
合法的に電波通信を楽しむイベントである
「フォックス・ハンティング」が登米市内で開催されていました。

写真 1.JPG
団体結成から、50年余りの歴史をもつ「登米地域アマチュア
無線クラブ」が毎年定期的に行っている
「フォックス・ハンティング」のイベントは、
「キツネ狩り」の名の通り、「電波発信源検索ゲーム」
というとわかりやすいでしょうか…


DSCN6069.JPG
登米地域アマチュア無線クラブは、
平成19年9月30日に登米市と災害時応援協定を結んで
いたこともあり、メンバーの多くが、
東日本大震災時に被災者でありながらも、
自ら発電機や情報の発信基地となって、震災翌日の
3月12日から登米市対策本部や、各避難所などの
情報のやりとりを電波を通じてつなぐ支援に関わって
下さったのだそです。

蜀咏悄 1.JPG
詳細は今後プラザ情報誌、ぷらっととめの7月号など
の中でもお伝えしたいと思いますので、7月号を改めて
ご覧くださいね。







NPO法人ウィメンズ・アイ主催〜ひころマルシェ報告[2016年05月28日(Sat)]

48_detail.jpg
5月22日(日)に南三陸町入谷にある「ひころの里」にて、
20数店舗が出店するイベントが開催されていました。
また、「森のようちえん・しょうがっこう」のほか、
竹かっぽや竹うまなど、子どもたちが遊ぶコーナーも
充実していて、たくさんの子どもたちの姿があり、


2_large.jpg
登米市からも、カフェや、刺し子、
ハーブ苗の販売で出店している
方々がいらっしゃってて、地域間の交流も色々…


1_large.jpg
熊本チャリティーのコーナーでは、ウィメンズ・アイの
スタッフさんによる、パンの販売や、
「南三陸ブックス」の古本市などがあったり、

49_detail.jpg
癒しのコーナーには広い中庭で「ソトヨガ」や
マッサージなどがあったり、


95_large.jpg
様々なワークショップコーナーもあって、
会場は一日中盛り上がっていましたよ♪
皆さん、準備&当日運営お疲れ様でした♪

【報告】5/20無料専門相談会を開催しました[2016年05月20日(Fri)]
DSCN6064.JPG
NPOって何?市民活動って何?
そんな素朴な疑問にもお答えします!ということで、
この日は認定NPO法人杜の伝言板ゆるる代表理事
大久保朝江氏による個別無料相談会を開催しました。
この日は、「ご当地ヒーロープロジェクト」として、
登米市での活動を広げるための相談にS氏が来所。


DSCN6065.JPG
そうそう、スターウォーズのあれです。


DSCN5668.JPG
ジェダイにだって、なれます。
アレコレとても面白いプロジェクトを企画中
なんだそうです。

ここ最近の話…
団体を立ち上げたい方の相談や、比較的若い層の
方で何かやってみたいんだけど、という方の相談が
チョコチョコとはいっており、相談枠が毎回3枠3団体
様までの対応となっているせいもあって、
(個別に、1対1で話せる場を提供することを大事に
しております)がいつもあっという間に埋まって
おります。

次回6月は、助成金や資金調達に関わる専門相談
を実施します。相談のあるNPO団体・市民活動
団体様は、お気軽に、プラザまでまずは
お問い合わせください。

【イベント報告】5/13(金)「市民活動入門講座〜想いをカタチに」を開催しました@迫公民館[2016年05月14日(Sat)]
DSCN6045.JPG
「市民活動入門講座」ということで、講師には認定NPO
法人杜の伝言板ゆるる代表理事の大久保朝江氏を招き、
迫公民館にて講座を開催しました。


DSCN6043.JPG
市民活動協働課の担当者の方々にも来ていただき、
公益活動に関心がある、
これから団体を立ち上げようとしている方、それを支援する
方などを対象に「市民活動ってなに?」「ボランティアと
はどう違うの?」「公益的な活動と共益的な活動の違いは?」
「個人ではなく、団体として活動するメリットは何?」など、
登米市の状況に合わせた、とてもわかりやすい説明を聞くこと
ができました。

DSCN6053.JPG
参加者からは「何かやってみたい!という気持ちが深まりまし
た。『問題意識×得意技ややりたいこと』が市民活動につな
がっていくのかなと思いました」【20代】とか、
「登米市には多くの団体が活動しているが、各団体の趣旨や
方向性から協働(タイアップ)に結びついていないのが現状
い感じています。この講座が今後各団体の体力づくりや強化
へつなげて欲しいと願います。」【40代】などの感想を
いただきました。

DSCN6057.JPG
講座の後半には、質疑応答などでもザックバランに活動に関する
お金の疑問や、人の集め方、地域活動やコミュニティ活動のような
共益的な活動をどうNPOと繋いでいくかなどの質問も含めて、
年齢層的には想定よりもやや若い層の方々に集まっていただき、
アットホームな雰囲気で講座を終了することができました。





【訪問者いろいろ】とめ市民活動プラザを利用してくださいね♪[2016年05月11日(Wed)]
DSCN6028.JPG
登米市の「手のひらに太陽の家」を運営する法人の
代表佐々木豊志さんがきました。サスティナブルな
(持続可能な)ライフスタイル(生活様式)を
テーマに、様々な活動に取り組んでいる佐々木さん
ですが、現在では、手のひらに太陽の家については、
福島の子どもたちの保養受け入れや、
子育て支援に関わる事業を継続的に実施しているそう。
今後のプラザ事業などの相談で来館してもらいました。

DSCN6025.JPG
また、昨日ぷらっと、岩手県の某市の
自治体職員の方だった女子が、
プラザの活動を見に訪問しました♪
「ぷらっととめ」を見て、気になっていて、
寄ってみて下さったそうです!>^_^<
以前は公民館に関わるお仕事もかじった
とのことで、色々地域の活動に興味がある方でした。
引っ越ししたばかりでお友達も少ないので、
何かお友達づくりもかねてできる活動がないかな、
ということで
登米市の市民活動団体さんの情報をあれこれ
収集されていきました。

DSCN6029.JPG
また、本日は、プラザのミーティングルームで、
「萩の会」のメンバーさんが
歌手の泉ただのぶさんも含めて、
8月6日(土)に開催するイベントについての
会議にいらっしゃいました。
イベントについては、今後詳細を決まり次第お知らせします。

…というように、既に団体活動をされている方も、
「何かやってみたいけど、なにしていいかわからない」
といった市民の方でも、幅広くご来館いただける施設が
プラザなんです。一般市民の方にはなかなか入りづらい
空間に見えるかもしれませんが、まずはいろんな地域
の情報が集まっているので、
皆様ぜひ一度おこしくださいね。













【報告】信頼されるNPOのための会計処理はじめの一歩♪を開催しました[2016年05月08日(Sun)]
写真 1.JPG
4月29日に今年度は初めての講座となる
会計初級講座「信頼されるNPOのための会計処理はじめの一歩♪」
を、とめ市民活動プラザ内ミーティングルームにて
開催しました。

小野恵子さん2.JPG
講師は仙台市の小野恵子行政書士事務所の
特定行政書士、ファイナンシャルプランナー
でもある小野恵子先生でした。
この日は会計サポーターとして、講座を引き受けていただ
きました。
当日は、NPO法人関係者、市民活動を始めようと準備中の
市民の方、コミュニティ活動のお仕事を担っている会計担当
の職員さんなど、立場も、理解度もバラバラのメンバー
で20代〜60代までの層の方々に対しての指導となりましたが、
「会計サポーターというのは、会計の家庭教師という感じなのです」
ということで、分かりやすい丁寧な指導をしていただきました。

写真 3.JPG
「個人と団体の財布のお金の違い」を学んだり、
NPO法人化した場合の年間会計スケジュールや、
仕訳けや帳簿のつけ方、パソコンが使えない方でも
利用できる手書き方式の「NPO会計日誌」を使った
日常業務の実践ワークショップ通じて
具体的な処理の仕方を学ぶことで、
市民から信頼されるNPO団体となるための
初歩的な会計処理の方法や、
助成金を得るために必要なスキルなどを学ぶことができました。
中でも、電卓の意外に知らない機能なども教えてもらって、
皆さんからは「おお!」と驚きの声なども上がっており、
わきあいあいとした講座になりました。


休耕畑の利活用で通所者・入所者の就労支援にしたいo(^O^)o[2016年05月07日(Sat)]
富山型デイサービス「わらいの館・四季」(迫町新田)では、家庭的な雰囲気の中で自分のペースで子どもからお年寄り、障がいの有無にかかわらず一緒に過ごせるところです。そんな彼ら彼女らに楽しみや生きがいを持ってもっとイキイキと暮らしてもらいたいと考えたのが、畑での野菜作りです。自分が育てたモノを他のところで活用できるようになれば、通所者・入所者の就労支援になると考えました。販路は案外早く見つかりましたが、ほぼ無償の畑とそのノウハウ指導をしてくれるところは繋がりにくい…と思案していた時、ひょんなことから見つかったのが、上沼診療所の院長先生の休耕畑。
先生は、「活用していただけるのであれば、どうぞ利用してほしい。専門的ではないけど、多少耕作のアドバイスは父が出来る」とバッチリ支援。その2日ヶ月後、DSCN5982.JPG
素晴らしい❢❢きれいに畑が耕されていた❢ここには、ネギを植えるそうです。今、苗を育成中だそうです。きっと、みんなの想いがこもったおいしいねぎになりますネ。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人とめ市民活動フォーラムさんの画像
NPO法人とめ市民活動フォーラム
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/tomepura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tomepura/index2_0.xml