• もっと見る
とめ市民活動フォーラムのブログ
« スタッフのつぶやき | Main | イベント報告 »
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
平成27年度みやぎ地域づくり団体協議会登米支部交流会[2016年02月28日(Sun)]
2016.2.25

アルテラスおおあみB棟2階を会場に
平成27年度みやぎ地域づくり団体協議会
登米支部交流会が、開催されました。

第1部 
DSCN5590.JPG
登米市津山町出身のフリー映像作家
小松田成子氏の講演テーマは
「映像で語る地域の魅力」

映像と写真の違い、
音のあるなしの効果の違いを
会場で体感しながら学んだ後、

「誰に」「何を」「何のために」という、
ポイントを意識して
「登米にあるものを紹介する」
という課題を6分間で考えるという
アクティブな講座内容でした。

「どれも、映像化して下さい」と
講師をうならせる
作品の元になるアイディアが
すみやかに
会場の皆さんから発表されました。

第2部は
DSCN5596.JPG
和やかに一息入れながらの交流タイム

それぞれの団体の紹介では
登米市職員や
公民館を運営する地域コミュニティの職員
文化協会の方などのほかNPO団体など
パネルを使用して紹介した団体もありました。
DSCN5600.JPG
写真はNPO団体「座ハイカラ」の鈴木代表

鈴木さんはこの日、
みやぎ地域づくり団体協議会
登米支部の監事として
交流会の司会進行もご担当、

会場からは、
「このような交流会は、
横の連携に結びつくチャンス、
また開催してほしい。」
との声が挙がりました。

みやぎ地域づくり団体協議会登米支部
   ↓
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-tmsgsin-e/tiikizukuri.html

座ハイカラ〜ほかの記事
   ↓
https://blog.canpan.info/tomepura/archive/176

(川久保)





萩の会〜登米市市制10周年記念第9回登米市民文化祭[2015年10月11日(Sun)]
2015.10.10

お天気に恵まれ、
各地でイベントが盛会なところ
登米市市制10周年記念第9回登米市民文化祭は
登米祝祭劇場(水の里ホール)で開催されました。

DSC06043.JPG
こちらは、紫陽花が咲き終わって
自然にドライフラワーになっている残花を
生かして作品にしましたとのこと。

昨年もブログで紹介させていただきましたが
https://blog.canpan.info/tomepura/archive/212

萩の会(高橋幸子代表)さんは
石越で現在も活動を続けていらっしゃいます。

DSC06045.JPG
こちらのススキはご近所からでしょうか。

ご自宅のサロンで
地道に継続されているこの活動は
花を生ける楽しみだけでなく

小学生からご高齢の方まで
世代交流や、そこにある自然に親しむことなど
複合した良さがあります。

DSC06046.JPG

文化祭出品など、発表の場を設ける等も
刺激があっていいですね。

これからも継続されて
ますます和が広がりますように。

(川久保)



H27年度「秋のふれあいトーク」[2015年10月04日(Sun)]
2015.10.4

お天気に恵まれ
和やかな開催となりました。

会場は登米市中田町「宝江ふれあいセンター」
DSC05980.JPG
登米市社会福祉協議会の職員さんらの
DSC05984.JPG
リズミカルなレクリエーション。

「秋のふれあいトーク」は
心身に障がいのある方々とその家族が
楽しい一日を過ごしながら
DSC05991.JPG

仲間づくりや情報交換ができる大切な「場」です。
DSC05997.JPG

サンフラワー・サポート・エイト会の皆さんの
(黄色いジャケットを着用)
DSC05974.JPG
受付、ランチのお手伝いなどの
活躍が光ります。

DSC06005.JPG
飲み物は選べるなど、誰にでも楽しめる
うれしい心遣いです。

DSC06010.JPG

食後は
NPO法人アートワークショップ『すんぷちょ』さんによる
みんなで踊ろう♪パフォーマンス♪
DSC06020.JPG

誰もがみんなで
その場で楽しめる「ダンス」
DSC06022.JPG

あるお子さんが笑顔をみせた瞬間、
寄り添うご家族にも笑顔が。

心のカメラで、撮影いたしました。

主催 登米市社会福祉協議会
共催 登米市手をつなぐ育成会
共催 サンフラワー・サポート・エイト会
後援 登米市ボランティア協会


(川久保)


2014登米市国際まつり[2014年12月25日(Thu)]
今日はクリスマスですね!
皆さんのところには、サンタさん訪れましたでしょうか。

ひと足はやく12月14日(日)
登米市国際交流協会主催の
登米市国際まつりには、
サンタさんが来ていた模様。

DSC04280.JPG
こちらは日本語講座受講生による発表

DSC04276.JPG
中央のテーブルには、
ポトラックと言って、皆さんが持ちよった
手作りの料理などが、並べられています。

DSC04282.JPG
こちらは、古代笛の演奏。
この他にも中国民族舞踏や、
中南米音楽演奏、ハワイアンフラダンスなど
豪華な舞台プログラムが続いていました。

DSC04283.JPG
各国の旗のテーブルには、各国のお料理が!

取材でまいりましたが、
時間の関係で、ご馳走は眺めるだけに!

サンタさんはどこって??
信じる人にしか、見えないそうですよ。

サンタさんの心をもって、国境をもたず
国際交流できるといいですね!

(川久保)




〜TIFA夏の国際交流会〜登米市国際交流協会[2014年07月06日(Sun)]
今日は、
長沼フートピア公園で行われた
登米市国際交流協会(略称TIFA※)主催の
※TIFA〜Tome International Friendship Association
〜夏の国際交流会〜からの’ひとこま’です。

DSCN1814.JPG

気持ちいい晴天に恵まれ、
風車もすがすがしく青空に映える、
バーベキュー日和。

DSCN1816.JPG
この日も、たくさんの方々が集いました。
小さなお子さん連れのファミリーから
(もちろん国際結婚ファミリー含む)
登米市の国際交流協会を支えてきた
屋台骨の役員、会員のみなさま、
初めて参加の仙台からの大学生も!
まさに交流の場です。

DSCN1815.JPG
皆さん(日本語で)「かんぱーい!」

DSCN1818.JPG
この日は、登米町のALT”ソフィ先生”(登米在住5年)
中田町のALT”チャールズ先生”(登米在住4年)の
送別会もかねての会となりました。

DSCN1820.JPG
二人からそれぞれに、
日本語での、心のこもったご挨拶があり、

DSCN1825.JPG
TIFAからのプレゼントは、
この場で開けていただきました!

DSCN1827.JPG
ご存じ「ハットン」のTシャツに
二人とも大喜び!

DSCN1827.JPG
それぞれの交流が、和やかにすすみました。
これからも楽しみな
TIFAのイベントです。

DSCN1833.JPG
お問合せ:登米市国際交流協会(TIFA)
TEL:0220−52−2144
http://www.tome-kokusai.com/html/

DSCN1831.JPG
”チャールズ先生” ”ソフィ先生”
お二人は、あの大震災も登米市で経験しながら、
登米市にとどまり、
これまで頑張ってこられました!
その特別の経験を糧に、
それぞれの故郷で、ご活躍されますよう。

笑顔のままで!
Keep on smiling!

(Kawakubo)




P
生物多様性シンポジウム〜いのちにぎわう里づくり〜[2014年01月26日(Sun)]
テーマは
〜自然の創造から地域づくりへ〜

「自然に学ぶ未来へのヒント」
1月25日土曜日、迫公民館で開催されたシンポジウムに行ってきました!

主催:登米市
企画実施:市民生活部環境課

多くの方で賑う会場
布施市長のごあいさつにはじまりました。
第1部は、岩手県立大学名誉教授
東北鳥類研究所所長であられる
由井 正敏氏
DSC02696.JPG

イヌワシが舞い、ガンが飛来する登米市


皮切りは、登米市のはなしです。

平成26年度の策定に向けて
平成24年度から登米市では、
生物多様性とめ戦略検討委員会を
設置しています。

検討委員会で分けられる
市内の三つのエリアと→課題は、

北上川の東側を
「人と森の共生エリア」
→山の適切な管理が低下し、荒れている。

市中心部
「人と農の共生エリア」
→ネオ二コチノイド系農薬などの問題
トンボやカエル、カマキリなど
生き物が減少。

市西側を
「人と水辺の共生エリア」とのこと。
→沼などの渡り鳥の排泄物や
ハスの腐食などによる水質の悪化。
ブルーギルやオオクチバスによる
在来種の絶滅のおそれなど。

野鳥と森林の危機
小鳥やイヌワシとの共存と題し

由井氏のお話は、
1970年代から40年間にわたる
野鳥などの縄張りや数の返還を
わかりやすい表で表したものから
丹念に説明がされ、
〜中略〜
スクリーンには、
2012.10北上高地で撮影された
カモシカ幼獣を運ぶイヌワシの
雄大な姿が映し出されました。

この事はとても
感動する出来事とのことでした。

まったくといって良いほどブログには書ききれませんので
ぜひ由井先生の
詳しくわかりやすい
イヌワシのあれこれ。
こちらをクリック↓ください。ステキな写真つきです!
http://www.tokanken.jp/?page_id=49

つづいて第2部講演は、

NPO法人
里の自然文化共育研究所
菊池良麿理事。
DSC02687.JPG

生き物にぎわう森里川海づくりを目指して

菊地氏のNPO法人は、
長野に事務局本部を置き、
山形支局は、
菊地氏が主に活動している
つるおかユースホステル内です。

研究所は、
森さと川海資源を生かす生業の
知恵と技術から学び、
伝統を革新的に受け継ぎ
生かしていくことで、
環境の保全と次世代への伝承を
目指しているそうです。

↓詳細は、ごらんください!
http://homepage2.nifty.com/dega-web/

第3部は、フリーディスカッション

ファシリテーターに
呉地 正行氏
日本雁を保護する会会長(左)
DSC02694.JPG
事例発表
NPO法人 日本の森バイオマス
ネットワーク事務局長 唐澤晋平氏(右)

キコリ養成講座などを実践している
日本の森バイオマスネットワーク
の取り組みは
↓こちらをご覧ください!
http://jfbn.org/

コメンテーターは
先ほどの由井先生と菊地理事。

会場からは、質問や提案など
寄せられました。

提案の中には、
イヌワシの英語は
ゴールデンイーグルス

と言えば
「保護策に、あの企業の支援は?」
という斬新な提案も!

時間をわすれてもう、4時15分。
終了となりました。

ここからは、
筆者の、ぼやき(すみません)です。

何気ない自然と思っている風景のなかで
人間が引き起こした
さまざまな問題が
進行しているのだ。

問題を知ることで、
これからは
また一つ、観る目がかわる。

これは研究者の問題だけでなく
私達一人一人が
考える目を持つべきなのだ。

と、あらためて
気づかされました。
長くなりました。
ありがとうございました。

(R。K)

11/2(土)「地域力アップ講座〜とめ緊急往診」のお知らせ[2013年10月17日(Thu)]
台風一過。気持ちの良い秋晴れですね晴れぴかぴか(新しい)

1381567_239193199575024_262162471_n.jpg


さて目
今回は、11/2(土)「地域力アップ講座〜とめ緊急往診」のお知らせです揺れるハート
登米市(とめ市民活動プラザ)主催、特定非営利活動法人とめ市民活動フォーラム企画・実施のイベントです。参加費無料。ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加くださいねひらめき

その前に。。。「とめ市民活動フォーラムって眼鏡?!」と思われている方もいらっしゃると思いますが、
私たち、とめプラザスタッフが所属するNPO法人の名前です。私たちとめプラザに常駐しているスタッフは、NPO法人とめ市民活動フォーラムの職員なんですよ〜。
特定非営利活動法人登米市民活動フォーラム(理事長:鈴木清)は、「とめ市民活動プラザ」という施設を登米市より業務委託・運営しているNPO法人なのですが、詳しくは、当プラザHPにてご紹介していますので、ぜひ、ご覧いただき、「特定非営利活動法人 とめ市民活動フォーラム」の名前もぜひ覚えてくださいね。揺れるハート手(チョキ)

とめ市民活動プラザHP→http://www.tome-shiminplaza.jp/

            ↓ ↓ ↓


写真.JPG


   「地域力アップ講座」〜とめ緊急往診〜

 内閣府「地域活性化伝道師」、総務省「地域力創造アドバイザー」など
 農山村の食と文化、環境の学びをテーマに活動の指導をされている、
 地域再生診療所・所長 井上 弘司氏による講演会を開催いたします。


 
  日 時:11月2日(土)午後3時から午後5時
  場 所:登米市宝江ふれあいセンター・研修室
     (登米市中田町宝江黒沼字浦38−3・中田アリーナ隣)
  入場料:無料
  問合せ:とめ市民活動プラザ
  TEL:0220−44−4167(FAX兼)

  案内チラシ「地域力アップ講座」をご覧いただき、
  申込書にご記入の上、お申込みお願いいたします。
  お誘いあわせの上、ぜひ、ご参加ください!!
※HPの《「地域力アップ講座」開始のお知らせ》からチラシのダウンロードが可能です
   とめ市民活動プラザHP→http://www.tome-shiminplaza.jp/
  

その他、当プラザにHPに、市内NPOのイベント情報、コミュニティ関係の情報他、いろいろ掲載しています。併せてご覧くださいねるんるんかわいい





とめの夏の水辺[2012年08月14日(Tue)]
みわたすかぎりの湖面一面に広がる

一面に咲く蓮の花.JPG

蓮の花

一輪の蓮.JPG

宮城県登米市には
夏になると
大輪の
蓮の花が
咲き乱れます。

8月1日から8月31日まで
長沼
伊豆沼 にて
はすまつりを開催中です。

舟から眺める蓮の美しさは
かなりの感動です。

9時から16時まで舟に乗れますが
午前中にいくことをお勧めします。

お盆明けが一番多くの蓮が開花するそうです。
これからが見頃ですよるんるん


検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人とめ市民活動フォーラムさんの画像
NPO法人とめ市民活動フォーラム
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/tomepura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tomepura/index2_0.xml