• もっと見る
とめ市民活動フォーラムのブログ
« スタッフの声 | Main | とめのNPO活動 »
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
「ビオトープとは?」登米市環境市民会議研修会[2015年08月11日(Tue)]
2015.5.26

毎年総会の後に開催されている
登米市環境市民会議研修会
DSCN3929.JPG

日本ビオトープ管理士会から
理事の大山弘子氏が
DSCN3936.JPG
「ビオトープとは?」という演題で
基調講演されました。

DSCN3941.JPG
ビオトープとは、生物空間、生物生息空間。
語源はギリシア語から、
bio(命) + topos(場所)という造語なのだそう。
生物がすむ場所や、環境とのこと。
あるいは、生物が住みやすいように
環境を改変することを指すこともあるそうです。

大山先生からは
身近に生えているいわゆる雑草の
名前をたくさん質問形式で
教えていただきました。

ただ、普段は
たくましく育ってくる雑草を
刈取りに追われるだけの
感覚で見ていましたが、

「えのころ草」や
「メヒシバ」など
こちらに図鑑がありますので
ご覧ください!
http://www.geocities.jp/wistariaphotography/weed.html
湿った場所や、乾いた場所
春夏秋冬、季節ごとに雑草は
育つために適した環境のところを
選んだかのように育つとのこと。
本当にその通りですね!

そしてもともと
日本にはなかった外来植物の話など。

民間団体での「ビオトープ」に関連する
様々な取り組みなどをご紹介いただきました。

DSCN3946.JPG
近年、気象の変化や
様々な理由で
生物多様性を保全するということの
難しさが問われています。

こちらは当日資料でいただいた
DSC05573.JPG
環境省東北地方環境事務所の冊子

こちらの裏表紙に
このようなことが書かれていました。

※「近年、町おこし等でといった趣旨で
ホタルやメダカなどを国内の他の地域から導入し
野外に放ち、定着させようとの活動が見られます。

しかし、これらの活動により、
新たに導入された地域では
もともと生息していたホタルやメダカとの交雑により
その地域固有の特性が喪失するなどの
問題が生じている例があります。

これらの行為は
本当の意味での『自然回復』や
『生物多様性の保全』とは
言えないのではないでしょうか。
みなさんも一緒に考えませんか。」
※「東北地方の外来生物」より抜粋

夏休みです。
お子さんと一緒に考える良い機会ですね。

(川久保)


多文化家族のための子どもの学校生活について学ぶ会2015登米[2015年08月09日(Sun)]
2015.8.9
日本語を母語としない子どもと親のための 
進路ガイダンス実行委員会の主催で
「多文化家族のための 子どもの学校生活について
学ぶ会2015 登米」が開催されました。

司会は、共催の宮城県国際化協会(MIA)から
大泉 貴広氏
DSC05699.JPG

同じく共催の「多文化ファミリー会とめ」から
小野寺正幸会長が「開会のごあいさつ」をされました。
「普段から聞きたいと思っていても
日常生活に追われて聞き逃してしまっている事を
ぜひこの場で解決してください、、。」
DSC05693.JPG

始めに小学校生活〜高校生生活
また、入試の制度などについても

それぞれのご担当から
説明は、ゆっくりわかりやすく、
さらに、
通訳が、言語ごとのテーブルにいて
サポートをしてくれていました。

タガログ語、韓国語、中国語、英語などです。
ガイドブックやアンケート用紙まで
それぞれの言語で用意されていました。

小学校、中学校は、登米市教育委員会
高校は、宮城県教育庁のご担当です。

写真は、中学校生活についてお話をされた
登米市教育委員会、学校教育管理監の
小野寺 文晃氏。
DSC05704.JPG
「中学校は、『親離れ子離れの時期』
お互いに気を使ってしまう難しい時期ですが
毎日は嫌がられても、たまには
『(学校の)お便りは?』などと
お便りをコミュニケーションの材料にして
お子さんに話しかけてみてください。」

「先生にも、朝の子どもの体調の様子
などでもいいですから
授業参観だけでなく、
積極的におはなしください。」
などのお話もありました。

ガイドブックの日本語部分の漢字には、
すべてひらがなのルビが記載されています。
DSC05700.JPG
皆さん、とても熱心にお話を聞かれていました。

DSC05702.JPG
過去の開催では、
参加者がとても少なかった年もあったとか。

登米市に長く在住されている方
また、周辺地域に住み始めた方など、
ほかには、当事者ではないのですが
国際結婚をされている方
そのお子さんらをサポートをしている方など
関心を寄せられる方々もあわせて

6つのテーブルに、
40名を超える方々が集まっていました。

関係者のみなさんの
お話の中にもありましたが
「この説明会の後も
ここでの出会いを生かして
より快適に日本での生活が送られるように
そのための一助にしてください。」
との事でした。

本当にそのとおりと思いながら
会場を後にするところで

「アンケートは、こちらです!」
子どもが集めていました。
小さなボランティアさんも
活躍していたのですね!

書ききれないことがいっぱいの
大変意義深い会でした!

(川久保)


「戦後70年」子々孫々まで不戦を誓う「戦争語り部のつどい」[2015年08月04日(Tue)]
2015.8.1
登米市歴史博物館 旧亘理邸で、
「戦争語り部のつどい」が開催されました。

DSC05617.JPG
写真は、主催の登米市遺族会、
関 嘉基会長のご挨拶です。

DSC05622.JPG
戦禍と不戦の誓いを肉声で次の世代へ

DSC05620.JPG
登米市内に住む戦争体験者や関係者による体験談を
聴講し、平和の尊さを改めて感じるという機会ですが、
「戦後70年」という現在
体験者の生の声を聴くということが
大変に貴重であり、希少な機会でもあります。

本日語り部として登場していただくはずであった
故佐藤勝志氏の「ガダルカナル島撤退追憶記」
DSC05625.JPG
手元に資料として、頂きましたが、
ご本人のお声を聴くことは叶いませんでした。

DSC05630.JPG
司会の星 勲氏により
会場の皆さんと黙とうをしました。

最初の登壇者は、佐藤栄さん(94才)
昭和17年、ベトナムで前線にたった現役兵の経験者です。

所属した陸軍では「行軍」と言って、
敵を追及するという役割があったそうです。
戦場とは、銃剣を持って戦うばかりでなく
「行軍」のその過酷な状況。
「食糧難」「病」に倒れ亡くなる方のいかに
多かったことなど、お話しされました。

DSC05639.JPG
後藤忠衛さん(79才)
昭和17年新京(長春)の小学校に入学。
終戦を北朝鮮の平壌で迎え、
引揚げの途中母親を亡くされました。

DSC05642.JPG
高橋正勝さん(72才)父親が昭和20年、
フィリピンミンダナオ島で戦死された戦争遺児。
戦没地を慰霊訪問された体験談です。

DSC05624.JPG
故佐藤勝志さんの達筆な自筆で
平成13年に、書かれている追憶記。
「永久に忘れないあの湾の出発地を
宇品湾と周囲の山々の風景を」
と最後に書かれています。

ご本人にしかわかりえない
語りつくせないほどの
つらい経験がそこから、
あったに違いない。

今の私たちには
想像もできないことであっても
ただ決して忘れてはならない戦争
「繰り返してはならないことだよ」と

勝志さんが語ってくれているように
感じるのは自分だけだろうか。

8月30日まで、登米市歴史博物館では、
「戦争と暮らし 資料で振り返る戦中・戦後」
(同館主催)も開催している。

(川久保)


【報告】中間支援組織等の機能強化セミナーに参加してきました@東北自治総合研修センター・そのB[2014年12月24日(Wed)]
DSCN3258.JPG
【「助けてコミュニケーション入門」の始まり…】
研修2日目3人目となる講師は、
認定NPO法人ハンズオン!埼玉の副代表理事
であり、広報プランナーの、吉田理映子氏。
前日の夜の交流会から、前のりで参加されていた
吉田さん。ご挨拶した後に色々話しが盛り上がり、
前夜にお聞きした、目から鱗のアイディアと、
驚くような実践の一部を事前にお聞きしたおかげで、
ワクワクしながら、この日のセミナーを迎えたの
でした。

DSCN3264.JPG
吉田さんは、北海道の富良野を舞台としたTVドラマ
「北の国から」の広報担当者の経歴を持った方。
その当時、東海村の原発事故で、一人のお母さんが
「目と鼻の先にある場所での事故だったのに、適切な情報が
すぐそばに住んでいる私のもとには届かなかったのです。
私は、住民として、親として、原発がどういうものなのか、
現状を知らなかったということが一番の問題だと思ったんです。
ぜひ、今子育てしているお母さんたちに必要な情報を届ける
ための活動をしたいので、広報の協力をしてもらえませんか?」
と依頼をされたことが、NPOに関わるきっかけになっていると
のこと。

DSCN3265.JPG
でも、資金はない、手伝ってくれる人もいない。
そんな時に生まれた市民の広報術
「助けてコミュニケーション」。
声なき声を発する一人一人と、ゆっくりゆっくり時間をかけて
共創すること。中間支援に関わる私たちは、この市民の声の
代弁者となって、人やアイディアをつなぐ黒子になること。
この部分を大事にすること、また、これが、
企業とNPOの大きな違いだと、お話いただきました。

DSCN3266.JPG
で、具体的には…。
ハンズオン!埼玉の団体のトーン&マナー
(団体として大事にしていることや、大事にしている雰囲気)は
「愛とゆる」〜かぶる・たべる・まぜる〜

DSCN3267.JPG
【さいたま市長さんが、パパ達と「焼いも会議」で
サツマイモをかぶる☆市長も市民も子どもたちも、
肩書をとっぱらってまぜこぜになってお話する…】

例えば、会議を会議室だけでやらない。
敢えて被り物をすることで、肩書や敷居を下げる。
(かぶりけーション、と呼んでいた)これも、
団体として大事にしているトーン&マナーで決めている
からできること。ふざけているのではなくて、意図がある。
もっといえば、生活していると「緊張関係」はすぐに
あちこちでうまれてしまう。
例えば、公園で子供を遊ばせるママパパたちの例。

ちょっとした子ども同士のケンカや、誤解が大きな
人間関係のひずみになるという場面は想像に難くない。
その状況を敢えて崩し、お互いの関係性を、海抜0メートルに
崩してから、色々語り合ってみると面白い相乗効果
が生まれるんだそう。

DSCN3268.JPG
【吉田さんたちがよく使っている、
かぶりケーション用グッズを紹介してもらっています…】
※大好きな吉田さんの写真が、こんな感じになって
いてごめんなさい!!

「会議ってこんなモンダし…」(モンダ民)
「予算ガネ」「前例ガネ」(ガネ族)
「△△は、知ってルンダ。わかってルンダ」(ルンダ人)
という3種類の助けてコミュニケーション
を邪魔するコザック系諸民族(と、呼んでいました)
がしばしば登場する場合はあるものの、「常識」と思うこと
を、敢えて崩すこと。
そういうコミュニケーションの在り方は、
教えてもらった事例のほんの一部ですが、
こうした取り組みで、ハンズオン!埼玉では、
たくさんの方々と繋がりながら、一人の声を地域の声に
つなげて市民と共に活動を創っている、様子をお聞きし、
それが「情報発信力」につながるという目から鱗の事例を
たくさん紹介していただきました。

☆くどう☆



【報告】中間支援組織等の機能強化セミナーに参加してきました@東北自治総合研修センター・そのA[2014年12月23日(Tue)]
DSCN3244.JPG
研修2人目の講師はNPO法人サービスグラント代表嵯峨生馬氏
による「地域連携力セミナー」。
「プロボノプログラム」の実践事例についてお聞きしました。
初めて聞く「プロボノ」という言葉。
プロボノのプロは、プロフェッショナルのプロではなく、
ラテン語の「pro bone publico」=「for good public」
【公共善のために】という意味だそうで、
社会的・公共的な目的のために
職業上のスキルを生かす「ボランティア活動」のこと。

DSCN3241.JPG
改めて数字で割合を提示していただいて驚いたのは、
ボランティアに参加したいけど、できない人の理由で1番
多いのは、「いったん始めると、いい加減なことはできな
いから。」という真面目な日本人らしい理由があるから
なんだそう。
そこでサービスグラントでは、プロボノに関わる時間を
週5時間と決め、終了時期(支援する内容の納期)もあらか
じめ明示することで、参加しやすくする工夫をしたそう。
現在の登録プロボノワーカーは2276名、これまでの実施
プロジェクト数は186件にもなっているとのこと。

DSCN3240.JPG
【写真:NPO法人サービスグラント代表嵯峨生馬氏】
嵯峨さんのNPO法人は、そのプロボノプログラムに
ボランティアとして参加したいという様々な職業上
のスキルを持ったプロフェッショナルの方々
(プロボノワーカー)を、支援を必要とする
NPOへつなぐという中間支援の活動をしています。

DSCN3251.JPG
主なNPOへの支援業務としては、
@情報発信(web、印刷物)
Aファンドレイジング(営業資料、寄付管理)
B業務改善(プログルラム運営マニュアル、業務フロー設計)
C事業戦略(事業計画立案、マーケティング基礎調査)
となっていて、

DSCN3248.JPG
支援が必要なNPOとプロボノワーカーの
マッチングや運営管理を行っています。

DSCN3255.JPG
プロボノワーカーとして、ボランティアに関わった方々に
良い変化があり…

DSCN3252.JPG
支援をしてもらったNPO団体にも、良い変化があり…。
自分の余暇時間をプロボノという形で生かす活動として、
首都圏を中心に実践されている事例を教えていただきました。
また、首都圏以外でも、北海道や兵庫県など、
地域コミュニティ組織(町内会、自治会等)への支援を
行政との協働などの形で
プロボノを利用して「まちおこし」をする
「ホームタウンプロボノ」や「ふるさとプロボノ」
という事例なども紹介されていて、
大変興味深いお話を聞くことができました。
懇親会の中で、もっと深い部分の話も直接聞かせていただ
いたり、既にプロボノの支援を受けた、石巻のNPO法人
「やっぺす」さん

☆特定非営利活動法人石巻復興支援ネットワーク やっぺす☆
http://yappesu.jp/

の事例なども、やっぺすの事務局長さんや理事さんともお
話する中で、登米でも、登米に合った形でプロボノのような
ものも、実践できるといいなあ…と思いながら、
この日はあっという間に、夜が更けました。

☆くどう☆

【報告】中間支援組織等の機能強化セミナーに参加してきました@東北自治総合研修センター・その@[2014年12月20日(Sat)]
DSCN3224.JPG
【左:講師の認定NPO法人日本NPOセンター事務局長新田氏、
 右:企画・実施の認定NPO法人杜の伝言板ゆるる代表理事
 大久保氏】

12月2日(火)・3日(水)の2日間、
宮城県主催(企画・実施:特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる)
による「中間支援組織等の機能強化セミナー」へ参加させて
いただきました。
初日の1人目の講師は、認定NPO法人日本NPOセンター
事務局長の新田英理子氏による「講座を企画する」セミナー。

☆認定NPO法人日本NPOセンターHP☆
http://www.jnpoc.ne.jp/


DSCN3231.JPG
【参加者みんなで自己紹介中…】
今回の参加者は県内NPO中間支援センターや、各市役所
担当者などを含む30名弱で、NPOに関わってからの
経験年数や自己紹介後、ワークショップ形式で今後の
団体のミッション、中・長期計画に基づく「講座の企画」
の仕方に関するセミナーでした。

☆みやぎNPOプラザ(運営団体:認定NPO法人杜の伝言板
ゆるる)HP
http://www.miyagi-npo.gr.jp/index.shtml

DSCN3234.JPG
【各団体の「5年後の未来予想図」の新聞作り…】
団体としてのミッション→団体の長期計画→中期計画→
個別の講座等の企画・運営へと細分化できているか?
公設民営の当とめ市民活動プラザのような中間支援施設
の共通課題は何か等の情報も併せて情報提供していただき、
5年後の各団体が目指す将来像を一枚の新聞に書き起こす
ワークも実施。これが正直色んな意味で難しい…。

DSCN3233.JPG
書き方は理解できているんだけれども、
ペンが進まないと感じているのは私だけではなく、
数字としても、全国アンケートでも40%近くの団体が
「団体内で3年後の将来ビジョンを共有できているか?」
という問いに対してNOと答えている現状
があるんだそう。中間支援の在り方や、NPO支援の在り方
にいろいろな課題をいただいて…「こりゃ大変…」と思う
反面、この日はまた、たくさんの「初めまして」の方々と
繋がることができました。既に、素敵な取り組みをされてる
方々ともつながれたので、我々とめプラザも、
微力ながらできることからコツコツと…マンパワーと知恵を
つなげられるように、がんばらねば、
と感じているところです。

☆くどう☆


『H@FMしゃべラジ』〜カフェパルフェタムール編[2014年10月01日(Wed)]
前回9月23日第2火曜日の
恒例となりましたH@FMしゃべラジ『ぷらっと・とめ』は

登米市津山町横山地区と柳津地区で
定期的にボランティアカフェを開いているNPO
『カフェパルフェタムール』の代表今野さんでした。

DSC03734.JPG

すでに8年の実績があるこのカフェは、
震災の後も、活動を続けてきました。

毎月第2火曜日は津山公民館となりの図書館内で、
毎月第4火曜日は津山老人福祉センターで
いづれも午前10時から12時まで開催しています。
参加費は、100円。
予約は必要ありませんので、
「直接会場へお越しください!」とのこと。
(祝日は、お休みです。)
参加はどなたでも。

ラジオから
特に印象に残った今野代表の

「多かれ少なかれ、
人それぞれ様々な悩みを抱え
それでも健気に生きている
人間というものがなんだか
いとおしく思えてならないんです。」

というフレーズ。
皆さんが、安心して集まってくるのが
想像できますね。

参加はご自由です。
ボランティアさんも歓迎とのこと。
まずは、香りと雰囲気のあるカフェを
のぞいてみてはいかがでしょう喫茶店

(川久保)

H@!FM「しゃべらじ・ぷらっととめ」好評放送中♪[2014年09月10日(Wed)]
DSCN1652.JPG
【6/24放送 NPO法人とめタウンネット・代表及川さん、
「つむぎ」スタッフ佐藤さん】

これまでNPO法人、任意市民活動団体
コミュニティ団体の皆様のご協力の下、
毎週第2・第4火曜日の11:30より
放送している「しゃべらじ・ぷらっととめ」
皆さん、お聞きいただいているでしょうか?

1908397_351642978337155_5015668023744345086_n.jpg
【8/26放送 北方地区コミュニティ推進協議会より 
        北方公民館スタッフ渡部さん】

登場するゲストは、団体の代表さん、そのスタッフ
さんなど、様々。1人で出演下さる方、
2人で出演される方、話の内容などによって、
その日話しやすい状況を相談しながら
番組づくりをしています。


4.JPG
【9/9放送 NPO法人さくらんぼくらぶ 代表熊谷氏】

この放送が聞けるエリアが、若干、登米市内でも
限定されているようです。大変申し訳けないのですが、
佐沼周辺に最寄の際はぜひ、チャンネルを
H@!FMにして車移動をお願いいたします…。

次回は任意市民活動団体、
津山町で傾聴の会を実施している
「カフェパルフェタムール」の代表:今野さんにお話し
を聞きます。
様々な市民活動団体の、生のメッセージをお届け
すべく、今後も継続して放送してまいります。
お楽しみに!


☆くどう☆
K-projectに参加して[2014年08月27日(Wed)]
8月26日は
特定非営利活動法人「せんだい・みやぎNPO センター」の創設者で、
代表理事・常務理事を長年務めてこられた加藤哲夫氏のご命日ということです。

2014年8月26日
加藤哲夫氏メモリアルプロジェクト
K-project 中間報告・メモリアルDAYが
https://blog.canpan.info/minmin-kpro/
仙台市市民活動サポートセンターを会場に
開催されました。
DSC03473.JPG

第1部、基調講演には
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター代表理事
社会福祉法人大阪ボランティア協会常務理事の
早瀬昇氏が招かれました。
NPOについて
あらためて学ぶ機会として
2時間は、あっという間に駆け抜けました。

第2部、対談ダイアログ&交流会では、
故加藤哲夫氏のご長男である
加藤哲平氏をゲストに
参加者は一つの円になるよう
椅子を並べたところで、

故加藤氏のエピソードなどを交えたお話や
ひとりひとりから語られる言葉からは
心温まる想いが、伝わってきました。

本当は、ひとりひとりの
伝えたいことを
ご紹介したいところですが
ほんの一部で申し訳ありません。

せんだい・みやぎNPOセンター
事務局長である伊藤浩子氏談

「当初このプロジェクトは
加藤氏を知る方のみの参加でしたが
現在は、生前の加藤氏に会ったことのない方々が、
『加藤さんという人がいてね、』
という口伝えで、ここに参加してくれたこと。
このような広がりがあることが
とてもうれしいです。」

せんだい・みやぎNPOセンター
大滝誠一代表理事談

加藤氏の言葉で
『すべての答えは、自分の心の中にあるんだろう』
自分が今も大事にしている言葉とのことです。

ご長男の、加藤哲平さんは、
裕子さんとご夫妻での参加でしたが
暮らしとコーヒー『みちみち種や』という
カフェを北海道石狩市で開いています。
http://petota.juno.weblife.me/

「みちみち」という言葉

深イイですよね

これからも、プロジェクトは続いていくそうです。
皆さんもぜひ、機会があったらどうぞ。

今回、参加させていただいたことに
心から感謝を申し上げます。
(川久保)


「先祖になる」無料上映会[2014年08月01日(Fri)]
7月31日(木)
岩手県陸前高田市在住の
佐藤直志さんの震災後を描いた
ドキュメンタリー映画
DSCN2195.JPG
「先祖になる」
http://senzoninaru.com

DSCN2192.JPG
無料上映会が開催されました。
登米市迫町佐沼字大網(コンテナおおあみ内)

DSCN2156.JPG
写真(上)は、
東京大学「人間の安全保障プログラム」委員長
丸山真人教授
http://hsp.c.u-tokyo.ac.jp/?lang=ja

DSCN2160.JPG
上映会の間は、まだ、まさか
ご本人が登場されるとは、思っていませんでした。

DSCN2171.JPG
上映会の後のトークセッションでは、
丸山教授がインタビュアーを。

DSCN2185.JPG
とつとつと、確実で、無駄のないお話ぶりの
佐藤直志さんご本人です。

DSCN2188.JPG
こちらは、
直志さんが、「悪友」と紹介した菅野さん
映画の中でもパンチの利いた
大事な役(演技でないそのままです。)
でいらっしゃいます。

お二人のお話は
映画もさながらですが

大切なことを
こんなにも
シンプルに
的を外さず
難しい言葉を使わず
伝えられるのか。
という衝撃でした。

「特別なことは何もしていない。」

木こりをしているので、
山のことがわかり、

自分のわからないこと、
自分ができないことは、
できる友人(悪友)がいる。

ショックを受けていても
立つのがしんどくても
施しの中で生きる道は
選ばなかった。

自分で立てるうち、
自分でできることをするという
(あだりまえのこと)
その方が
腰の痛みを感じないという。

そして
ご先祖さまから受け継いだ
この土地で

自分で木をきり、
その木で、家を建てる。

「当たり前のことを
してきただけ。」

震災前も
震災後も
長い間のつきあいで
友人(悪友)たちは
言わずともわかっている。

その関係が
変わることはない。

最後に
佐藤直志さんが
「今、自分が生きているのは
両親があってのこと。
ご先祖さまが、いてのこと。
感謝の気持ちをもつこと。
もち続けることだ。」と
そうおっしゃいました。

とても心に響きました。

頭にメモできない
私の言葉は正確では
ないかもしれませんが

みなさんに
伝わる何かがあれば幸いです。

映画をまだご覧でない方も
機会がありましたらぜひ。

東京大学の丸山教授と学生さん
開催関係者の皆様にも心から
感謝を申し上げます。

DSCN2182.JPG

(川久保)


| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人とめ市民活動フォーラムさんの画像
NPO法人とめ市民活動フォーラム
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/tomepura/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tomepura/index2_0.xml