
登米市の協働のまちづくり視察研修受入れ[2016年03月23日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 登米市の協働のまちづくり視察研修受入れ[2016年03月23日(Wed)]
![]() とめ市民活動プラザはゴールデンウィークも開館中![2014年05月03日(Sat)]
爽やかなゴールデンウイーク
後半スタートの日 とめ市民活動プラザは、 毎月曜の休館日以外 通常どおり開館しています! 6月7月まで締切りの、 助成金情報もぞくぞく到着。 その他にも館内には、 所狭しと市民活動団体の発信や、 NPOのお役立ち情報がいっぱい! 図書の閲覧コーナーもあります。 先月発行されたばかりの情報誌 とめ市民活動プラザニュース 「ぷらっと・とめ特別号」の バックナンバーも手に入ります! この機会にお仲間と 「地域づくり」を語るもよし 買い物ついでにでも 思い出したら、 立寄ってみませんか? 市民活動の語らいのあとには ハーブの花見をしながら 「はなのどあめ」の足湯に浸かり 想いに浸るなんてのも乙ですね! 気分はやっぱり? ゴールデンウィーク!? 〈Kawakubo〉 ![]() 〜迫桜高校職場体験〜[2013年07月05日(Fri)]
![]() 「とめ市民活動プラザ」は4月から登米市が運営主体となります。[2013年04月10日(Wed)]
昨年4月にオープンしました「とめ市民活動プラザ」は、
平成23年11月に結成した とめ市民活動支援協議会が運営しておりましたが、 これまでの事業が期限付きの 新しい公共支援モデル事業であることから、 3月31日をもって終了致しました。 しかし、登米市は「とめ支援活動プラザ」が 様々な市民活動団体等の 連携・協働を作り出す「つなぎ役」として必要不可欠であり、 今後においても「市民活動の拠点」として推進の決定をし、 4月1日からは登米市が施設を借り上げ、 特定非営利活動法人 とめ市民活動フォーラムが 運営する事となりました。 これまで以上のプログラムの充実を図り、 コミュニティに出向き、地域皆様と一緒になって サポートを実施して参ります。施設に於いてもより親しみのある 情報量が豊富な活動支援拠点として、スタッフ一同努力して 参りますので、是非ご利用して下さい。 ・マネージャー 佐藤 ・スタッフリーダー 川久保 ・スタッフ 工藤 以上、3名体制での運営となりますので、宜しくお願いします。 ![]() ぷらっと・とめ4月号まもなく発行します![2013年03月22日(Fri)]
とめの市民活動、コミュニティ情報誌「ぷらっと・とめ」の製作中です♪♪
製作期間中はバタバタの連続 ![]() 昨日ようやく入稿しました!! やっとほっとしてま〜す☆ 春の日差しと草木の芽吹きを少しづつ感じる季節 ![]() 活動を開始するのによい時期ですね。 お知らせコーナーには、登米市内でこれから春に開催予定のさまざまな情報がのっています! 今回はジャンルが広く、音楽、環境、福祉、教育系、語学系 などなどあります。 おたのしみに〜 ![]() 4月1日号は遠方の関係個所には3月28日より発送予定です! お近くの皆様はぜひぷらっと・お立ち寄りくださいね〜 ![]() ![]() すてきな「看板」がつきました☆[2013年01月19日(Sat)]
冬まっただ中。寒い日が続いていますね。
ここ宮城県北部にある登米市は県内でも比較的雪の少ない場所です。 今週の月曜日、成人の日には数年ぶりの大雪。 久しぶりに25cmも積もった雪・・・。 火曜日には、近隣の皆さんと一緒に雪かきをしました。 雪かきは重労働。 大変ですが、隣近所顔をあわせ、会話を交わしながらたすけあっての雪かきは楽しさも感じました。 雪かきに熱中し、気がつけば、冬にも関わらず大量の汗をかいていました。 いい運動になりました。 この1週間氷点下の日が続いていて、その雪もなかなか溶けずに残っています。こんな感じに。 そして、そんな雪も残る寒い日に看板がつきました。 もちろん背景は、イメージカラーの黄色。 白銀の世界がちょっと明るくなりました。 そして、夜。18時真っ暗です。 真っ暗闇にも目立ちます。 寒い中にもぽっと黄色い明かりが灯りほっとします。 県道1号線を通りがかった際には、見てみてくださいね☆ ![]() OH!TOMEカフェのみなさんが見学に来てくださいました☆[2012年12月04日(Tue)]
2012年12月1日(土)OH!TOME(おとめ)カフェの
みなさんが見学に来てくださいました☆ とめ市民活動プラザでは、登米の市民活動団体やNPO法人の活動や被災地支援の現状などをご紹介☆ 自分力UP講座「OH!TOME(おとめ)カフェ」は、 登米市の男女共同参画の地域参画推進のための講習会として 開催されている女性限定の講座です。 今回の12月1日は自主企画講座の一つとして 内から外から自分力UPを目指して 外から「自分でできるリンパマッサージとメイクレッスン」 内から「自分磨きテーブルマナー、コーディネート」を学び ボランティア関係の情報交換などもしてみたい!」という意見をもとに、 とめ市民活動プラザも訪問してくださいました。 ご縁があって登米に住んでいる自分力UPを目指している女性のみなさん 登米で生まれ育った女性、結婚で登米に嫁いだ女性、被災地支援で登米に来ている女性、 登米市に避難されている女性。年代や生まれ育った場所も違う女性がご縁があって集まり 情報交換・意見交換・一緒に企画して活動できる機会は貴重な機会だと感じます。 広く視野を広げてる関心の高い皆さんのパワーで登米を明るくしてくれることを期待しています。 登米で頑張る皆さんの活動をとめ市民活動プラザでも応援して行きたいと思います ![]() ![]() ☆ぷらっと・とめ12月号できました☆[2012年11月30日(Fri)]
宮城県登米市の市民活動団体・コミュニテイ団体を応援する
とめ市民活動プラザニュース 「ぷらっと・とめ12月号」ができました! 今回は、初めて開催した ![]() 掲載しています ![]() 市民活動団体紹介のコーナーでは @一つ屋根の下で過ごすもう一つの居場所 富山型ディサービス NPO法人わらいの館四季 A地域通貨ポートンで繋がりを生む 市民活動団体「座・ハイカラ」 今回で、4回目の情報誌の発行になりました。 とめ市民活動情報誌の目的は、地域で草の根で頑張っている活動をしている人たちを応援する事。 そして、地域を明るく元気にしていくこと。 取材に行き、発足しようと思ったきっかけや想い、そしてこれまでの歴史や苦労、これからの期待などじっくりとお話をうかがう事は私にとって貴重な経験となっています。 取材先でお話を伺った時に、教えていただいたことがあります。 「住民あたりの市民活動団体の多い地域は活気がある地域。それは、人に何かしてもらうのを受け身で待つのではなく、住みやすいところにしていくように自分達でできる事をやっていく。問題があったら、課題を解決していこう。という心の持ち方が地域を明るく楽しくしていく。」 人のために、地域のために、社会のためによくなることをみんなで心がけたら、今よりもっと住みやすくなるのかもしれません。さすが市民活動をしている方 ![]() ![]() ![]() ぷらっと・とめ12月号はこちら ↓ 2012.12月号とめプラザニュース1.pdf ![]() 助成金のいろは講座終了しました。[2012年11月09日(Fri)]
2012年11月8日(木)19:00〜21:00
開催された初講座 「助成金のいろは講座」 無事終了致しました。 定員20名満席での講座となりました。 参加されたみなさま、 運営委員のみなさまの ご協力でほぼ時間通りにスムーズに開催できました。 ありがとうございました。 市民活動にこれからかかわっていきたいと考えている初めての方も 市民活動ですでにご活躍の方々にも ききやすい講座で それぞれ得るものが あった講座となったようでした。 事前に受講生にお伺いした聞きたいことにも講師の先生が丁寧にお答えくださったり、 豊かな経験をもとに現在出ている助成金を例に特徴を具体的に教えて下さりました。 今回の講座に参加し、興味が増した、もっと知りたいという声が多くでました。 今後も、市民の皆様の需要にこたえる講座を開催していきたいと思います。 ![]() 初めての自主企画講座 本日開催!![2012年11月08日(Thu)]
とめ市民活動プラザ
運営団体のとめ市民活動支援協議会主催で これから初めての講座が開催されます。 NPOスキルアップ 「助成金のいろは講座」を開催します。 定員20名の講座ですが、すでに満席のお申し込みをいただきました。 ありがとうございます ![]() ![]() ここ登米で助成金について学びたいと 意欲的な方々が集まることを楽しみにしております。 講師先生もたくさんの資料をご用意して下さるとの事で とても楽しみです!! ![]() 日々行っている社会的な活動を 広く外に発信する力をつけ、 理解者や協力者を増やし とめの市民活動が元気になるよう 期待しています ![]() 初講座成功するようかんばります ![]()
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |