
2014みなみかた秋祭り〜展示会場の華やぎ[2014年11月23日(Sun)]
ぷらっと・とめvol.12でご紹介した
登米市・南方コミュニティ運営協議会
(中央地区コミュニティ推進協議会、
東郷地区コミュニティ推進協議会、
西郷地区コミュニティ推進協議会、)
三つの地域コミュニティ合同主催の
恒例行事、
「平成26年度みなみかた秋まつり」は
登米市南方公民館を会場に
11月1日(土)2日(日)から
盛大に開催されました。
その中で、
初日の屋内展示コーナーから
「華やぎ」という表現に尽きた
展示の一部を、ご紹介いたします。

みごとな「つるし雛」

会場の皆さんも思わず見入ります。

私も見入ります。

こちらは、登米市東郷公民館事業の「園芸教室」

「手作り教室」
エコクラフトのかごも丁寧に作られていて、
額に入った作品も見事。

ほっとする「せっけんに押し花」

会場の入り口まで、華やぐ作品が!
まるで一流ホテルのエントランスのよう。

書道、絵画、写真など小中学生の作品も!!

登米市西郷公民館の「陶芸教室紹介」

南方地区全体で、各種開催される陶芸教室は、
西郷公民館の千葉館長が
ご指導されてるとのこと!
この日も、
「絶対体験したかった」という小学生に
熱心にろくろの指導をしておられました。
第二日目は、ステージでの「芸能発表会」
こちらもブログで紹介した
婦人会ボランティアの皆さんが
毎日のように、西郷公民館に通い、手作りした
衣装を着て「畑岡神楽」を継承する
西郷小学校五・六年生が神楽を舞い
南方小学校の器楽演奏、
東郷小学校の郷土芸能「大黒舞」
また、南方中学校の吹奏楽部の演奏など
「はっとのふるまいコーナー」や
福祉作業所「あやめ園」のカフェ
チャリティバザー、警察/消防展示、
町外からもたくさんの来場があり
大変盛況だったとのことです。
一日目が「静」
二日目は「動」の華やぎだったのですね!
最後に

ぷらっと・とめvol.12に掲載でも
ご紹介した南方公民館館内に
常時展示されているお花。
公民館の事務の方が、大きな見やすい字で、
お花の紹介をしています。
そのことに象徴されるように
公民館のスタッフの皆さん、
地域の皆さんの温かい心が
一緒に「お祭り」も作り上げています。
今回は「華やぎ」と申し上げましたが、
本当は、言葉がうまく
見つかりませんでした。
一つ一つの作品が
あまりにもどれも丁寧で
時間をかけて心を込めて
制作している。
(ひとつひとつ写真の紹介をできませんが)
創っている人たちの心の豊かさを
見させていただいた想いがしました。
(川久保)
登米市・南方コミュニティ運営協議会
(中央地区コミュニティ推進協議会、
東郷地区コミュニティ推進協議会、
西郷地区コミュニティ推進協議会、)
三つの地域コミュニティ合同主催の
恒例行事、
「平成26年度みなみかた秋まつり」は
登米市南方公民館を会場に
11月1日(土)2日(日)から
盛大に開催されました。
その中で、
初日の屋内展示コーナーから
「華やぎ」という表現に尽きた
展示の一部を、ご紹介いたします。
みごとな「つるし雛」
会場の皆さんも思わず見入ります。
私も見入ります。
こちらは、登米市東郷公民館事業の「園芸教室」
「手作り教室」
エコクラフトのかごも丁寧に作られていて、
額に入った作品も見事。
ほっとする「せっけんに押し花」
会場の入り口まで、華やぐ作品が!
まるで一流ホテルのエントランスのよう。
書道、絵画、写真など小中学生の作品も!!
登米市西郷公民館の「陶芸教室紹介」
南方地区全体で、各種開催される陶芸教室は、
西郷公民館の千葉館長が
ご指導されてるとのこと!
この日も、
「絶対体験したかった」という小学生に
熱心にろくろの指導をしておられました。
第二日目は、ステージでの「芸能発表会」
こちらもブログで紹介した
婦人会ボランティアの皆さんが
毎日のように、西郷公民館に通い、手作りした
衣装を着て「畑岡神楽」を継承する
西郷小学校五・六年生が神楽を舞い
南方小学校の器楽演奏、
東郷小学校の郷土芸能「大黒舞」
また、南方中学校の吹奏楽部の演奏など
「はっとのふるまいコーナー」や
福祉作業所「あやめ園」のカフェ
チャリティバザー、警察/消防展示、
町外からもたくさんの来場があり
大変盛況だったとのことです。
一日目が「静」
二日目は「動」の華やぎだったのですね!
最後に
ぷらっと・とめvol.12に掲載でも
ご紹介した南方公民館館内に
常時展示されているお花。
公民館の事務の方が、大きな見やすい字で、
お花の紹介をしています。
そのことに象徴されるように
公民館のスタッフの皆さん、
地域の皆さんの温かい心が
一緒に「お祭り」も作り上げています。
今回は「華やぎ」と申し上げましたが、
本当は、言葉がうまく
見つかりませんでした。
一つ一つの作品が
あまりにもどれも丁寧で
時間をかけて心を込めて
制作している。
(ひとつひとつ写真の紹介をできませんが)
創っている人たちの心の豊かさを
見させていただいた想いがしました。
(川久保)