• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 2025 森の案内人養成講座 | Main

カテゴリアーカイブ
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』をレポートします[2025年05月28日(Wed)]
令和7年5月4日(日祝)みどりの日、『第10回 森フェス』を開催しました。
会場は森林セラピー基地内の国立山口徳地青少年自然の家。
今年もとびきりの森日和!
1 森日和.jpg

記念すべき第10回のテーマは、大阪・関西万博にあやかって「とくぢのONE博!EXPONTA2025」…はて?エクスポンタって何だ?これは万博のEXPOと、自然の家のマスコット“ポン太“をかけた造語(^0^)。

森フェスを彩るのは、61団体267名の森の仲間たちです!
2 森の仲間たち.jpg

この日の来場者は過去最多の2,195名。
オンリーワンの森・体験・出会いに湧きました。
ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございます。

ここからは、各コーナーの名場面集です。
↓↓↓↓↓

1 森で遊ぶ

(1)森で遊ぶ (11).jpg

(1)森で遊ぶ (13).jpg

(1)森で遊ぶ (12).jpg

(1)森で遊ぶ (14).jpg

(1)森で遊ぶ (6).jpg

(1)森で遊ぶ (10).jpg

(1)森で遊ぶ (9).jpg

(1)森で遊ぶ (8).jpg

(1)森で遊ぶ (7).jpg

(1)森で遊ぶ (5).jpg

(1)森で遊ぶ (3).jpg

(1)森で遊ぶ (2).jpg

(1)森で遊ぶ (4).jpg

(1)森で遊ぶ (1).jpg

2 五感で味わう

(2)五感で味わう (9).jpg

(2)五感で味わう (7).jpg

(2)五感で味わう (8).jpg

(2)五感で味わう (5).jpg

(2)五感で味わう (6).jpg

(2)五感で味わう (10).jpg

(2)五感で味わう (4).jpg

(2)五感で味わう (3).jpg

(2)五感で味わう (2).jpg

(2)五感で味わう (1).jpg

(2)五感で味わう (12).jpg

(2)五感で味わう (11).jpg

3 お気に入りを見つける

(3)お気に入りを見つける (4).jpg

(3)お気に入りを見つける (3).jpg

(3)お気に入りを見つける (2).jpg

(3)お気に入りを見つける (1).jpg

4 森でこころとからだを整える

(4)森でこころとからだを整える (3).jpg

(4)森でこころとからだを整える (4).jpg

(4)森でこころとからだを整える (5).jpg

(4)森でこころとからだを整える (1).jpg

(4)森でこころとからだを整える (2).jpg

5 音楽に浸る

(5)音楽に浸る(1).jpg

(5)音楽に浸る(2).jpg

6 手づくりに没頭する

(6)手づくりに没頭する (9).jpg

(6)手づくりに没頭する (7).jpg

(6)手づくりに没頭する (8).jpg

(6)手づくりに没頭する (2).jpg

(6)手づくりに没頭する (3).jpg

(6)手づくりに没頭する (6).jpg

(6)手づくりに没頭する (4).jpg

(6)手づくりに没頭する (5).jpg

(6)手づくりに没頭する (1).jpg

(6)手づくりに没頭する (10).jpg

(6)手づくりに没頭する (17).jpg

(6)手づくりに没頭する (18).jpg

(6)手づくりに没頭する (15).jpg

(6)手づくりに没頭する (19).jpg

(6)手づくりに没頭する (14).jpg

(6)手づくりに没頭する (16).jpg

(6)手づくりに没頭する (11).jpg

(6)手づくりに没頭する (13).jpg

7 おまけ

新しい取り組みとして「チャリティートートバッグ」を販売しました(完売御礼)。
収益は次回森フェスの運営経費に充当させていただきます!
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
3 チャリティーバッグ.jpg

次回の森フェスは、令和8年5月4日(月祝)みどりの日に開催予定です。
また徳地の森でお会いしましょう!
4 メッセージ.jpg


Posted by もりとわ at 10:47 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスにお越しになる皆様へ】[2025年05月02日(Fri)]
5月4日(日祝:みどりの日)『第10回 森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』を開催します。
予報は晴れ太陽(降水確率0%、最高気温22℃)です!
HP画像2.png

昨年は、過去最高の1,800人を超える方にお越しいただきました。
今年も、主催者・出展者一同、心を込めて皆様をお迎えしたいと思います。
ご来場を予定されている皆様におかれましては、
チラシ
公式ウェブサイト
双方を、よくご覧の上、お越しください。

加えて、ご確認いただきたい項目を付記しておきますので、お目通しください。

(1)服装等について
会場は自然いっぱいの場所なので、虫やかぶれたりする植物もあります。
薄手でもいいので、長袖・長ズボン、虫よけグッズの持参をおすすめします。
また、5月の日差しは思ったよりも体力を奪います。
熱中症予防のため、飲み物、帽子やタオルなどの用意もお願いします。
腰を下ろすためのレジャーシートなどお持ちいただくと、便利かと思います。
会場には「授乳室」と「おむつ替えコーナー」もありますので、遠慮なくお尋ねください。

(2)食事等について
会場でのごはん・おやつのコーナーは、時間帯によっては提供に時間がかかったり、ブースによっては売り切れる可能性などもあります。近隣にコンビニ等はございませんので、最低限の飲み物の持参と合わせて補助食などお持ちいただくと、心配が少なくなるかと思います。

(3)体験プログラムの提供時間について
体験プログラムは時間が決まっているものもありますので、事前にチラシの裏面をご覧いただき、お目当ての体験プログラムの時間に合わせてご来場いただきますようお願いします。

(4)駐車場について
専用の駐車場が二つあり、合計600台の駐車スペースをご用意しています。
@一般駐車場(150台):会場までは徒歩で10分弱かかります。
A長者ヶ原運動公園(450台):マイクロバス3台で、随時、会場まで回送いたします。
※いずれも係員の誘導に沿って駐車してください。
※駐車場から入場にあたり、保険加入等のため「参加申込書」にご記入いただきます。
※入場時に「会場図」を配布します。
お時間に余裕をもった早めの来場がおすすめです(例:山口市内から会場まで約60分程度)。

(5)どのように楽しめばいいか分からない場合
入場時に配布する「会場図」にある”森の入口”にお越しください。
スタッフが皆様にぴったりの体験をおすすめします。遠慮なくお尋ねください。
また、会場の楽しみ方は人それぞれです。
芝生に腰を下ろして本を読んだり、持参したお弁当を食べたり、ごろんと横になったり。
他の方の迷惑にならない範囲でゆっくりと新緑のフィールドを楽しんでいただければと思います。

(6)体験プログラムの体験料について
こちらからご確認いただけます。有料体験だけでなく、無料の体験もご用意しております。

(7)チャリティートートバッグについて
第10回目となる森フェスを記念して、手づくりのトートバッグを販売します(1枚1,500円・限定100枚・記念バッチ付き!)。
売り上げは、来年の森フェスの運営経費に充当させていただきます。
森フェスの更なる充実を目指して、皆様、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします!

会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
どうぞお気をつけてお越しください。

Posted by 松本 at 00:43 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その6)手づくりに没頭する】[2025年05月01日(Thu)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第6回は「手づくりに没頭する」。
会場に所狭しと並ぶ、木や自然素材をふんだんに使ったワークショップ群です。
2025-04-26 9.41の画像.jpeg

▽縄ない&縄結びワークショップ (藤井茅工務店)
祝マーク初出展!山口市仁保を拠点に活動する茅葺職人さん指導のもと、足踏み式縄ない機を使って、稲ワラから縄をつくって、結んでみよう♪

▽手のひら地形模型をつくろう!山口の山々ver.(萩ジオパーク推進協議会)
ジオパーク専門員さんから身の周りにある”山”の成り立ち・誕生秘話を聞き、手のひらサイズの山の地形模型に色付けをしましょう。
クラフト (3).jpg

▽ヘルシードーナツ&木のものづくり体験(NPO法人コアラッチ)
国産のおから・小麦粉を使ったヘルシーな焼ドーナツの販売&島根の木を使ったパン皿・鉛筆削りなどのクラフト体験です。
IMG_7330.jpg

▽レザークラフトワークショップ (Trico)
牛皮のアコーディオンポーチやコインケースづくりのワークショップコーナー。お好きな色を選ぶことができます。
クラフト (1).jpg

▽ほねほね恐竜と竹のかざぐるま(NORI工房)
想像力をふくらませて組み立てる木の恐竜、ほねほねザウルスと、風でくるくる回る風車をつくるワークショップです。
IMG_9594.jpg

▽お風呂でサカナツリー(株式会社 萩・森倫館)
かわいいヒノキの魚たちハート(トランプ)に電熱ペンで模様を描きます。お風呂で魚釣り&ヒノキ浴も楽しめちゃう”木育おもちゃ”づくりです。
クラフト (9).jpg

▽わんにゃん印の靴べらづくり(木のおもちゃ重田木型)
山口県産のヒノキを磨いてつくる靴べらづくりのワークショップです。わんちゃん・ねこちゃんのモチーフから選べます!
クラフト (2).jpg

▽徳地手漉き和紙のクラフト体験(千々松紙工+徳地和紙ワークス)
山口市無形文化財の徳地手漉き和紙を使ったペーパークラフト体験&小物販売です。和紙の柔らかな手触りにもほっこり癒されます。
P3910837.JPG

▽めざせ最長飛距離!竹とんぼづくり(竹林ボランティア防府)
竹とんぼをあなどるなかれ、竹取の翁達が、びゅんと飛ぶ神業を伝授します。子ども達に大人気の”鳥を呼ぶ”竹のウグイス笛もあります。
Gクラフト・ワークショップ (12).jpg

▽森のクラフト(森林インストラクター山口会)
県内から集結した森林インストラクターと植物あそび、木の蔓でつくるドリームキャッチャーと木の実を使ったクラフトです。
クラフト (8).jpg

▽ペイントオカリナワークショップ(森のオカリナ教室)
キャンパスは素焼きのオカリナ。色鮮やかに絵付けして、世界にひとつだけのMYオカリナを作ります♪身近に置いて優しい音色を楽しもう!
クラフト (6).jpg

▽つくろう!どんぐりストラップ (国立山口徳地青少年自然の家)
森の妖精「ポン太」が集めたどんぐりに、お絵描きしてつくるストラップ。バッグに付けて”お出かけの友”にして森を歩こう!

▽縁起物のわら細工「祝亀」(串地区老人作業所ゆめ工房)
祝マーク初出展!ふるさとの原風景が広がる徳地の稲ワラを使い、長寿を願い、幸運を呼ぶ、亀のお飾りをつくります。
image0.jpg

▽足裏から健康!竹の足踏み器づくり(串地区老人作業所「ゆめ工房)
祝マーク初出展!半分に割った竹に、ひと工夫を加え、効果的に足裏のツボを刺激できる足踏み機をつくります。

▽薬膳茶づくりワークショップ(毎日薬膳)
祝マーク初出展!講師指導のもと、県内外の食材をブレンドして、自分の体質に合った薬膳茶をつくります♪

▽珈琲焙煎体験(森の案内人の会)
厳選した生豆を使って焙煎体験。焙煎した豆は持ち帰ってお家で楽しみましょう。珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果アリ!
DSCF0753.JPG

▽創意と工夫で自由に木工クラフト(山口森林管理事務所)
国有林のヒノキ、どんぐり、マツボックリなどを使って、自由に木工を楽しむコーナーです!
IMG_9655.jpg

▽植物標本・ボタニカルシャーレ (ilo flower)
ガラス製のシャーレに色とりどりのお花畑を詰め込んで、自分好みの精油を纏わせて飾るインテリアに
クラフト (7).jpg

▽刺し子ワークショップ(Hand Shp.まごころや)
祝マーク初出展!刺し子は暮らしの知恵、針と糸で布に装飾をほどこして素朴なコースターをつくります。

▽ヒノキのミニラックづくり(佐波川流域の絆:森と水と人づくり実行委員会)
防府市の最高峰”大平山”のヒノキの良材を使った木工体験!トンカチを使って組み立てます。
IMG_9665.jpg

手づくりに没頭する、夢中になる、そんな体験が明日の元気につながると思います。自然の素材から手づくりしたアイテムを毎日の暮らしの中に取り入れて、大切に使い続けてくださると嬉しいです。

最新情報は↓こちら↓
★公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 12:03 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その5) 音楽に浸る】[2025年04月29日(Tue)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第5回は「音楽に浸る」。
森フェスの音楽といえば、風の音、木々の揺れる音、そして、森の静寂。そんな自然の音を損なわないアコースティックな音色の数々が会場のどこかから聞こえてくるはず。繊細な森の音楽をお楽しみください。
2025-04-26 9.40の画像.jpeg

▽山口ライアーAily
ライアーとはドイツ発祥の楽器で、穏やかで優しい音色が特徴です。映画「千と千尋の神隠し」の主題歌でよく知られるようになりました。最初はお客様でお越しになられた山口ライアーAilyさんも、もうすっかり常連です。芝生に腰を下ろして、静かに耳を澄ませてみてください。
音楽 (2).jpg

▽CHIMOSAKI
アコースティックギターの2人組、CHIMOSAKIさんは、お怪我で2年連続で欠席が続きましたが、今年はコンディション万全!久しぶりの登場です。新緑のフィールドをバックに、その音色は、どこか海風を感じさせる軽やかさで会場を満たしてくれます。
IMGP6505.JPG

▽piakotofl
会場のちいさなホールで、ピアニスト&お琴・フルート奏者によるミニコンサートを開催します。ラインナップは、クラッシックから童謡、ヒットソング等、一度は耳にしたことがある曲が中心となります。ホールの左右は休憩室を併設していますのでゆっくりお過ごしください。
音楽 (1).jpg

森の中で音楽に耳を澄ます時間は、日常から離れる豊かな時間です。
頭の中を空っぽにして、音色に浸るひとときになれば良いかと思います。

最新情報は↓こちら↓
公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 14:03 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その4)森でこころとからだを整える】[2025年04月28日(Mon)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第4回は「森でこころとからだを整える」。
いろんなアプローチから、自分自身のこころとからだに向き合う時間になればと思います。
2025-04-26 9.39の画像.jpeg

▽森のヨガ(COCOKARAヨガ)
心と身体、自然との調和、森で行うヨガにはそんな魅力があります。スタート時間は、午前は10時〜、午後は13時15分〜です。ヨガマットの貸し出しもあります。
D森の癒し (1).jpg

▽森のアロマハンドトリートメント(山口県アロマセラピスト会)
山口県内のアロマセラピストさんの施術でいつも頑張ってくれている手指を労いましょう。もとよりアロマは自然の恵み。ナチュラルな香りに包まれて疲れがほぐれていきます。
リラクゼーション (1).jpg

▽タイ王国の伝統療法でリラックス体験(ヒカリラ)
タイ王国で修行してきたヒカリラさんが提供するのは、薬草を使った温活ハーブボールづくりと、タイ古式マッサージ体験。毎日のセルフケアのために、ぜひ体験してみてください。
D森の癒し (2).jpg

▽森の鍼灸院(すみだ鍼灸院)
森林セラピストでもある鍼灸師の角田吉久さんが、今回は美活・温活をイメージしてお灸体験をします。お灸の方法と、お灸のツボをしっかり覚えて、毎日をよりすっきり健やかに!
リラクゼーション (4).jpg

▽からだケア♡バランス整体(泰バランス療法整体院)
首や肩のコリ、腰痛など、その「痛い」「つらい」は関節のズレが原因かも?整体師の手技で骨格の歪みを矯正、頑固な痛みとさよならしましょう!
リラクゼーション (2).jpg

森フェスのリラクゼーションプログラムは、いわば、自分へのご褒美!
まずはご自身からリラックス&リフレッシュを実感していただけたらと思います。

最新情報は↓こちら↓
公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 10:00 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その3)お気に入りを見つける】[2025年04月27日(Sun)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第3回は「お気に入りを見つける」。
ぜひチェックしていただけたらと思います。
2025-04-26 9.38の画像.jpeg

▽樹木図鑑作家・林将之
山口県田布施町出身の林さんの樹木図鑑コーナーです。森林セラピー基地では、林さんの図鑑を愛用している森の案内人さんも多数おられます。新刊もありますので、ぜひご覧ください。
IMG_2366.jpeg

▽自由創作いとう
徳地の山あいで創作活動に取り組む「自由創作いとう」さんファミリー。匠がつくるガラス作品や、織物、木工、手づくりの焼き菓子など、丁寧な暮らしの逸品が並びます!
素敵なもの.jpg

▽山口森林管理事務所
徳地の森の最深部、広大な滑山国有林を所管する山口森林管理事務所から、巨大な滑マツが登場!200年の年輪には、ペリー来港など、歴史の教科書にもありそうな事績が刻まれています。
E青空マルシェ・展示 (3).jpg

▽Hand Shop まごころや
祝マーク初出店!森テイストなハンドメイド品を販売します。お気に入りがきっと見つかります!

本物にふれて、これからの暮らしがちょっと豊かになる。
森フェスがそうしたきっかけになると嬉しいです。

最新情報は↓こちら↓
公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 09:57 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その2)五感で味わう】[2025年04月26日(Sat)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第2回は「五感で味わう」。
お口に入る美味しいものたちをご紹介します。
2025-04-26 9.37の画像.jpeg

▽イタリア食堂ベケ!?
祝マーク数年ぶりの出店!イタリア料理のパニーニなどの軽食&おやつ、本場の味です。

▽地球食堂
森フェス特製のカラフルなベジ弁当、彩りも豊かで、大満足の食べ応えです。
グルメ (2).jpg

▽sora-Gibier Food Truck
祝マーク初出店!長門の森のごちそう、ジビエを使った特別メニューをお届けします!

▽子だぬきのパン
祝マーク初出店!山口県産小麦+自然ゆたかな鹿野食材+天然酵母、五感が喜ぶパンです!

▽やまぐちシードル
森のカフェコーナーで、阿東のリンゴを使った飲み物を販売します!
グルメ (6).jpg

▽うふふごはん
子どもでも食べられるカレーライスと焼き菓子をご用意しています!
キッチンカー (1).jpg

▽徳地健康茶企業組合
徳地で採れたカワラケツメイ茶を使った茶そばと甘〜いラテを販売します。
food (2).JPG

▽蓬莱堂
徳地の老舗お菓子屋さんがつくるスイーツ、中身はぎっしり、懐かしいお味です。
DSC_0111.jpg

▽食堂life
祝マーク初出店!有機米とローカルな食材を詰め込んだお弁当を販売します。

▽超民家やまね
大鉄板でジュウジュウ焼き上げる、山口名物かわらそばです!
Hごはん・おやつ (3).jpg

▽大人のクレープ彩月茶房
世界3大バターを使ったフランスクレープを提供します。いつも大行列なのでお早めに。
Hごはん・おやつ (9).jpg

▽コンパスグループ・ジャパン株式会社
森フェスの会場の自然の家の食堂から、特製徳地味噌の野菜たっぷり豚汁です!
グルメ (5).jpg

▽三丘文庫&三丘パン研究会
周南市三丘から、店主自ら育てた小麦と、薪を燃料に焼き上げたパンが登場です!
グルメ (4).jpg

▽あとう畑Plus
ハタプラ製品で手づくりの焼きたてタコス&タコライス、絶品ごはん!
Hごはん・おやつ (10).jpg

▽さやまエコビレッジ
山口市佐山の、知る人ぞ知る有機米を使った白ご飯とご飯のお供です!
グルメ (1).jpg

▽ハイカラ製作所
素材と季節に寄り添う、自家製酵母パンとナチュラルおやつです!
グルメ (3).jpg

▽藤原米穀店CoiCoi
管理栄養士による健康志向の”森フェス限定弁当”です!
グルメ (10).jpg

▽Lucky Man Coffee
農薬化学肥料不使用のスペシャリティ珈琲体験をお届けします!
グルメ (7).jpg

▽café KOTI
徳地が誇る最高品質の”徳地和牛”を使った特製牛丼です。
グルメ(12).jpg

▽キッチン Cafe さわ
県産食材中心の彩り弁当と、特製キーマカレーを提供します。
グルメ (9).jpg

▽株式会社 樹
美味しく食べて竹林整備!徳地竹菜の山口ばら寿司&甘酒ドリンクを提供します。
グルメ (11).jpg

例年より飲食ブースが増えて、幅広いメニューになっています。中には早めに売り切れたり、行列になるものもございます。緑いっぱいのフィールドでピクニック、ぜひ、森フェスで体験していただけたらと思います。

最新情報は↓こちら↓
公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 18:19 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

【ONE博!のタネ(その1)森で遊ぶ】[2025年04月26日(Sat)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。

チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。

第1回は「森で遊ぶ」。
森フェスの最大の特徴である、森の中で楽しむ活動です。
2025-04-26 9.36の画像.jpeg

▽森づくり体験(指導林業士戸田岸巌+林業女子会@山口+山口県立山口農業高等学校)
県内最大の林業家の一人、戸田岸巌さんと一緒に、森のお手入れに出かけます。ヘルメットとノコギリを身につけて、明るく健康な森を育む森づくり体験をします。
B森を育てる (2).jpg

▽森林セラピー体験(森の案内人の会)
森林セラピーとは、元気になるために森に入ること。森の案内人と一緒に、五感をフル活用して森を味わい、この日のためにお手入れしたとっておきの場所にご案内します。
森林セラピーガイドツアー(1).jpg

▽日暮ヶ岳健康登山(森の案内人の会)
森林セラピー基地を眼下に見下ろす日暮ヶ岳の山頂を目指す登山です。標高差約300m、歩行距離は約4km。初めての方に合わせたゆっくりとしたペースで新緑の里山歩きを楽しみます。
日暮ヶ岳健康登山 (1).jpg

▽はじめてのバードウォッチング(森の案内人の会)
双眼鏡の使い方から、鳥が鳴いている意味合いや気持ちまで、野鳥に精通する森の案内人と一緒にバードウォッチング&バードリスニングを楽しみます。
森林セラピーガイドツアー(2).jpg

▽樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアー(樹木図鑑作家・林将之)
山口県田布施町出身の樹木図鑑作家 林 将之さんを迎えてのツアーです。全国様々な森を歩いた講師からの話題提供は、環境や生態系など、様々な示唆に富む話題がモリモリです!
hayasi.jpeg

▽森で作ろう!ボクらの遊び場(一般社団法人いいなみ自然学校)
体験活動のプロフェッショナル”にいやん”のリードで行う活動は「森の遊び場づくり」です。森にある様々な素材と子ども達のアイデアで、素敵な遊び場を作りましょう!対象は4歳〜小学生です。スペシャルツアー (1).jpg

▽五感で遊ぶ!ネイチャーゲーム体験(山口県シェアリングネイチャー協会)
どこにでもある自然の美しさや楽しさを、様々な活動を通じてわかちあいます。これまでなんとなくみていた自然の見方が大きく変わるきっかけになるかも!
ネイチャーゲーム.jpg

▽森の謎解きツアー!(森林インストラクター山口会)
森や自然のしくみ、里山の暮らしと文化等に精通する、県内の森林インストラクター達が、森フェスに集結。森の不思議に注目し、その謎を解き明かすツアーです。
8.jpg

▽出張★いちにちプレーパーク(認定NPO法人こどもステーション山口)
月に一度、山口市内で開催されているプレーパークは、子ども達が自由に遊びを生み出す場。この日は森フェスが舞台です!新緑のフィールドでのびのび遊び、こころとからだに元気を満たそう。
プレーパーク (2).jpg

▽ツリークライミング体験(フォレストキーパー+森となかよし研究所+株式会社樹)
インストラクター指導のもと、木登りを通して森や自然と友達になる活動です。親子参加もおすすめ!専用のギアに身を包み、コツを掴んですいすい上空へ。樹上のひとときをお楽しみください。
ツリークライミング (2).jpg

▽空中テント体験(森となかよし研究所)
イギリス生まれの空中テント”テントサイル(Tentsile)”が会場の一角に登場。中に入ると極上の非日常空間。ゴロンと身体を横たえ、木洩れ日に包まれて、お過ごしください。
C森で遊ぶ (5).jpg

▽安全第一!草すべり(国立山口徳地青少年自然の家)
ヘルメットを着用してソリに乗りこみ、「安全ヨシ!」の掛け声をかけて、芝生の海に漕ぎ出そう。ドキドキのスリルを味わえるコーナーです。
A会場の様子 (4).jpg

▽森のハンモック&スラックライン(森となかよし研究所)
ハンモックで休んだり、スラックラインでコアトレをしたり…、使い方は様々。自由に遊べるコーナーです!混雑したらお互いに譲り合って、楽しさをみんなでシェアしよう!
C森で遊ぶ (8).jpg

▽ポン太のアクティブサーキット(国立山口徳地青少年自然の家)
ぐるっと回れるコースには、飛び石や凸凹、一本橋などを配置してあります。身体を使ってひとつひとつクリアしながら、アクティブに楽しみます!
ウキウキボーイズ.jpg

▽子どもの木育ひろば(林業女子会@山口)
森フェス恒例の、とっておきの木のおもちゃを用意した広場が更にパワーアップ!今回は「長門おもちゃ美術館」の木のおもちゃが登場します!0歳児さんから思う存分遊べるコーナーです!
木育ひろば.jpg

森フェスのいちばんの魅力は、本物の森に、ダイレクトに触れる体験が沢山あることです。
迷ったら、会場にいるスタッフにおすすめを聞いてみてくださいね。

最新情報は↓こちら↓
★公式WEB(第10回森フェス)

Posted by 松本 at 10:36 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド