第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。
チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。
第6回は「手づくりに没頭する」。
会場に所狭しと並ぶ、木や自然素材をふんだんに使ったワークショップ群です。
▽縄ない&縄結びワークショップ (藤井茅工務店)

初出展!山口市仁保を拠点に活動する茅葺職人さん指導のもと、足踏み式縄ない機を使って、稲ワラから縄をつくって、結んでみよう♪
▽手のひら地形模型をつくろう!山口の山々ver.(萩ジオパーク推進協議会)
ジオパーク専門員さんから身の周りにある”山”の成り立ち・誕生秘話を聞き、手のひらサイズの山の地形模型に色付けをしましょう。
▽ヘルシードーナツ&木のものづくり体験(NPO法人コアラッチ)
国産のおから・小麦粉を使ったヘルシーな焼ドーナツの販売&島根の木を使ったパン皿・鉛筆削りなどのクラフト体験です。
▽レザークラフトワークショップ (Trico)
牛皮のアコーディオンポーチやコインケースづくりのワークショップコーナー。お好きな色を選ぶことができます。
▽ほねほね恐竜と竹のかざぐるま(NORI工房)
想像力をふくらませて組み立てる木の恐竜、ほねほねザウルスと、風でくるくる回る風車をつくるワークショップです。
▽お風呂でサカナツリー(株式会社 萩・森倫館)
かわいいヒノキの魚たち

に電熱ペンで模様を描きます。お風呂で魚釣り&ヒノキ浴も楽しめちゃう”木育おもちゃ”づくりです。
▽わんにゃん印の靴べらづくり(木のおもちゃ重田木型)
山口県産のヒノキを磨いてつくる靴べらづくりのワークショップです。わんちゃん・ねこちゃんのモチーフから選べます!
▽徳地手漉き和紙のクラフト体験(千々松紙工+徳地和紙ワークス)
山口市無形文化財の徳地手漉き和紙を使ったペーパークラフト体験&小物販売です。和紙の柔らかな手触りにもほっこり癒されます。
▽めざせ最長飛距離!竹とんぼづくり(竹林ボランティア防府)
竹とんぼをあなどるなかれ、竹取の翁達が、びゅんと飛ぶ神業を伝授します。子ども達に大人気の”鳥を呼ぶ”竹のウグイス笛もあります。
▽森のクラフト(森林インストラクター山口会)
県内から集結した森林インストラクターと植物あそび、木の蔓でつくるドリームキャッチャーと木の実を使ったクラフトです。
▽ペイントオカリナワークショップ(森のオカリナ教室)
キャンパスは素焼きのオカリナ。色鮮やかに絵付けして、世界にひとつだけのMYオカリナを作ります♪身近に置いて優しい音色を楽しもう!
▽つくろう!どんぐりストラップ (国立山口徳地青少年自然の家)
森の妖精「ポン太」が集めたどんぐりに、お絵描きしてつくるストラップ。バッグに付けて”お出かけの友”にして森を歩こう!
▽縁起物のわら細工「祝亀」(串地区老人作業所ゆめ工房)

初出展!ふるさとの原風景が広がる徳地の稲ワラを使い、長寿を願い、幸運を呼ぶ、亀のお飾りをつくります。
▽足裏から健康!竹の足踏み器づくり(串地区老人作業所「ゆめ工房)

初出展!半分に割った竹に、ひと工夫を加え、効果的に足裏のツボを刺激できる足踏み機をつくります。
▽薬膳茶づくりワークショップ(毎日薬膳)

初出展!講師指導のもと、県内外の食材をブレンドして、自分の体質に合った薬膳茶をつくります♪
▽珈琲焙煎体験(森の案内人の会)
厳選した生豆を使って焙煎体験。焙煎した豆は持ち帰ってお家で楽しみましょう。珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果アリ!
▽創意と工夫で自由に木工クラフト(山口森林管理事務所)
国有林のヒノキ、どんぐり、マツボックリなどを使って、自由に木工を楽しむコーナーです!
▽植物標本・ボタニカルシャーレ (ilo flower)
ガラス製のシャーレに色とりどりのお花畑を詰め込んで、自分好みの精油を纏わせて飾るインテリアに
✿。
▽刺し子ワークショップ(Hand Shp.まごころや)

初出展!刺し子は暮らしの知恵、針と糸で布に装飾をほどこして素朴なコースターをつくります。
▽ヒノキのミニラックづくり(佐波川流域の絆:森と水と人づくり実行委員会)
防府市の最高峰”大平山”のヒノキの良材を使った木工体験!トンカチを使って組み立てます。

手づくりに没頭する、夢中になる、そんな体験が明日の元気につながると思います。自然の素材から手づくりしたアイテムを毎日の暮らしの中に取り入れて、大切に使い続けてくださると嬉しいです。
最新情報は↓こちら↓
★公式WEB(第10回森フェス)