• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 2024森の案内人養成講座 | Main

カテゴリアーカイブ
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【第9回森フェス〜ポン太シュタイン博士の相対性森論】をレポートします! [2024年05月04日(Sat)]
令和6年5月4日(土祝:みどりの日)、
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催しました。

会場は、森林セラピー基地内の国立山口徳地青少年自然の家。
お天気は青空快晴、絶好の森林セラピー日和です。

会場の様子 (3).jpg

第9回のテーマは「ポン太シュタインの相対性森論」。
ポン太シュタイン博士が導き出した森論を証明すべく、県内外の森の仲間たち(60団体計268名)が徳地の森に大集結!
来場者は0歳〜90歳まで1,813名、来場者も参画団体数も過去最多となりました。

ここからは、会場の様子をお届けします。
7つの森論に沿ってのレポートです!


≪森論1:元気=森×人2≫

森と人々が出会うと、もりもり元気が湧く…というのがこの公式。
初めて出会った人同士が、森歩き・山登り・いろんな体験にレッツゴー!
フィールドではスペシャルな体験が繰り広げられました。

森林セラピーガイドツアー(1).jpg

森林セラピーガイドツアー(2).jpg

日暮ヶ岳健康登山 (1).jpg

日暮ヶ岳健康登山 (2).jpg

木育ひろば.jpg

ネイチャーゲーム.jpg

プレーパーク (1).jpg

ツリークライミング (1).jpg

ツリークライミング (2).jpg

スペシャルツアー (1).jpg

スペシャルツアー (2).jpg

スタンプラリー.jpg

ウキウキボーイズ.jpg

ポン太シュタイン博士.jpg


≪森論2:不思議と森が効く≫

ほんのすこし、忙しい日常から離れて過ごす時間。
その時間が特別なのは、窓越しに広がる緑の景色だったり、新鮮な森の空気だったり、植物の香りだったり、わたしたちが森や自然に反応する五感の賜物かも。
さまざまなセラピストの皆様が心身を労わるリラクゼーション体験を提供しました。

リラクゼーション (1).jpg

リラクゼーション (2).jpg

リラクゼーション (3).jpg

リラクゼーション (4).jpg


≪森論3:森で食べると100倍おいしい≫

森フェスのお昼時は、食と自然を満喫する大切な時間。
提供されるメニューは、身体にやさしく、とびきり美味しく、ストーリーのあるもの。
ここで出会う店主さん達との気さくなおしゃべりも、ひとつの思い出になりました。

キッチンカー (1).jpg

キッチンカー (2).jpg

グルメ (1).jpg

グルメ (2).jpg

グルメ (3).jpg

グルメ (4).jpg

グルメ (5).jpg

クラフト (6).jpg

グルメ (7).jpg

グルメ (8).jpg

グルメ (9).jpg

グルメ (10).jpg

グルメ(12).jpg

締めの一杯.jpg


≪森論4:森づくりは地球を救う≫

地球上のすべての生き物が必要とする、水や空気は、森を通じて生み出されます。
健やかな森を育てることは、わたしたちの地球を救うことにつながるのです。
森づくりの体験を通じて、ちいさな人たちをはじめとする全ての人に、森の大切さを伝えていきたいと思います。

森づくり.jpg


≪森論5:森は静かで賑やかなのだ≫

会場はたくさんの人の笑い声、森の中は鳥の声の響きや風の音、賑やかだけどうるさくない。
そして、時折耳に届くアコースティックなメロディーに、おや?
思わず足がとまり、芝生に座ってのんびり耳を澄ます、なんとも居心地良い感じ。

音楽 (1).jpg

音楽 (2).jpg


≪森論6:森は発見のメッカである≫

森や自然は不思議でいっぱい。
竹を除去して食べる取り組みのことも、薪割りが止まらないほど楽しいことも、
出会うまでは知らなかった!こんなに素敵な森の魅力、もっと探して見つけたい!

ちぐまや家族.jpg

滑マツ.jpg

ポン太シュタイン博士とゆかいな仲間たち.jpg

素敵なもの.jpg

グルメ (11).jpg


≪森論7:森のアートはぶちエモし≫

森から集められた素材を手にしたら、なんだか表現したくなる、傍に置きたくなる、使ってみたくなる。
ひと手間かける時間は、木の手触りや香りに包まれていい気持ち。
世界にひとつだけの特別なオンリーワン、この日の大切な思い出になりました、

会場の様子 (1).jpg

クラフト (1).jpg

クラフト (2).jpg

クラフト (3).jpg

クラフト (4).jpg

クラフト (5).jpg

クラフト (6).jpg

クラフト (7).jpg

クラフト (8).jpg

クラフト (9).jpg

クラフト (10).jpg

プレーパーク (1).jpg

プレーパーク (2).jpg

高校生.jpg

第9回森フェス ポン太シュタインの相対性森論 いかがだったでしょうか。
ご来場いただきました皆様、徳地の森にお越しいただき、どうもありがとうございました。
次回の森フェスは、令和7年5月4日(土祝)みどりの日に開催予定です。

来年も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

IMG_2888.jpeg

Posted by 松本 at 23:59 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論〜にお越しいただきありがとうございました!】[2024年05月04日(Sat)]

2024年5月4日(土祝:みどりの日)、『第9回 森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催しました。

雲一つない快晴、青空も森も、みーんな上機嫌。
この日は一般参加者が1,813人、県内外の60団体のスタッフが268人、合計2,081人が、山口徳地青少年自然の家に集いました。

今回の森フェスのテーマは「ポン太シュタインの相対性森論」、<元気=森×人2>の方程式?法則?を掲げ、7つの森論で、五感を満たす様々な体験を提供しました。

皆様におかれましては、今回会場で証明された数々の森論を森フェスの場だけでなく、ぜひ日々の暮らしに自然や森に身近な活動を取り入れていただければ、嬉しく思います。

引き続き、今回出展した森の仲間たちと、森林セラピー山口をどうぞよろしくお願いします。

森フェスの記録については、少々お時間をいただきますが、このブログでも紹介したいと思います。最後に、ご参加いただき、ありがとうございました。
また森でお会いしましょう!

IMG_2888.jpeg


Posted by 松本 at 19:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスへお越しの皆様へ】[2024年05月02日(Thu)]
2024-04-28 23.50のイメージ.jpeg

いよいよ明日は、5月4日(土祝)『第9回 森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』当日です。
お天気は晴れ、降水確率0%、最高気温は25℃予報です。森フェスは予定通り開催いたします。

昨年は、過去最高の1600人を超える方にお越しいただきました。主催者・出展者一同、心を込めて皆様をお迎えしたいと思います。

ご来場を予定されている皆様におかれましては、チラシ公式ウェブサイトの双方を、よくご覧の上、お越しください。

加えて、ご確認いただきたい項目を付記しておきますので、お目通しください。

(1)服装等について
 森は自然の中なので、刺したりかぶれたりする虫や植物もあります。薄手でもいいので、長袖・長ズボンをおすすめします。また、5月の日差しは思ったよりも体力を奪います。熱中症予防のため、飲み物、帽子やタオルなどの用意もお願いします。
 腰を下ろすためのレジャーシートなどお持ちいただくと、便利かと思います。
 また、授乳室はもありますので、遠慮なくお尋ねください。

(2)食事等について
 会場でのごはん・おやつのコーナーは、一定の量をご用意いただいていますが、時間帯により提供に時間がかかったり、場合によっては売り切れる可能性などもあります。近隣にコンビニ等はございませんので、熱中症予防のための水分と合わせて、食事をお持ちいただくか、補助食などお持ちいただくと、心配が少なくなるかと思います。

(3)プログラムの提供時間について
 それぞれのプログラムは、時間が決まっており、日暮ケ岳健康登山や、樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアーなど、一度しか催行しないものもあります。事前にチラシの裏面や、ブログのプログラム紹介をご覧いただき、お目当てのプログラムに合わせてご来訪いただくようお願いします。
 特にツリークライミング体験は、昨年の倍以上のスタッフを持って準備していますが、受付が始まると長蛇の列になる可能性があります。お早めのお越しをお勧めします。

 会場へのアクセスは、一般駐車場から徒歩で10分程度、一般駐車場が満車になり次第、長者ケ原運動公園から、バスで回送をいたしますので、そのお時間、会場での参加申込書のご記入のお時間もありますので、ギリギリではなく、余裕を見て出発いただければと思います。
 1番のオススメは、9時30分の開会時間に会場におられることです。山口市内在住の方でしたら、8時過ぎに出発するくらいでちょうど良いと思います。

 目安で言うと、山口県庁や防府市役所からは60分、周南市の街中からはもう少し見ていただければと思います。

(4)どのように楽しめばいいかわからない場合は・・・
 会場の受付には、スケッチブックを持った呼び込み役が、皆様におすすめのプログラムをご案内しているほか、緑のシャツを着た森林セラピー山口の森の案内人にお声かけください。
 会場のプログラムは、年齢・対象・目的など、同じ森の活動でも少しずつちがいます。皆様にぴったりのプログラムがあると思いますので、遠慮なくお尋ねください。
 昨年は、寝そべるタイプのアウトドアチェアで、本を読みながらくつろいでいる方などもあり、会場の楽しみ方は人それぞれです。他の方の迷惑にならない範囲でゆっくり森を楽しんでいただければと思います。

(5)中の人のオススメは・・・。
 ズバリ、午前中は森歩きやヨガ、ツリークライミングなどの屋外の活動で、午後は屋内のクラフト等のワークショップです。森の朝の雰囲気はやはり良いですね。屋内のプログラムも充実しておりますので、屋内・屋外をバランスよく楽しんでいただければうれしいです。

 逆に、屋内のクラフト・ワークショップなどの中で、これだけは絶対に参加したい!というものがあれば、まず先にそちらに行かれるのをお勧めします。一つ一つのブースは大きくありませんので、待ち時間が生じたり、場合によっては売り切れになる可能性があります。例年、午後から、登山や森歩きの参加者がいっぱいプレイホールに入ってくる、ということが多かったですが、昨年は、午前中からプレイホールに多くお客様がおられました。
 とはいえ、朝早く出るのが難しい場合もありますので、ご無理のないようにお越しください。

 なお、屋内のワークショップ等は、有料企画も多いですが、草すべりを始めとした無料の企画もご用意しております。子どもの木育広場や、出張いちにちプレーパークのように、やることが決まっていない企画も、とても良い時間になると思います。


 ぜひ、明日まで、チラシや公式ウェブサイト、イベント参加費の一覧をご覧いただき、お越しになる前から、ポン太シュタインの相対性森論をどのように読み解くか気にしていただければと思います。

明日、皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。どうぞお気をつけてお越しください。

2024-04-28 23.51のイメージ.jpeg

Posted by 松本 at 11:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL

【森論7 森のアートはぶちエモし】[2024年05月02日(Thu)]
 5月4日は、みどりの日。『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

 第7回目は、「森論7 森のアートはぶちエモし」です。

 エモしとは、「感情的な」という意味の「emotional」に由来するとも、なんとも言えないという意味の「えもいわれぬ」に由来するとも言われているようで、グッときたとか、センチメンタルで切ないとか…、ストレートに表現しづらいよさを表す言葉です。

 たしかに、森に由来する様々な素材を、飾ったり、磨いたり、削ったり、手作りで作り出したときって、達成感も相まって、言葉にできない感情が生まれます。それは、大人も、子どもも関係なく湧き上がってくるものかも。
 森のアートはぶちエモし、ポン太シュタイン博士の提唱した理論を、ぜひ森フェスで証明してください!

2024-04-28 23.42のイメージ.jpeg

▼高校生による木工ワークショップ
 香りの良いヒノキ材を使った木のカトラリーを作ります。学生が製作したまな板等の販売もあります。
木のカトラリーづくり.jpg

▼木のスマホスタンドに焼印を押そう!
 その他にも島根県産材のミニBOX、パン皿。クリ・ヒノキ・ケヤキetcで準備しています
IMG_7330.jpg

▼レザークラフトワークショップ
 牛皮のアコーディオnポーチやコインケース作り、お好きな色を選べます
Gクラフト・ワークショップ (8).jpg

▼木のロボットくん&竹のかざぐるま
 自分だけの友達「木のロボットくん」づくり&竹で2連風車づくりに挑戦!
WIN_20240111_12_09_27_Pro.jpg

▼お風呂でサカナツリー
 ヒノキのお魚にグリグリ模様を描き、お風呂で魚釣りを楽しむおもちゃづくり、木育&ヒノキ浴八分音符
shinrinkan.jpeg

▼木っ端でDIY!今日から大工さん
 大工さんが集めた端材を、よりどりみどり、切って、貼って、磨いて、想像を形にしてみよう!

▼気になる木のバックチャーム
 おもちゃ作家が用意した木のモチーフから好きな形を選び、ツヤッツヤに磨いて仕上げます!
Gクラフト・ワークショップ (11).jpg

▼徳地和紙でつくる森の珊瑚
 徳地手漉き和紙の原材料「ミツマタ」に、カラフルな和紙を貼り付けて”森の珊瑚”を作ります

▼空飛ぶ竹コプター
 神業を持つ竹取の翁達による、竹コプター(竹トンボ)づくり、小鳥を呼ぶウグイス笛もあるよ!
Gクラフト・ワークショップ (12).jpg

▼森のクラフト
 自然の素材を使って「フクロウやじろべえ」を作り、ゆらゆら森の時間を過ごしましょう!
Gクラフト・ワークショップ (5).jpg

▼世界にひとつだけのMY オカリナづくり
 素焼きのオカリナをカラフルにペイントします。暖かい日差しのような音色をお楽しみください
Gクラフト・ワークショップ (7).jpg

▼塗り絵でつくるバランストンボ
 トンボの羽を好きな色に塗って作るバランストンボ、遊んで楽しい飾って楽しいトンボさん
Gクラフト・ワークショップ (9).jpg

▼しましま地層ボトルをつくろう!
 しましまの地層ってどうやってできるの?が分かる!ボトルの中に地層を作って観察します
shimashimatisou.jpeg

▼地形模型を作ろう!徳地の森ver
 ポン太の森って実は…火山!?地形模型に色を塗って仕上げたら、大地の形を眺めよう
長者ヶ原地形模型.jpg

▼珈琲焙煎体験
 厳選した珈琲生豆で焙煎体験、珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果あり!
Gクラフト・ワークショップ (4).jpg

▼創意と工夫で自由に木工クラフト
 滑山国有林のヒノキ・ドングリ・マツボックリなどを自由に使って楽しむ木工コーナーです!

▼幸運を呼ぶスワッグ✿ワークショップ
 スワッグとはブーケの壁飾り、生花&ドライフラワーで自由にアレンジして暮らしを彩りましょう

▼針葉樹のミニラックづくり
 防府市大平山山頂付近のヒノキ材を使った木工クラフト体験、トンカチを使って組み立てます

Posted by 松本 at 10:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論6 森は発見のメッカである】[2024年05月02日(Thu)]
 5月4日は、みどりの日。
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

 第6回目は、「森論6 森は発見のメッカである」です。

 ひとくちに森の恵みや働きとか言っても、森の恵みは、幅広く拡がっており、様々な形で私たちは目にすることができます。
 葉っぱの不思議も、森から生まれた素材を生かした逸品も、巨木そのものも、伐られて放置される竹も、そして暖を取るための作業ですら、私たちは、森の恩恵を感じることができるのです。
 森は、発見のメッカである、森に由来する様々な展示や産品に目を凝らし、驚きの発見を見つけましょう!
 
2024-04-28 23.40のイメージ (1).jpeg

▼樹木図鑑作家・林将之さんの書籍コーナー
 林さんが手がけた樹木図鑑のコーナーです。購入も可能です!
IMG_2366.jpeg

▼自由創作いとう
 匠の手によるガラス・織物・焼き菓子などの逸品を販売!
19fes (6).jpg

▼山口森林管理事務所
 ドカ〜ンと森の巨人「滑マツ」展示!樹齢200年以上!!
19fes (25).jpg

▼bluebearの薪ストーブ屋さん
 薪ストーブ&薪割り体験、薪をパカン!と割る音がイイね♪
C森で遊ぶ (14).jpg

▼徳地特産品販売所南大門
 徳地の新鮮野菜や野草茶など、自然の恵みがいっぱい
19fes (30).jpg

▼株式会社 樹
 美味しく食べて竹林整備!徳地竹菜めんま維新の販売!
E青空マルシェ・展示 (7).jpg

Posted by 松本 at 10:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論4 森づくりは地球を救う & 森論5 森は静かで賑やかなのだ】[2024年05月02日(Thu)]
5月4日は、みどりの日。
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。
 
 第5回目は、「森論4 森づくりは地球を救う」と「森論5 森は静かで賑やかなのだ」です。

 「森論4 森づくりは地球を救う」の体験プログラム『のこぎりギコギコ森づくり体験』を担当するのは、山口中央森林組合さんです。

 わが国は、実は森林率67%という森林大国ですが、木材自給率は40%にも満たず、林業の担い手も減少している状況にあります。

 森林セラピーでは、森の持つ保健保養効果のことを伝えることが多いですが、森林には、木材を供給すること、災害を防ぐこと、水を蓄えゆっくり流すこと、大気を綺麗にすること、そして様々な生き物の暮らす場所となること、などなど、様々な役割があります。

 そして、これらの役割は、森林が適正に管理される、森づくりが適切になされてはじめて果たされるものなのです。なので、森づくりは地球を救う、というのは本当にその通りで、その大切さや清々しさを、体験を通じて知ってほしい、というのが今回のプログラムです。
さあ、ノコギリとヘルメットに身をつけて、いざ、地球を救う森づくりに出かけましょう。

2024-04-28 23.39のイメージ.jpeg

▼のこぎりギコギコ森づくり体験
 本物の木こりさんと森づくりの現場へGO!お子様も歓迎

B森を育てる (2).jpg

B森を育てる (1).jpg 


「森論5 森は静かで賑やかなのだ」のプログラムを担当するのは、山口ライアーAily、萩の風音、Kotofl さんです。(※チラシ掲載のCHIMOSAKIさんは欠席です)。

この森フェスでは、大きなアンプで音楽が流れることはありません。
会場では、人々の賑わう声と、ワークショップの木削りの音、一歩森に入れば、鳥の声、遠くからヤッホーの声も届くかも。渇いた落ち葉を踏み締める音や、風に揺れる葉ずれの音にも気づきます。

森は静か、と思いがちですが、じっと森に佇むと、森は実に賑やかです。そして、そんな森の素材を使って奏でられる楽器や、自然をモチーフに作られたメロディも実に馴染むものだなあと思います。

森で、耳をすませる。このことだけでも十分に非日常です。ぜひ、会場で森の賑やかさと、アコースティックな音色を楽しんでください。

2024-04-28 23.40のイメージ.jpeg

▼山口ライアーAily
DSC_0060.JPG

▼萩の風音
DSCF0716.JPG

▼Kotofl
F森の音楽会 (2).jpg

Posted by 松本 at 09:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論3 森で食べると100倍おいしい】[2024年05月01日(Wed)]
5月4日(土祝)は、みどりの日。
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

第4回目は、「森論3 森で食べると100倍美味しい」です。
お外で食べるご飯って美味しいですよね。自然に触れた後は、お腹が空いたり、喉が渇いたり、感覚が鋭敏になっているのもあると思いますが、外で食べる時にはいつもより唾液がいっぱい出ていて、美味しく感じる、という研究もあるそうです。
自然由来のこだわりのごはんを一口噛み締め、この一粒のお米はどこから来たのか、森の向こうからの長い旅に思いを馳せると、一粒で2度3度美味しいひとときになること請け合いです!

2024-04-28 23.37のイメージ.jpeg

▼やまぐちシードル
 阿東 徳佐りんごのジュース、ハーブティでリフレッシュ♪
Hごはん・おやつ (4).jpg

▼うふふごはん
 子どもも食べられるカレーライスと焼き菓子をお持ちします
Hごはん・おやつ (2).jpg

▼とくぢ健康茶企業組合
 徳地で採れたカワラケツメイ茶を使った茶そば&ラテ

▼蓬莱堂
 徳地の老舗お菓子屋さんが作る、懐かしい味のスイーツ!
19fes (27).jpg

▼mobaileBARみやざき
 お米うどん&チキンフォー、有機米の麺でグルテンフリー!
miyazaki.jpeg

▼超民家やまね
 大鉄板でジュウジュウ焼き上げる、山口名物かわらそば!
19fes (39).jpg

▼大人のクレープ彩月茶房
 大人気!世界3大バター使用、本場の味フランスクレープ
Hごはん・おやつ (9).jpg

▼コンパスグループ・ジャパン株式会社
 自然の家の食堂特製・徳地みその野菜たっぷり豚汁です
19fes (35).jpg

▼三丘文庫&三丘パン研究会
 店主自ら育てた小麦と、薪を燃料に焼き上げたパンです!
ごはん・おやつ (6).jpg

▼あとう畑Plus
 阿東米のおにぎり&タコライス・・・酒粕クッキーもお試しあれ!
Hごはん・おやつ (10).jpg

▼さやまエコビレッジ
 鶏出汁香る具だくさん雑炊、無添加で長時間煮込んだ逸品
Hごはん・おやつ (5).jpg

▼山口県立山口農業高等学校
 学生が実習で手作りしたパン・焼菓子・ジャムなどを販売
山農ベーカリー.jpg

▼徳地商工会青年部
 地域を支える若手事業者がspecialな軽食販売 熱々ポテトを提供します!

▼キッチンcafeさわ
 山口県産のお米と野菜を主に使った、優しい味のお弁当♪
sawa.jpeg

▼藤原米殻店CoiCoi
 管理栄養士による健康志向の”森フェス限定弁当”です
huziwara.jpeg

▼LUCKY Man Coffee
 農薬化学肥料不使用中心のスペシャリティ珈琲体験をお届け

▼cafe KOTI
 徳地産いちごやカワラケツメイ茶のタピオカドリンクです

▼地球食堂
 森フェス特製のベジ弁当、野菜の美味さここに極まれり!
地球食堂.jpeg

▼ハイカラ製作所
 阿東や徳地の地元の季節の素材を使ったスイーツをご用意しています
haikara.jpeg

Posted by 松本 at 10:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論2 不思議と森が効く】[2024年05月01日(Wed)]
 5月4日(土祝)は、みどりの日。
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

 第3回目は、「森論2 不思議と森が効く」と銘打たれた、いわゆるお体のケアなどのプログラムを紹介します。
 森林セラピーは、薬や手術のように、特異的に病気や怪我が治る、というものではありません。でも、屋内のジムで運動するよりも、森の中を歩く方が長く歩けたり、気持ちがスッキリすることは多くの方が知っていると思います。
 自然の中で自然に由来するものが、心と体を健やかにする。ヨガや、アロマセラピー、体のバランスをみたり、鍼灸で体を温めたり…、不思議と森が効く、そんな時間をお届けします。

2024-04-28 23.36のイメージ.jpeg

▼森のヨガ
 ヨガを通じて自然と調和、健やかなこころとからだへと導きます
D森の癒し (1).jpg

▼森のアロマハンドトリートメント
 県内のアロマセラピスト大集合!ナチュラルなキレイと森の香りをお届けします
D森の癒し (4).jpg

▼タイの薬草で作るハーブボール
 植物の効用+好みの香りで作る自分専用ハーブボール、使い方伝授!
hikarira.jpeg

▼森の鍼灸院
 鍼灸師による美活・温活を意識したお灸体験、じんわりポカポカ、セルフケア
D森の癒し (3).jpg

▼からだケアハート︎バランス整体
 整体師の手法で骨格の歪みを矯正、頑固な痛みとサヨナラしよう、術後はスッキリ!
泰バランス療法.jpeg

Posted by 松本 at 09:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論1 元気=森×人2 】[2024年05月01日(Wed)]
 5月4日(土祝)は、みどりの日。
『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
 ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

 第2回目は、「森論1 元気=森×人2」です。
これは、森で誰かと誰かが出会うと元気になる、という公式です。

みんなで何かを探したり、一緒に森で夢中になると、いつの間にか元気になる!という意味です。

 この森フェスでは、森の案内人をはじめとして森林でのリラックス・リフレッシュを促す、素敵なガイドさんや、プログラムが皆様をお待ちしています。
 森論1 元気=森×人2 ぜひ、証明してみてください!

2024-04-28 23.35のイメージ.jpeg

▼森林セラピーガイドツアー
 森歩きで五感にフォーカス!森デビューのお子様や乳幼児さんも大歓迎!
nakamura.jpg

▼日暮ケ岳健康登山
 眼下に広がる癒しの森!歩行距離約4km、標高差300m、ゆっくりと登ります。
C森で遊ぶ (16).jpg

▼樹木図鑑作家と歩く!葉っぱ観察ツアー
 樹木図鑑のあり方をデザイン・構築した林さんのガイドによるスペシャルツアー!
hayasi.jpeg

▼森の体験隊〜目覚めよ本能!遊びの達人
 森を遊び歩くミニハイキング!お子様対象(保護者無料です)
iinami.jpeg

▼ネイチャーゲーム体験
 感性磨く自然遊びでLet’s シェアリングネイチャー!
C森で遊ぶ (2).jpg

▼森の謎解きツアー
 森林インストラクターとともに、森の不思議を解き明かします。
C.jpg

▼出張★1日プレーパーク
 ひろびろとした野原で遊びに全集中!子ども達が生み出す遊びをプレーリーダーが見守ります。
A会場の様子 (2).jpg

▼ツリークライミング体験
 専用のギアに身を包み、いざ樹上の世界へ!
59335001_289945445285059_7978443845912231936_n.jpg

▼ブッシュクラフト体験
 究極の野遊び!天然木のミニマムチェア、ヒノキの色えんぴつ、バードコールを作ります。
C森で遊ぶ (11).jpg

▼空中テント体験
 イギリス生まれの空中テント「テントサイル」傍で広島県安芸太田町のPRもあり!
C森で遊ぶ (5).jpg

▼草すべり絶叫体験
 ソリに乗り込み思い思いの言葉を叫んで緑のゲレンデに滑り出ようー!ぎゃーーー!
A会場の様子 (4).jpg

▼ポン太シュタイン博士を探せ!
 ポン太シュタイン博士に出会ったらハイターッチ!みんなで元気=森×人2 を証明するのだ!
IMG_9498.jpeg

▼森のハンモック&スラックライン
 木陰のハンモックでゴロリとひと休みするも良し、スラックラインでドキドキ感を味わうもよし
C森で遊ぶ (8).jpg

▼ポン太のスタンプラリー
 森フェス会場に置かれたスタンプの数々、コンプリートしたら秘密のアイテムをGETできるかも
IMG_2834.jpeg

▼木へんの漢字クイズ
 木の国ニッポン、たくさんある木辺の感じ、知れば知るほどなるほどクイズです。
fes (12).JPG

▼子どもの木育広場
 おもちゃコンサルタントがおすすめする木のおもちゃが勢揃い。小物づくりのワークショップも予定しています。
C森で遊ぶ (7).jpg

Posted by 松本 at 08:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森論0 ポン太シュタイン博士って誰だ?】[2024年04月30日(Tue)]
 5月4日は、第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論〜です。
 ここでは、森フェス当日に会場をより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。

 第1回目は、森論0 と題して「ポン太シュタイン博士って誰だ?」という秘密に迫ります!

これまで知られていなかったポン太シュタイン博士って、一体誰??と思われた方もあると思います。
ポン太シュタイン博士…実はこの方です!ジャジャーン!

IMG_9498.jpeg
※やまぐちケーブルテレビ 「まちかどNEWS」撮影時に撮影

ポン太ってタヌキじゃん…、と思われた方はまだまだ、よく飲み込んでおられません。ポン太は国立山口徳地青少年自然の家の家の妖精なので、タヌキではありません。
そもそもポン太シュタイン博士はポン太ではないのです!(キッパリ)

ポン太シュタイン博士は、徳地の森の奥深く、元気がもりもり生まれる場所で、『元気=森×人2』、という公式を発見した方です。滅多に姿を見せられないので、徳地も森でお会いできるのは5月4日くらいかも。

当日は、会場で、お会いしたり、もふもふしたりできると思いますので、ぜひ5月4日は森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論〜にお越しください。

会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

Posted by 松本 at 08:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【第9回 森フェス 〜ポン太シュタインの相対性森論】[2024年04月30日(Tue)]
いよいよ「第9回 森フェス」が近づいてまいりました。
これから、開催日まで、随時ご紹介します。

今回の開催テーマは「ポン太シュタインの相対性森論」です。

徳地の森の奥深くには、元気がもりもり生まれる場所があるという…、ポン太シュタイン博士が導き出した公式は『元気=森×人2』、元気を秘めた森のチカラを証明しよう!です。

森の元気?森論?もりもり生まれる???
そして、ポン太シュタインが導き出した公式とは???
これまでと一味ちがう体験があるはず!
ぜひ、森フェスの会場で、森論の数々を証明してください。

(以下、公式ウェブサイトから転載)

2024-04-28 23.50のイメージ.jpeg


第9回 森フェス 〜ポン太シュタインの相対性森論

開催日時
 2024年5月4日(土祝:みどりの日)9:30-15:30
 ※受付時間内(9:00〜15:00)にお越しください

開催場所
 国立山口徳地青少年自然の家(山口市徳地船路668)

参加費
 入場無料(一部有料の企画あり)

主催
 森フェス実行委員会

問合先
 [TEL] 0835-56-5234(森林セラピー山口)
 [メール]ytherapy@c-able.ne.jp

定員
 各企画によって設定あり(当日受付制)

持参物
 昼食、軽食、飲み物、散策しやすい服装と靴、帽子、敷物、虫よけ、マスクなど

雨天時
 少雨実施(荒天中止)です。
 (荒天等で中止する場合は前日までにHPでお知らせします)

申込方法
 事前申込は不要です

駐車場・入場受付
 専用の駐車場があります。
 (係員の指示に従って駐車してください)
 (入場時「参加申込書」の記入が必要です)

内容
_詳細は「チラシ」からご確認ください
_各体験料の一覧は「こちら」からご確認できます。

来場にあたって
@発熱等の症状がある方は、参加をお控えください。
A会場内では基本的な感染症対策にご配慮ください。

Posted by 松本 at 08:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド