『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催しました。
会場は、森林セラピー基地内の国立山口徳地青少年自然の家。
お天気は青空快晴、絶好の森林セラピー日和です。
-thumbnail2.jpg)
第9回のテーマは「ポン太シュタインの相対性森論」。
ポン太シュタイン博士が導き出した森論を証明すべく、県内外の森の仲間たち(60団体計268名)が徳地の森に大集結!
来場者は0歳〜90歳まで1,813名、来場者も参画団体数も過去最多となりました。
ここからは、会場の様子をお届けします。
7つの森論に沿ってのレポートです!
≪森論1:元気=森×人2≫
森と人々が出会うと、もりもり元気が湧く…というのがこの公式。
初めて出会った人同士が、森歩き・山登り・いろんな体験にレッツゴー!
フィールドではスペシャルな体験が繰り広げられました。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-78062-thumbnail2.jpg)
-4fc53-thumbnail2.jpg)


-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)



≪森論2:不思議と森が効く≫
ほんのすこし、忙しい日常から離れて過ごす時間。
その時間が特別なのは、窓越しに広がる緑の景色だったり、新鮮な森の空気だったり、植物の香りだったり、わたしたちが森や自然に反応する五感の賜物かも。
さまざまなセラピストの皆様が心身を労わるリラクゼーション体験を提供しました。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
≪森論3:森で食べると100倍おいしい≫
森フェスのお昼時は、食と自然を満喫する大切な時間。
提供されるメニューは、身体にやさしく、とびきり美味しく、ストーリーのあるもの。
ここで出会う店主さん達との気さくなおしゃべりも、ひとつの思い出になりました。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-71643-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-05d01-thumbnail2.jpg)

≪森論4:森づくりは地球を救う≫
地球上のすべての生き物が必要とする、水や空気は、森を通じて生み出されます。
健やかな森を育てることは、わたしたちの地球を救うことにつながるのです。
森づくりの体験を通じて、ちいさな人たちをはじめとする全ての人に、森の大切さを伝えていきたいと思います。

≪森論5:森は静かで賑やかなのだ≫
会場はたくさんの人の笑い声、森の中は鳥の声の響きや風の音、賑やかだけどうるさくない。
そして、時折耳に届くアコースティックなメロディーに、おや?
思わず足がとまり、芝生に座ってのんびり耳を澄ます、なんとも居心地良い感じ。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
≪森論6:森は発見のメッカである≫
森や自然は不思議でいっぱい。
竹を除去して食べる取り組みのことも、薪割りが止まらないほど楽しいことも、
出会うまでは知らなかった!こんなに素敵な森の魅力、もっと探して見つけたい!




-40b2f-thumbnail2.jpg)
≪森論7:森のアートはぶちエモし≫
森から集められた素材を手にしたら、なんだか表現したくなる、傍に置きたくなる、使ってみたくなる。
ひと手間かける時間は、木の手触りや香りに包まれていい気持ち。
世界にひとつだけの特別なオンリーワン、この日の大切な思い出になりました、
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)

第9回森フェス ポン太シュタインの相対性森論 いかがだったでしょうか。
ご来場いただきました皆様、徳地の森にお越しいただき、どうもありがとうございました。
次回の森フェスは、令和7年5月4日(土祝)みどりの日に開催予定です。
来年も皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

Posted by 松本 at 23:59 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)