• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 会議・ミーティング | Main | メディア掲載 »

カテゴリアーカイブ
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【8月22日(土)窮屈なヒマラヤスギを救出しました!】[2020年08月23日(Sun)]
山口市徳地森林セラピー基地の森の案内人の活動拠点「森林セラピー山口
」。
開設以来、たくさんの人にお越しいただいていて、中でも、山口県森林環境サポート事業の助成事業を活用してみんなで作ったウッドデッキは、居心地が良いと大人気。

ですが、最近ちょっと心配があって・・。
実は、木の成長が予想以上に今でもぐんぐん大きくなっていて、開けていた隙間が埋まりそうになっっていたのです。

そこで、チェンソーに心得のある森の案内人Aさんにヘルプをお願いしました。

200822asa1.jpeg

まずは、丁寧に部材をバラしていきます。

200822asa3.jpeg

さて、どこがあたっているか、上から下から目視で確認。

200822asa6.jpeg

装備を身につけ、いよいよ切断作業開始!

200822asa7.jpeg

作業はまさに真剣そのもの!

200822asa4.jpeg

これだけ開けば、もう数年は大丈夫!

200822asa5.jpeg

大きなチェンソーに持ち替えて、今度は、デッキの上面と根太を一緒に切ります。

200822asa8.jpeg

きれいなカーブ、こうしたことができるのが木材のいいところ。

200822asa2.jpeg

シンボルツリーのヒマラヤスギ、こうして窮屈な状況は無事に解消。
それにしても、十分な余裕を持っていたはずなのに、樹木ってもう大きいのに、さらに大きく育つのですね。

森の案内人Aさん、ありがとうございました。
森林セラピー山口では、こんな多彩な森の案内人さんが、皆様をお待ちしています。
もちろん、ヒマラヤスギも皆様をお待ちしています。

ぜひ、森の案内人との森林セラピーガイドツアーにお越しくださいませ。


Posted by 松本 at 15:48 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【12月26日(木)年末大掃除&薬膳カレーランチ】[2019年12月26日(Thu)]
2019年も残るところわずかとなりました。
今年は平成の終わり、令和の始まりということで、なにかがスタートしたり、これからということを考える機会が多かったように思います。
そんな今年を丁寧に、おさめ、ゆくとしを見送るのに必要なことがあります。

そう、大掃除です。
12月26日(木)、10時より森林セラピー山口で「年末大掃除&薬膳カレーランチ」が開催されました。
参加者は森の案内人を中心としたスタッフ12名です。

定刻にスタートして、まずはミーティング。
外の倉庫や本棚の整理整頓をはじめ、窓ふきや床みがきなどの役割分担をします。

その後、手のあいた方から、草取りや東屋周辺のデッキ掃除、小看板のエイジング塗装など守備範囲を広げて行いました。

IMG_0905.jpeg

シンボルツリー周りのウッドデッキもブラシで磨いてピカピカに!

IMG_0907.jpeg

こちらのウッドデッキもピカピカ!雨が降っていて助かりました!

IMG_0909.jpeg

子どもの木育広場には、竹馬世界選手権大会のポスターも貼りました!


IMG_0910.jpeg

ノルディックウォーキングポールの状態を確認しながら整理整頓。

IMG_0908.jpeg

森林セラピーに関係の書籍も、分類して並べ替えました。

IMG_0913.jpeg

掃除が済んだら、スタンプ押しの仕事も始まりました。

たくさんの人で力を合わせると、作業は思いの外はかどり、12時前には予定した作業を全て終えました。

IMG_0911.jpeg

お昼は森の案内人Yさんのカレーのふるまいがありました。
今回はトマトたっぷりのスパイシーなチキンカレーと、合いびき肉とカブのココナツカレーです。

IMG_0915.jpeg

香り最高!身体ぽかぽか、気持ちもぽかぽか。
粒を感じる炊き加減のご飯とも相性抜群でした。Yさん、どうもご馳走様でした。

掃除が終わり、締めのカレーまでいただいて、一年間の締めくくりをしっかりすることができました。

さて、森林セラピー山口のブログの更新は、年内は、これが最後となります。
今年も皆さま、お世話になりました。

この場を借りまして、ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さま、講師等をお願いした皆さま、ご指導いただいた行政や、関係機関の皆さま、森の案内人・受講生・ボランティアスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

2020年も、携わるスタッフ全員で、一生懸命頑張って参りますので、今後とも、どうぞよろしくお願いします。

それでは、皆様良いお年をお迎えください。

Posted by 松本 at 22:54 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【2月21日(水)森林セラピーを伝える場所〜野谷集会所の場所づくり(延長戦)】[2018年02月22日(Thu)]
森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、やまぐち森林づくり県民税を活用した子どもの遊び場づくりを、参加型で実施、3回約85人の参加を得て、堂々完成、と言いたいところですが、寒波が来ている中の作業でもあり、実施できなかったデッキ材の未施工部分と、塗装の重ね塗りの作業をしました。

IMGP2398.JPG

前回の場所づくりの会の後、大工の日高さんが作業をすすめられ、ほぼ完成の状態。

IMGP2405.JPG

未塗装の部材を塗っていきます。

IMGP2412.JPG

ウッドデッキも重ね塗り。のびのび塗り塗り〜。

IMGP2408.JPG

すでに完成している東屋も重ね塗りをします。

IMGP2417.JPG

10時に一息ついて休憩です。休み休み、ゆっくりやりましょう。

IMGP2423.JPG

防腐剤の色がついて、ウッドデッキも立派に出来ました。
あとは、階段部分の完成を待つだけです!

IMGP2422.JPG

東屋とツリーデッキもあらためてピカピカ。
ふー、楽しい子どもの遊び場になりました

森林セラピーを伝える場所づくり、このツリーデッキとウッドデッキのこけら落としは3月11日(日)開催のちいさな森カフェです。
たくさんの子どもたちを送った学び舎が、新しい姿になり、
たくさんの子どもたちがその樹の下で遊んだヒマラヤ杉の下に、新しいデッキができた。

ここはもう学校ではないのだけれど、また新しい意味を持った場所になる。
やまぐち森林づくり県民税の環境サポート事業で、そういうきっかけをいただいて、
この森から生まれた木が、地元製材業者さんの手を介して、大工さんの指導の下、たくさんの人の手を介して、子どもたちが、木や森に親しむ。
こんなうれしいことはないなあと思います。

もう少し、場所づくりの会は小規模に行いながら、
たくさんの子どもたちが訪れるその日を待ちます。

たくさんの人に、愛される場所になればいいなあと思います。


Posted by 松本 at 23:29 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【2月11日(日)森林セラピーを伝える場所 旧野谷集会所の場所づくり】[2018年02月11日(Sun)]
森林セラピー山口の森の案内人の会 2月11日(日)は、やまぐち森林づくり県民税による環境サポート事業を活用した場所づくりの会を開催しました。

180211.jpg

昨年の年末からはじめた3回の場所づくりの会。いよいよ今回が最後の会ということでしたが、
そもそも寒波と寒波の間ということもあり、早朝、野谷集会所に近い道路の凍結について、注意喚起のメールが流れたりもしました。しかしながら、代替日程がなく、中止や延期の日程も取れない中で、行うことを決定しました。

今回は最終回となる第三回目。26名のメンバーが野谷集会所に集いました。
同時に会長お手製の薬膳カレーも三回目となり、今回は薬膳カレーとチリコンカン。小雪が舞い散る中、お昼まで頑張ろう、を合言葉にウッドデッキ作製チーム、東屋作製チーム、カレーチームに分かれて、作業を行いました。

今日一日の活動を、写真や動画で振り返りますので、どうぞご覧ください。


ツリーデッキは、ほぼ完成しているので、そこにつながる東屋を作っていきます。


ウッドデッキを塗る作業、みんなでぬりぬりすると寒さもへっちゃら。


大工さんが魔法使いのように道具を使いこなし、
木に新たな命を吹き込みます。


いよいよ東屋も棟上げ。
餅はないのか、との声に、誰かが「もちろん!」と・・。
・・・。おあとがよろしいようで・・。


ぬりぬり作業は、現場で最適な動作がだんだんと培われて、だんだんオートメーション化に。
現場力、半端ない!


今日一日の写真アルバムです。


森の案内人土井さんのフィードです。カレーがなんともおいしそう!

IMGP2223.JPG

森の案内人前場さんのレポートです。熱い?レポートです〜。

今回で、一応最終回の予定でしたが、
午前中までの作業で、一旦終了。作業はまだいくらか残りましたが、これは今後できる人で場所づくりの会を行っていきます。

この子どもの遊び場のお披露目は3月11日(日)開催予定の小さな森カフェです。
3回の活動を通じて、概ねその時にはどんな雰囲気でお客様を迎えられそうか見えてきました。

やまぐち森林づくり県民税をきっかけに、子どもや大人が森に入るためのプラットフォームができそうです。

3月11日のちいさな森カフェの広報はまだまだこれからですが、内容はとっても魅力的なものになりそうですよ。
皆様、春を待つ季節はもう少し続きそうですが、実は春のちょっと前は森歩きに最適な季節。3月11日は、森林セラピーを伝える場所 旧野谷集会所の子どもの遊び場のこけら落とし、ちいさな森カフェにどうぞお越しください。


Posted by 松本 at 17:16 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【1月28日(日)森林セラピーを伝える場所 野谷集会所の場所づくり(2回目)】[2018年01月30日(Tue)]
森林セラピー山口の森の案内人の会 1月28日(日)は、やまぐち森林づくり県民税による環境サポート事業を活用した場所づくりの会。

綿密な準備の末に先月からはじめた3回の場所づくりの会。
前回は、束石を置くまでだったところ、今回は、ウッドデッキ、ツリーデッキの姿が、少しずつ見えるような展開に、冬の真っただ中に集まった28人も、テンション高め。

会長お手製の薬膳カレーも二回目となり、今回はエビのカレーとひよこ豆のカレー。
今回初めて来られた地域の方も、新聞社さんも、大工さんも、みんな並んでハフハフ食べました。
寒い中体を動かして、みんなが集う場所を作る、これ、なかなか素敵。

次回は、いよいよ最終回。2月11日に実施予定です。
参加を希望の方は、このブログやフェイスブックページ、森林セラピー山口のホームページからお問い合わせください。

今回の活動の様子は、山口新聞さんからの記事の引用と、森林セラピー山口のフェイスブックページのアルバム、森の案内人さんのフィードでご紹介しますのでよろしければご覧ください。


IMG_5420.JPG

山口新聞さんも取材に来られ、1月29日号に掲載いただきました。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2018/0129/2p.html

フェイスブックページ 森林セラピー山口 のアルバムを紹介します。


寒い中での作業でしたが、みんないい顔しているでしょう?



森の案内人佐藤さんのフィードです。



森の案内人土井さんのフィードです。

Posted by 松本 at 22:30 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【1月21日(日)場所づくり活動の準備の会】[2018年01月22日(Mon)]
森林セラピー山口 森の案内人の会 今週は寒波来たる、なのですが、来週28日(日)は、森林セラピーを伝える場所、野谷集会所の場所づくりの会です。

この企画は森林セラピー山口の活動拠点 旧野谷集会所に、新たな子どもたちの遊び場を作っていくもの。

やまぐち森林づくり県民税を活用したウッドデッキと、ツリーデッキを、3回にわたり参加型で作っていくもの。この日は、大工の日高さんが、事前準備に訪れて、みんなが作業しやすくするための段取りを整えられました。

2018-01-21 12.35.15.jpg

次回は、この束石の上に、束柱を立て、根太を据えます。

2018-01-21 12.35.52.jpg

一つ一つの束石にあわせて、すでに部材が用意されています。

2018-01-21 12.38.47.jpg

トリマーで面取りする段取りを確認。きれいなウッドデッキが作っていけそうです。

2018-01-21 10.48.24-1.jpg

おりしも野谷集会所内では、新年度からの取り組みを話し合うグループも。
森づくり目線でも、新しいチャレンジが進んで行けそうです。
この取り組みのことは、またいつか詳しくお知らせしますね。

さあ、第2回の場所づくり活動は1月28日(日)です。
いつ来られて、いつ帰られても大丈夫です。
寒い季節になりますが、エビカレーで体もぽかぽか、森林セラピーを伝える場所、野谷集会所のグレードアップに一役買ってみませんか?


皆様の参加をお待ちしています!
今回は先着30名!
参加を希望される方は、森の案内人の会事務局へお尋ねいただくか、フェイスブックのイベントページの参加ボタンをポチッと押してみてください!

ぜひ、一緒に場所づくりをしましょう!

(1月28日 野谷集会所の場所づくりの会)
https://www.facebook.com/events/136705403681173/

11.jpg

Posted by 松本 at 23:59 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【参加者募集:1月28日(日)野谷集会所の場所づくりの会に来ませんか?】[2018年01月15日(Mon)]
いつもは森を味わうようなイベントのお誘いなのですが、今回は体を動かして森林セラピーのための場所づくりの企画です。

このプロジェクトは、森林セラピー山口の活動拠点 旧野谷集会所に、新たな子どもたちの遊び場を作っていきます。

やまぐち森林づくり県民税を活用したウッドデッキと、ツリーデッキを、3回にわたり参加型で作っていきます。よろしければ皆様ご参加ください。

第2回は1月28日(日)です。
いつ来られて、いつ帰られても大丈夫です。
寒い季節になりますが、エビカレーで体もぽかぽか、森林セラピーを伝える場所、野谷集会所のグレードアップに一役買ってみませんか?


皆様の参加をお待ちしています!
今回は先着30名!
参加を希望される方は、森の案内人の会事務局へお尋ねいただくか、フェイスブックのイベントページの参加ボタンをポチッと押してみてください!

ぜひ、一緒に場所づくりをしましょう!

(1月28日 野谷集会所の場所づくりの会)
https://www.facebook.com/events/136705403681173/

11.jpg

Posted by 松本 at 23:37 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【12月10日(日)】森林セラピーを伝える場所 旧野谷集会所の場所づくり〜森林セラピーファンミーティング〜[2017年12月11日(Mon)]
森林セラピー山口の森の案内人の会、12月に入り、そろそろシーズンオフに入りかけ。
今年の汚れ、今年のうちにではないですが、大掃除もかねた野谷集会所の場所づくり活動を行いました。

今年の場所づくり活動は、やまぐち森林づくり県民税の助成を受けての活動。
野谷集会所に、徳地の森の木を使った、子どもたちが遊べるウッドデッキとツリーデッキを作る計画です。

この活動、一か月に一度ペースでいろんな方と場所づくりをして、3月11日に開催予定のちいさな森カフェで、みなさんにお披露目予定です。

今回は、森の案内人、ボランティアスタッフ、市役所、イベント参加者、たくさんの方が集い、一緒に会長お手製のカレーを食べながら頑張りました。

カレーもお仕事も、いずれもおいしくうまく言った感じ。よき一日となりました。

0.JPG

今回の場所づくり活動の設計図は、これ。
もともと野谷集会所の場所づくりの青写真のイメージにある一つを、具体的に?記載したもの。

1.JPG

補助を受け購入した資材がこちら。
ちゃきちゃきの地元産木材です!

2.jpg

開会前に、参加の皆様をお迎えするクッキー&ジャム

3.JPG

いよいよ開会。
今日の作業の行程を、森の案内人松本さんが話します。

4.JPG

ウッドデッキ作成チームは、レベルをとって、束石を置いていきます。

5.jpg

結構な広さになるので、丁寧に束石を置いていきます。

6.JPG

ウッドデッキの下に入る部分の草ひきをします。

7.JPG

ヒマラヤ杉の周りでは、ツリーデッキ作成のためにモリモリ持ってあるもしゃもしゃの除去作業。

8.JPG

大工さんの手により、レベルを取ります。

9.JPG

これまたたくさんの束石を運んで、並べます。

10.jpg

別動隊は、某所にはびこる?ハーブを「もっていっていいよ」と言われたので、その除去作業へ。

11.jpg

ハーブを植えるためのハーブ園を作る、そのために電柱も動かしました。

12.jpg

なんだかふかふかの花壇になりました。

13.JPG

ハーブをどんどん植えていきます。

14.JPG

イブキをちょっと移植します。

15.JPG

こりゃ、腰に来るな。

16.jpg

移植直後に、水をやります。この後、恵みの雨も落ちたり。

17.jpg

お昼ごはんは、会長お手製の薬膳カレー。これ、ほんとに美味しい。

18.jpg

みんなでワイワイ労をねぎらいながら美味しくいただきました。

19.JPG

今日の成果(1)
ウッドデッキの基礎ができました!

20.JPG

今日の成果(2)
ツリーデッキの基礎が出来ました!

21.JPG

今日の成果(3)
なんちゃってハーブ園が出来ました!

22.JPG

午後の活動は雨が落ちてきたので、中止になりました。
この日訪れたのは、森の案内人だけではなく、他の活動で活躍されている講師や、いつもは参加者の地元の方など。
これから先のイベントの企画のお話などのお話に花が咲きました。

ここから先は、みんなのレポートです。


森の案内人 佐藤さんの投稿です。



森の案内人 土井さんの投稿です。



新たに森の案内人になった 伊藤さんの投稿です。


0.JPG

https://photos.app.goo.gl/MGVVyINed2a4AqcO2

↑森の案内人 前場さんのレポートです。

次回の場所づくり活動は、1月28日(日)の予定です。
またご案内しますので、ぜひ皆様お越しください。

Posted by 松本 at 22:57 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【明日おいでよ!12月10日(日)森林セラピーを伝える場所 野谷集会所の場所づくり】[2017年12月09日(Sat)]
森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、昨年から活用している活動拠点「野谷集会所」を、より森林セラピーに伝える場所に見合ったフィールドにするための場所づくりを行います。

今年は、旧野谷集会所に、子どもの遊び場として、やまぐち森林づくり県民税を活用したウッドデッキと、ツリーデッキを、3回にわたり参加型で作っていきます。

第一回は、明日、12月10日(日)です。
いつ来られて、いつ帰られても大丈夫です。

皆様の参加をお待ちしています!
現在の参加は20名!カレーには、余裕がありそうなので、
こういう活動に興味のある方は、ぜひ皆様お越しください。

【最新情報!日曜日のプログラム!】

2017-12-07 17.08.44.jpg

プログラム、といっていいかどうか・・。
日曜日に行うことがリリースされました。
日高さんのウッドデッキづくり
重冨さんのツリーデッキづくり
珈琲焙煎体験
野谷集会所大掃除
ハーブの移植
滑マツ育成コーナー
薬膳カレーのお手伝い
軍手とか、作業しやすい恰好や、
必要な道具など心当たりのある方は、
お持ちいただければ幸いです。

寒い季節になりますが、薬膳カレーで体もぽかぽか、森林セラピーを伝える場所、野谷集会所のグレードアップに一役買ってみませんか。




notani.jpg

Posted by 松本 at 22:15 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【参加者募集 12月10日(日)森林セラピーを伝える場所 野谷集会所の場所づくり 〜森林セラピーファンミーティング〜】[2017年11月27日(Mon)]
森林セラピー山口の活動拠点 旧野谷集会所に、新たな子どもたちの遊び場が生まれます。
やまぐち森林づくり県民税を活用したウッドデッキと、ツリーデッキを、3回にわたり参加型で作っていきます。

第一回は12月10日(日)です。
いつ来られて、いつ帰られても大丈夫です。
寒い季節になりますが、薬膳カレーで体もぽかぽか、森林セラピーを伝える場所、野谷集会所のグレードアップに一役買ってみませんか?


皆様の参加をお待ちしています!
今回は先着35名!
参加を希望される方は、事務局までお知らせください、追って詳細をお知らせします!




notani.jpg

Posted by 松本 at 22:49 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【10月7日(土)看板作りと森の子くらぶの打ち合わせ】[2017年10月09日(Mon)]
森林セラピー山口の森の案内人の会。この連休は、イベントの予定もないので、ゆっくりと・・。
いやいや、イベントのないときこそ、次の活動のための準備のときなのです。
今日は、こんな看板を作ったり、11月に予定されている国立山口徳地青少年自然の家とのコラボ企画、「森の子クラブ」の打ち合わせを行いました。

2017-10-07 15.50.10.jpg

今日作成した看板。著名なデザイナー?がロゴデザインをした・・・かどうかは不明です。

2017-10-07 15.47.40.jpg

今回の打ち合わせのスペースの隣室には、先日クリエイティブスペース赤レンガでゲットした無印良品キャンプ場のポスターを貼りました。

2017-10-07 14.10.17.jpg

こちらのグループの担当は、森の映画館。
森の映画館が果たす役割にさかのぼり、どのように参加者に伝えようか、
深い協議になりました。

2017-10-07 14.03.14.jpg

こちらのグループの担当は森のレストラン。
レストランと言えば、というしつらえの話もさることながら
何を伝えようかという話題も深まりました。

2017-10-07 15.49.36 HDR.jpg

屋外では、看板の製作作業が進んでいました。

2017-10-07 15.49.08.jpg

表面もほら、テープで貼りつけて、これから釘打ちというところ。

2017-10-07 16.32.44-1.jpg

今日も一日お疲れ様でした。一日よい準備が出来て、みんなよい笑顔です。
看板も出来て、秋の活動の準備も進んでいます。
これから一か月半が、秋を楽しむ適期でしょうね。


森林セラピーのこと、森林セラピーを体験すること、詳しくは、申込フォームからお問い合わせください。

Posted by 松本 at 21:47 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【9月6日(水)第3回環境整備活動〜野谷集会所〜】[2017年09月09日(Sat)]
森林セラピー山口で活動する森の案内人の会、9月6日(水)、10時から旧野谷集会所集合で「第3回 環境整備活動」として、集会所敷地内と建物内の清掃をしました。

参加者は森の案内人5名、受講生2名、ボラスタッフ1名、事務局1名、下松市の大工Hさんの合計10名。

2017-09-06 10.47.28.jpg

持参の草刈り機出動!

2017-09-06 10.37.31.jpg

刈りはらった草を集めます!

2017-09-06 10.37.41.jpg

おかげで中も外もピカピカ。
皆様ご協力をありがとうございました。

今回の環境整備活動については、森の案内人前場さんからご報告をいただきました。

前場さんのレポートはコチラ( https://photos.app.goo.gl/MsmXp0QTuc0Haphr1 )

さあ、森歩きに適した時期になってきました。
森林セラピーを伝える場所、野谷集会所のこれからにどうぞご注目ください。

Posted by 松本 at 22:39 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【7月19日(水)野谷集会所〜森林セラピーを伝える場所づくり】[2017年07月20日(Thu)]
森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、活動の拠点は、徳地野谷の旧野谷集会所。
元は佐波川ダム建設に伴い造られた柚野小学校野谷分校に由来するこの場所は、森林セラピーを伝える場所として、森を訪れる皆様の出発地点として、あるいは一息つく場所として、手作りで場所づくりをしているものです。

この日は、森の案内人が集い、環境整備活動を行いました。

290719場所づくり (1).jpg

プロの腕前とはいかないまでも、手持ちの道具で、剪定したり。

290719場所づくり (2).jpg

草刈りをした後には、草が山になっていたり、ビッグプロジェクトになりました。

290719場所づくり (3).jpg

野谷集会所の看板づくりも始まりました!

290719場所づくり (4).jpg

11人の案内人さんが、施設内外をピカピカに清掃しました。

290719場所づくり (5).jpg

キノコを愛好する森の案内人Kさんからは、毎日たわわに実るというプチトマトの差し入れ、これがキュッと冷やして、美味しくいただきました。

290719場所づくり (6).jpg

2時間の作業を終えて、ひとやすみ。
午後からもやろうかという声もありましたが、まあまあ続きはまた後日。

ぜひ、森歩きの締めくくりは森林セラピーを伝える場所、野谷集会所で一息ついていただきたいですね。
気持ち良い場所を作って、森を訪れる皆様をお待ちしています。

Posted by 松本 at 07:43 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【5月20日(土)交流会への準備の会と、場所づくり】[2017年05月21日(Sun)]
山口市徳地森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、実は個別のご案内だけでは、グループが集まる機会が持ちにくい。なので、講座や研修をしたり、いろんな活動の準備をしたり・・。そういう機会がいろんな人がいろいろ力を合わせる時間になっています。

そして、そういう機会は、いろいろな方に学ぶ、そういうことを大切に。そういう中で、今年、ノルディックウォーキング部会では、山口ノルディックウォーキングクラブとの交流会が持ちたいというお話になったところ。

歩くことを通じて、健康を目指している、山口市の東と西の森と海のグループが、交流会で出会う、実は、インストラクター講習や阿知須のフォーラムなどを通じて、一定の顔見知りの方はあるのだけれど、もっとお互いの成長につなげられる機会になればと、準備をしたいところ。

20日(土)は、28日(日)に予定している交流会の内容と、お迎えするための会場の整備をするために、ノルディックウォーキング部会を中心に森の案内人の会のメンバーが集いました。

2017-05-20 10.21.48.jpg

今回の交流会は、ノルディックウォーキング部会のチーフとエースがそろわない中での受け入れですが、そこは、残ったメンバーで、対応を考えました。
代打林田さんと、前場隊長を中心に、なんだかいい会になりそうですよ。

2017-05-20 11.07.40-1.jpg

場所づくりの会は、会場となる野谷分校の清掃から。
黒板の部屋も一旦きれいに拭きます。

2017-05-20 11.07.44 HDR.jpg

下駄箱の掃除も日頃はなかなかできない。みんながいるからできること。

2017-05-20 11.11.58.jpg

普段いろんなものをツッコミがちな倉庫も、きれいに出して並び替え。
丁寧に積み直して、きれいになりました。

2017-05-20 12.05.03 HDR.jpg

屋内では、21人の参加者を想定して、グループトーク用の机を準備しました。

2017-05-20 12.04.52.jpg

樹木医の中村さんは、プロのお仕事、ブルーシートを巧みに使い、おおー、と草を集めます。

2017-05-20 12.06.09.jpg

市職員さんが刈ってくれた草、集められた草は、ほれこのとおり。

2017-05-20 12.12.47 HDR.jpg

席に座ってみるまでのシュミレーションもしっかりして、無事に準備完了。
来週の交流会が楽しみです!

長年活動の実績のあるグループの交流会はとても楽しみ。
森林セラピー山口 森の案内人の会と交流会を持ちたい!という方がおられましたら、言ってもらえたら・・・・、・・・実現するかもしれません。なんてね。



Posted by 松本 at 23:22 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【3月18日(土):子どもの木育広場と林業女子会@山口さんの取材】[2017年03月18日(Sat)]
森林セラピーを伝える場所、野谷分校の一角にある「子どもの木育広場」、林業女子会@山口(代表 隅聡子さん)と森の案内人の会がコラボして実現した場所のことを、宇部日報さんが取材に来られました。

ぽかぽか春の一日、子どもの木育広場で、熱い?木のおもちゃトークが広がりました。

2017-03-18 11.53.35.jpg

木のおもちゃを手に集合写真。
林業女子会@山口のキャッチフレーズは「森で笑おう 森と笑おう」。
そしてその森に行く前に、木育広場へ。
すべすべの木の手ざわりと、森に携わる方々ぬくもりが感じられます。

2017-03-18 11.42.47.jpg

取材は約2時間、おもちゃで遊びながら、楽しみながら。
日本の森への想いや、大工さんの作る木の家まで
思えば身のまわりには木や森がいっぱい、私たちに欠くべからざるものなのです

2017-03-18 11.57.49.jpg

木のおもちゃで、大人が本気で遊ぶことが大切・・。
と言われたかどうかわかりませんが、
おもちゃインストラクター、この後盛大に積み木を崩されました。。

2017-03-18 11.56.42.jpg

この電車がまっすぐ走らない、とか、このレールをもう少し長い方がとか、
子どもたちが楽しむことのはずなのに、いつしか議論は熱を帯びて・・。

2017-03-18 12.16.54 HDR.jpg

昨年グッドトイに選ばれた重田木型さんの「木音(もね)」木育広場においていますので、気になる方は、ぜひ、鳴らしに来てみてください。
こどもの木育広場と林業女子会@山口にご興味のおありの方は、森林セラピー山口のホームページあるいは、「林業女子会@山口」のブログやフェイスブックへアクセスしてみてください。

宇部日報さんの記事、掲載日はまだ未定ですが、今から楽しみです。
子ども木育広場と森林セラピーのこと、もっといろんな人に知っていただけたらいいな。

Posted by 松本 at 20:46 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【2月19日(日)林業女子会@山口による木育広場作り】[2017年02月20日(Mon)]
森林セラピー山口 森の案内人の会、森林セラピーを伝える場所である野谷分校を手作りで整備する場所づくりを進めています。
今回は、森林セラピーの趣旨に共感し、森フェスなどで活動をともにしてきた林業女子会@山口さんが、森の案内人と一緒に場所づくりを行いました。
山口県ではあまり聞かない木育広場づくり、果たしてどんな時間になったでしょうか。

2017-02-19 15.00.56.jpg

これが今回整備した木育広場。長門市のシンラテックさんのA級材を使っています。
ここから何かが生まれる、そんな場所になりそうです。

2017-02-19 11.06.47 HDR.jpg

作業着手、手はじめに、林業女子会のエンブレムを掲げます!
ほんとは、この何倍もの大きさのものが飾りたい!

2017-02-19 11.06.59.jpg

フローリング材を貼ってから、想いは膨らむ。
今回、レーザーカッターを使った木でできた鳥さんを飾りたい。。

2017-02-19 11.52.22 HDR.jpg

前回、施工したフローリングが滑らないように、痛くないようにマットを敷いたり、角をシールでい覆ったりしました。見栄えも大切ですが、子どもたちが痛くないように、細やかな気配りです。

2017-02-19 12.48.06.jpg

木育広場を彩る、ちいさな棚を作りました。支えとなる材料も、のこで手作り。
フローリングになじむかどうか、まあまあいい感じですね。

2017-02-19 13.12.16.jpg

みんなが大好き、重田木型さんの木のおもちゃを一番に並べたり・・。
ちょっとした飾りたいものを日替わりで置きたいです。

2017-02-19 15.27.07.jpg

前述の鳥さんも含めてこんなスペースになりました。
なんと、かわいい感じじゃないですか?

2017-02-19 13.14.42.jpg

ここしばらく、お知らせしていない場所づくり、調理室には、フライパンやソーサー付きのカップが並び・・。

2017-02-19 17.23.24.jpg

黒板の部屋には、のれんをつけかえて、入り口っぽい?飾り付けの絵を描きました。

2017-02-19 15.00.56.jpg

森林セラピーを伝える場所、その魅力をより深く伝えるための、森の木育広場、これからもっとかわいらしくなると思います。林業女子会@山口さん、どうもありがとうございました。これから、木育という言葉、しっかり伝えていきましょう。
林業女子会@山口の展開する常設の木育広場、お披露目は2月26日(日)の小さな森カフェ、皆様お楽しみに!

さて、告知です。
もう今月ですが2月26日(日)旧野谷分校を会場に、ちいさな森カフェを開催します。

161223 (18).jpg

森を歩けばココロもカラダもきれい、いよいよ春を迎えるその前に、ココロとカラダにスイッチを入れる森歩きの1日、いまから随時情報提供をしていこうと思いますので、
皆様ぜひお楽しみに。

Posted by 松本 at 21:46 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【2月15・16日 林業女子会@山口さんとの木育広場作り】[2017年02月16日(Thu)]
森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、森林セラピーを伝える場所である野谷分校の場所づくり、2月15・16日は、林業女子会@山口さんとコラボの木育広場づくりに挑みます。

森の大切さ、森が与えてくれるかけがえのないものについて、肌感覚でわかっているのはおそらく日々すこやかな成長を間近に感じている女性ではないかと思ったり。
だからこそ、林業女子会@山口から、山口県産材を用いた木育広場の提案があったのだと思わず納得したり・・。

この両日、森の案内人と森林セラピー山口ボランティアスタッフ、林業女子会@山口のメンバーが集い、長門市のシンラテックさんのA級材のフローリング材を、床に置き、壁に張るという作業を行いました。

2017-02-15 12.48.03.jpg

作業を円滑に進めるためにいろいろ検討した結果、大工さんHさんのリードにより作業開始。Hさん、最初は、木材を使って、「ものさし」を作ります。

2017-02-15 12.48.00.jpg

コンセントの部分の口をあける難所は、Hさんがしっかり手当します。
その間に、女子会メンバーとスーパーバイザーのボクは、フローリング材の端を切りそろえます。

2017-02-15 19.19.55.jpg

そうこうしている間に、難所のコンセントが完成。プロ仕様です!(プロなのですが・・。)

16602701_1043739669065029_897661138539021185_n.jpg

Hさんの指導により、壁面にフローリング材を貼っていきます。
ヒノキの香りがして、すべすべした材に触って、だんだん居心地がいいスペースが広がっていって、楽しい!

2017-02-15 12.48.19.jpg

大工のHさん、ひと仕事を終え、えがったえがった。
いろんな人がちょっとずつ力を出し合い、こういう場所づくりが進んでいます。

2017-02-16 19.42.28.jpg

木に向かい合う、森の案内人も、自然と真剣な面持ちに・・。

2017-02-16 15.18.05.jpg

2017-02-16 13.59.17.jpg

市の担当職員さんも、林業女子会@山口さん・森の案内人の会が協働しての作業に協力します。

2017-02-16 14.28.10.jpg

フローリング材の端っこをペーパーでごしごし、手作りで安全な木育広場が出来ていく感じ。

2017-02-16 15.22.24.jpg

ビス止めしたビスには、今回、白いペイントをしました。
水玉のようでかわいくていい感じ。

2017-02-16 15.22.17.jpg

森林セラピーを伝える場所、野谷分校にまた一つ、素晴らしいスペースが誕生しました。
県産材を使った木育広場は、子どもたちが楽しく安全に木に親しむ場所、そして、実際に木を使っている場所。

森を歩いて、森林セラピーを伝える私たち、でも私たちだけではできない、実際に木に触ったり、木を使ったりすることを紹介できたりして、より深く森林セラピーを伝える場所になるはずです。

野谷分校のがまた一つ魅力ある場所になった気がします。
この木育広場、もうちょっとデコしたり、おもちゃを配置したりして、2月26日の小さな森カフェの際には、華々しくデビューを飾るはず。

森林セラピーを伝える場所、野谷分校の木育広場がどうなっていくか、これからも楽しみにしておいてください。


ちいさな森カフェの開催は、2月26日(日)旧野谷分校を会場に行います。

161223 (18).jpg

森を歩けばココロもカラダもきれい、いよいよ春を迎えるその前に、ココロとカラダにスイッチを入れる森歩きの1日、いまから随時情報提供をしていこうと思いますので、
皆様ぜひお楽しみに。

Posted by 松本 at 20:53 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【2月5日(日):旧野谷分校にこどもの木育広場を準備中】[2017年02月05日(Sun)]
森林セラピーを伝える場所、旧野谷分校。
この2月26日開催予定の小さな森カフェでは、昨年開催の国立山口徳地青少年自然の家から会場を移して、今回はここが春待つ森歩きのスタート地点になる予定。

そのとき、ここに子どもたちのための木育広場が出来ないかとお声かけしてくれたのが林業女子会@山口さん。会員に森の案内人が複数いることもあり、本日会場準備に来られたところ。

子どもの木育広場、県産木材でフローリングを製造されている長門市のシンラテックさんのA級品で作ります。みんなで協力して積み下ろしをして、いざ、作業開始。

2017-02-05 11.27.53.jpg

今回は、会場の一角にフローリングを張るということで、なるべく切断しないで済むように永井板と短い板の組み合わせを考えます。

2017-02-05 12.20.00.jpg

林業女子会のメンバー?最年少の僕も、お手伝い。
これがだんだん板を引きずらなくなったり、気を使っているのがわかる。
やっぱり物腰から伝わっているものなのですね。

2017-02-05 12.49.08.jpg

とりあえず、今日の完成系はここまで、
ヒノキの香りがする、気持ちのいい一画になったと思いますよ。
2月26日は、ここでどんな子どもたちの笑顔が見られるのか、イメージがふくらみます。

2017-02-05 12.19.38.jpg

これからの予定の作戦会議、ちいさな森カフェの木育広場もそうですが、
もっとその先のことも、このフローリング材で出来ることもいろいろふくらんでいきそうな感じでした。

2017-02-05 12.46.49.jpg

これは、林業女子会のメンバーさんの作品。
羊毛を使ったアクセサリー、ちょっと時間をかければできると言われるけれど、
それにしても見事。。

ちいさな森カフェや、森フェスで、こうした体験が出来たらいいな・・。

そう思われた方はどうしたらいいか・・・。
事務局にお知らせか、この投稿にイイネをお願いします!。


ではでは、この木育広場の様子、たまにお知らせできたらと思いますので、どうぞお楽しみに。

Posted by 松本 at 19:00 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【12月25日(日) 森の子くらぶの打ち合わせと棚作り】[2016年12月25日(Sun)]
国立山口徳地青少年自然の家が、小学三年生・四年生のおひとり参加で募集をするキャンプ「森の子くらぶ」。
1月は、1月5・6日、28・29日の二度開催の予定。
すでに定員の50人の募集は終了しているので、100人の子どもたちが参加予定。

今回は、森の案内人もプログラムに参加予定。
ネイチャービンゴの一つのミッションの中で、なにがしかの体験を提供する、ということで今日はその打ち合わせでした。

2016-12-25 12.04.15.jpg

この企画、延べ16人の案内人が参加予定ということで、今日の会に集まったメンバーも、事務局含めて14人、中身の濃い打ち合わせになりました。


2016-12-25 12.04.56.jpg

森を歩くと手に入る四つのチカラ、
子どもたちに伝えたいことはたくさんたくさんあるので
そこからいろいろ絞っていくことが実はとっても難しい。
時間の制約もある中で、いろんな工夫をしたり想定をしたり・・。
年明けすぐの活動なので、年末まで準備は続きます。

森の子くらぶへ参加の皆様、いい活動になるよう準備しますので、どうぞお楽しみに。

2016-12-25 16.08.08.jpg

ときを同じくして、大工の日高さんが、調理室の棚板をつけてくれました。
これだけでもまた少しすっきりしました。

棚板、あと2枚つけられるように準備をしてくださっているので、
また一段と使いやすくなると思います。

今日はクリスマス、年末まで活動はまだ続きますが、
そろそろ新年を迎える準備もいろいろはじまっているはず。
こんな日にこうした活動に参加いただき、どうもありがとうございました。



Posted by 松本 at 20:08 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【アフリカの椅子プロジェクトその3:「野谷分校にちょるるあらわる」】[2016年12月02日(Fri)]
森林セラピー山口の森の案内人の会がYCAMから譲り受けた丸太を、場所づくりに活かす取り組み「アフリカの椅子プロジェクト」

自宅での作業に挑んだ森の案内人Fさんとご主人が、作品を持ってこられました。
人魚のイメージで、と言われたFさん、持ってこられたのは・。

2016-11-30 18.08.31.jpg

なんと、ちょるるでした!
もう一つの椅子は、年輪をみせるように削ってあります。
なんだか、都〇事的な雰囲気のちょるるですが、いいかんじ!

2016-11-30 12.46.28.jpg

ご案内の下見のために、野谷分校を訪れた森の案内人もお気に入り!

アフリカの椅子プロジェクト、アフリカっぽさかあ少し遠ざかりつつ、にぎやかにわいわいと進んでいます。
Fさんからは、近日中にもう一つ、椅子が届くとのこと。楽しみです。

森林セラピーを伝える場所、野谷分校、お客様が少し落ち着く時期に、しつらえを整えていきたいところです。お楽しみに!

Posted by 松本 at 22:53 | 場所づくり | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド