• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« イベントレポート | Main | 会議・ミーティング »

カテゴリアーカイブ
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
お知らせ:10月24日「国有林の森林計画に関する地域懇談会」参加者募集[2018年10月03日(Wed)]
いつもお世話になっている近畿中国森林管理事務所さんからの情報提供がありましたのでお知らせします。
今回は、なんと国有林の森林計画に関する地域懇談会のお知らせです!

omotemen.jpg

このブログをご覧のあなたでしたら、きっと徳地の森を豊かに育む近畿中国森林管理局山口森林管理事務所の活動にもご興味を持たれるはず、あ、と思われる方はよろしければ参加を検討してみられませんか?

申込期日は10月17日です。詳しくは、下記のチラシやホームページをご覧ください。

(以下ホームページより転載)

林野庁近畿中国森林管理局では、5年を1期とする森林計画を策定し、これに基づ
き管理経営を行っています。
このたび、住民参加の森林づくりを進めるため、地域の皆様からのご意見・ご要望をお伺いする「国有林の森林計画に関する地域懇談会」を開催しますので参加者を下記により募集します。
この地域懇談会でのご意見・ご要望については、2020年度から始まる森林計画を作
成する際の参考とさせていただきます。

※以下は山口地区の開催内容となります。

◆開催日時
10月24日(水)
13時30分〜15時30分(開場13時00分)

◆開催場所
山口市菜香亭 2階 会議室

◆内容
林野庁近畿中国森林管理局では、災害に強い森林づくり、良質な水の安定供給など、
国民の皆様の生命・財産の保全や、豊かな生活水準の維持向上を目標として国有林を
管理しています。

この度、山口森林計画区における森林計画の策定にあたり、
計画区内の国有林について皆様からのニーズやご意見・ご要望をお伺いするため、地
域懇談会を開催します。

いただきましたご意見等は、2020年4月から5年間の次期計画作成の参考とさせ
ていただきます。

(1)情報提供
・山口森林計画区における国有林の森林づくりや、国有林の保護・管理についての紹
介。

(2)意見交換
・2020年度からの森林づくりについて皆様からニーズや意見・要望を伺います。

参加を希望される方は、「地域懇談会参加申込用紙」にお名前等をご記入の上、郵便、
FAX又はメールでお申し込みください。

(3)申し込み方法
・メールの方は、@お名前(ふりがな)Aご職業 Bご住所 C電話番号またはメール
アドレスをお書きの上、お申し込みください。

(4)募集人数
・募集人数(30名)に達した時点で受付を締め切らせていただきます。

(5)応募締め切り日
・応募締切日 平成30年10月17日(水) 午後5時(必着)

(6)お申し込み先
近畿中国森林管理局 山口森林管理事務所 担当:藤本・野村
〒753-0094 山口市野田35-1
TEL 050-3160-6155 e-mail:kc_yamaguchi@maff.go.jp

山口森林管理事務所ホームページ
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/yamaguchi/

地域懇談会参加者募集ページ
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/press/keikaku/180808.html

◆主催
林野庁近畿中国森林管理局/山口森林管理事務所

omotemen.jpg

uramen.jpg

昨年行われたコラボ企画 森林セラピー山口×近畿中国森林管理局山口森林管理事務所の協働発表の動画も参考までに貼っておきます。よろしければぜひご覧ください。

続きを読む...

Posted by 松本 at 23:29 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【10月13〜14日 ふれあいパーク大原湖主催 ドキドキ初めてのキャンプin大原湖】[2018年09月20日(Thu)]
森林セラピー山口の森の案内人。もとよりアウトドアに親しむ多いメンバーが多いのですが、今回は、いつもお世話になっているふれあいパーク大原湖さんより、企画協力の依頼を受けて、「ドキドキ初めてのキャンプin大原湖」の運営に協力します。
今日はその打合せの会、ふれあいパーク大原湖のレンタル物品等の確認をしました。

2018-09-20 10.48.54.jpg

この企画は、まったくアウトドアに慣れていない方が手ぶらでキャンプを楽しむために、食材や、テント等のレンタル物品、ちょっとしたキャンプのコツなどの情報提供もセットで行うものです。

まずは、テントを広げてみて、実際どんな要領で行うか、森の案内人のキャンパーズが自らテストします。

2018-09-20 10.53.21.jpg

このポールがここを通って・・、ここで留めて・・、
アウトドアグッを使ってみるのは楽しい!

2018-09-20 10.56.05.jpg

ようやくテントが立ち上がりました。
これ、当日は、子どもたちが一緒でも、まずはご自身でやってもらおうね、
と、キャンプの喜びについても心あわせをしました。

2018-09-20 21.10.58.jpg

こちらが募集チラシです。
サイト使用料、昼食、夕食(徳地和牛のバーベキュー)、朝食(ピザ)、レンタル物品、クラフト体験、カヌー体験、それぞれの指導などコミコミになります。
まだまだ定員には達していない様ですので、詳しくは↓のリンクから、主催者にお尋ねください。

(ふれあいパーク大原湖公式ホームページ)
http://www.c-able.ne.jp/~oharako/

ドキドキ初めてのキャンプin大原湖 のチラシPDFはコチラ↓

http://www.c-able.ne.jp/~oharako/hajimetekyanpu.pdf

一緒に下見をした森の案内人土井さんのFBレポートはこちら↓
なんだか楽しく下見ができたようですね。





森の案内人さんの受け持ちは、ほんの少しですが、皆様のキャンプに協力できるかもしれません。
ドキドキ初めてのキャンプin大原湖、よろしければぜひどうぞ。

Posted by 松本 at 22:20 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【5月26日(土)森林セラピー山口 森の案内人の会が第五回山口市景観賞 奨励賞受賞しました】[2018年05月26日(Sat)]
平成29年10月2日から12月1日の間で、第5回山口市景観賞「景観づくり活動表彰」として、地域の良好な景観形成に取り組まれている活動の募集があり、「森林セラピー山口 森の案内人の会 森林セラピーガイドツアー」として応募しましたところ、なんと奨励賞を受賞しました!

今回、表彰いただきましたことのことについて、「景観に対する高い意識と明確な目的のもと、景観を守るだけでなく育てるという視点で様々な活動に長期にわたり取り組まれているという点が印象的でした」市のホームページにもコメントをいただいています。

森を歩くことが、人の健康を取り戻す機会や森を守るという観点だけではなく、地域で受け継がれてきた景観を守ることにつながっている、ということを評価いただいた、これからもがんばってくださいね、と言っていただいたという意味で、すごく価値ある受賞だと思います。

これまでこの活動にいただいた方、今回の受賞にあたり、推薦なり評価や、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

これからも、山口市の貴重な森林資源を活かしたこの活動を守り育て、地域の財産になるように育てていきたいと思います。

そう、森の景観は素晴らしい。そういっていただける活動をこれからも続けてまいります。
今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

2018-05-26 21.56.27.jpg

2018-05-26 21.56.39.jpg

(山口市ホームページ)
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/72/42676.html

(今回の景観賞の講評)
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/23707.pdf

Posted by 松本 at 23:34 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【情報提供】わたしの美しの森 フォトコンテストの開催について[2017年11月28日(Tue)]
近畿中国森林管理局山口森林管理事務所さんからの情報提供がありましたので、お知らせします。

「わたしの美しの森 フォトコンテスト」実行委員会が、日本国内の森林や山村地域の魅力的な風景・場面を撮影した写真を募集・表彰し、これを公表するために行うフォトコンテストの募集が開催されます。

この山口市徳地の森だけでなく、全国には魅力的な森林が数多くあります。
森へ訪れたとき、息をのむ一角、ほっと一息つく光景、その一瞬をぜひきり撮って、フォトコンテストに応募する、という歩き方もいいかもしれません。
よろしければ、ぜひどうぞ。

(以下、ホームページから引用)

1.概要

林野庁では、本年4月28日に選定した「日本美しの森 お薦め国有林」をはじめとする各地の森林を貴重な観光資源と位置づけ、地域振興に活用されることを期待した各種施策に取り組んでいるところです。
これを踏まえ、今般、林野庁を含む「わたしの美しの森 フォトコンテスト」実行委員会は、同フォトコンテストを開催し、日本国内の森林や山村地域の魅力的な風景・場面を撮影した写真を募集・表彰し、これを公表することとしました。
このことを通じ、より一層、森林・山村地域を観光客が訪れ、地域への理解が進み、また、地域が活性化することなどが期待されています。

2.応募要領

(1) 募集部門
(ア)景観部門:森の絶景・森から見える眺望など、森の風景を撮影したもの
(イ)生命部門:森で育まれる生物(昆虫・動植物)の生命・営みをテーマに撮影したもの
(ウ)体験部門:森での体験・活動や森での学習により何かを発見したことなどをテーマに撮影したもの

(2) 募集期間
平成29年12月11日(月曜日)から平成30年2月13日(火曜日)(当日消印有効)

(3) 応募資格・方法
〇どなたでも応募できます。
〇お一人につき1部門1点、合計3点まで応募できます。組写真、加工・編集された画像のものは、不可とします。
〇プリントでの応募のみとします。(サイズ:キャビネ・2Lサイズ(127mm×178mm)からワイド四つ切サイズ(254mm×366mm)までの大きさ(B5 六つ切、A4、四つ切を含む))
〇カラー、モノクロいずれも応募可能です。
〇応募作品の返却はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。
〇写真の撮影時期は、平成26年(2014年)1月1日以降のものとします。
〇未発表で、かつ、応募者が一切の著作権を有しているオリジナル作品に限ります。
〇本コンテストの応募者は、本コンテストに御応募の時点で、応募細則にある注意事項に記載されている諸条件に同意したものとみなします。
〇応募作品を送付いただく際には、別紙「応募票」を必ず添付してください。
〇送り先
※郵送・宅配便にてお送りください。直接のお持ち込みはお断り申し上げます。
郵便番号100-8952
東京都千代田区霞が関1-2-1
林野庁「わたしの美しの森 フォトコンテスト」係

(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/press/kanri/171121.html

chirashi.jpg

Posted by 松本 at 23:05 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【クマ出没警報について】[2017年08月19日(Sat)]
ニュース等でご覧になった方もあるかと思いますが、
山口市徳地八坂地域にクマ出没警報が発令されています。

森林セラピー基地のエリアでいえば、船路地区が
今回クマ警報の発令されている八坂地区に含まれています。

下記に、山口市のクマ情報のページのコピーと、リンクを張っておきますので、
ご覧ください。

(以下、引用開始)

平成29年8月15日(火曜日)、山口市徳地船路において、農作業中の85歳男性がツキノワグマに襲われ負傷されました。
 県はツキノワグマによる人身被害発生に伴い、山口市徳地八坂地区に「クマ出没警報」を発令しました。
 これにより、県、市、警察、猟友会、学校関係者によるクマ出没緊急対策会議が開催され、警察・市による広報車での注意喚起とパトロール、防災無線での注意喚起を行うとともに、小・中学校の保護者へメール等を通じての注意喚起を実施しています。
 八坂地区においては、クマの出没情報が続いていますので、外出の際は十分に気をつけてください。
 また、生ごみ等クマの餌となるようなものは除去していただくなど十分注意してください。
 なお、野生のクマを目撃された場合は、下記までお知らせください。

発令期間 
 平成29年8月15日から8月28日まで

連絡先
 農林政策課(電話083-934-2666)
 徳地地域(徳地農林振興事務所電話0835-52-1122)

(山口市公式ウェブサイト)
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/64/31702.html

(以上、引用終了)

人身被害があったこともあり、今後も注意が必要ですが、
今回人身被害があったエリアと、通常ご案内する森林セラピーロード、
9月以降の体験イベントで活用するフィールドは離れています。

日常的にこのあたりの森や山をご案内する森の案内人も
クマに遭遇するケースは、きわめて稀れ、
というか、本基地内での活動中の遭遇はありません。

(この一帯ではありませんが、過去の森の案内人には、キノコ等の撮影のため、すごく静かにしているときにクマを目撃したという方はおられました)

基本的にクマは臆病な動物と言われていますが、
今回のようなことは徳地地域内でも例がなく、私たちも
驚いているところです。

森に入るときには、ある程度多くの人数で、
一団になって活動することで、クマのほうから遠ざかってくれるということもあります。

クマ警報の期間内は、体験イベントの予定はありません。
森歩き等についてのおたずねは、森林セラピー山口 森の案内人の会へ、お尋ねください。


Posted by 松本 at 20:24 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【お知らせ 7月9日 山口県の森林を守り・活かして豊かな心を育む〜『ひと・森林・暮らし』について考える木育円卓会議】[2017年06月27日(Tue)]
今回は、防府市市民活動支援センターで行われるフォーラムのお知らせです。
このページをご覧の皆様もきっと興味をもたれると思うので、ぜひ、お目通しください。
木育のこと、森林セラピーの森の案内人としても学びたいところです。
皆様もぜひどうぞ。

19029196_1545463788818786_4480475549209040364_n.jpg

件名 
 〜山口県の森林を守り・活かして豊かな心を育む〜
 『ひと・森林・暮らし』について考える木育円卓会議

主催者:
  防府市市民活動支援センター

日時 
 2017年7月9日 13:00 - 16:30

詳細
〜山口県の森林を守り・活かして豊かな心を育む〜
『ひと・森林・暮らし』について考える木育円卓会議


森林や林業に関わる「木の専門家」たちと、行政、幼稚園・保育園など教育や子育て支援に関わる「暮らしの中で木を活かす人」たちが、地元山口県にある豊富な森林資源を活用し、木とともに生きる今と未来を「木育」という切り口で考える。

スケジュール
(1)オリエンテーション 
 主催者あいさつ・円卓会議の説明

(2)論点提供 
 国立大学法人 熊本大学 教授 田口 浩継 さん

(3)話題提供 
 団体:
  やまぐちウッドスクール 小野 恵美 さん
 企業:
  株式会社 銘建 代表取締役 カントク 青木 隆行 さん
 地域:
  楠むらづくり株式会社 統括マネージャー 河村 美弥子 さん
 行政:
  山口県農林水産部森林企画課 事業体支援班 主幹 笹井 雅之 さん

(4)個人ワーク・グループワーク


(5)連絡先情報
  電話 0835-38-4422
  防府市市民活動支援センター
  http://hofu-saport.org

Posted by 松本 at 23:31 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【森林セラピー基地にもうすぐ桜の花が咲く】[2017年04月04日(Tue)]
4月になりました。各地で桜が咲いているようですね。
森林セラピー基地大原湖周辺の桜は、例年でいえば、一の坂川の桜に遅れること約一週間ですね。
まだ、桜の写真はとれないのですが、過去の桜の写真を紹介します。

過去に、Ytubeにアップされた写真を紹介しますが、これが2011年4月9・10日なので、概ねこれに近いくらいの時期か、もうちょっと遅れるかなという感じです。
Ytube、山口市の行う地域情報映像サイトです。他にもいろんな映像等あるので、よろしければどうぞ。森林セラピー関係のアーカイブはものすごくアップしているので、探してみてください。

(Ytube 大原湖の桜の記事)
http://www.ytube.jp/home/VidDetail?owner=user&id=10001261


10001261_20110411165331_01_1200.jpg

大原湖、桜が湖の青に映えます。

10001261_20110411165337_02_1200.jpg

桜を眺めると、脳の前頭前野にワクワクする反応がある。
これは日本人特有だそうです。

10001261_20110411165348_03_1200.jpg

山にみえるのは、タムシバ、ニオイコブシともいい、みんなコブシコブシっていいますね。

10001261_20110411165358_04_1200.jpg

湖の右岸左岸を桜が彩るこの水面を、カヌーですいすいいけたらどんなだろう。

10001261_20110411165427_06_1200.jpg

旧柚野小学校玄関ポーチ付近は、花が彩る場所。

10001261_20110411165431_07_1200.jpg

花が咲いた、そのピークは、過ぎてみないとわからない。
なんどもおとずれて、春が通り過ぎるその瞬間を感じられたら。

10001261_20110411165436_08_1200.jpg

青、白、ピンク。

10001261_20110411165440_09_1200.jpg

そして、桜の回廊。

10001261_20110411165444_10_1200.jpg

桜だけでなくて、タムシバも、そして、湖の青と、ヤナギの緑も。

10001261_20110411165451_11_1200.jpg

これも桜の回廊。

10001261_20110411165457_12_1200.jpg

ふれあいパーク大原湖の玄関付近。
これが6年前だから、今はもう少し花が増えているかどうか。
どっちかな。。

大原湖周辺の桜、いかがだったでしょうか。
ふれあいパーク大原湖、愛鳥林はこれから最も花に恵まれた季節を迎えます。
ぜひ、森林セラピー基地へお越しください。

桜だけでなく、この季節の愛鳥林上道、見晴らし台のタムシバがどうなっているか、私も気になるところです。

皆様のお越しをお待ちしています。

Posted by 松本 at 21:39 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【森林セラピー山口公式ウェブサイトがリニューアル!】[2017年04月03日(Mon)]
山口市が設置する森林セラピー山口のポータルサイト、森林セラピー山口公式ウェブサイトがリニューアルされていますので、ご紹介します。

これまで、フェイスブックやこのブログへのリンクをはじめとした、イベント情報等をトップページのバナーにしていましたが、ページ上部のタブを活用するカタチになっています。

森の案内人との森歩きは、ガイドツアー申し込みから、フォームを使って申し込むことが出来ます。
過去のイベント等のレポートは、イベント一覧からこのブログ「日々森好日」へリンクしてご紹介することとしています。

12345.jpg

森林セラピー山口公式ウェブサイト 
http://www.shinrin-therapy-yamaguchi.jp/

これまで10年の企画のうち、一般募集をした企画のすべてを掲載しており、イベント一覧をみることにより、プログラムの向上や成長をみることもできるかもしれません。

気になるタイトルの気になる楽しみ方も、今まで以上に探しやすくなったと思います。

新しくなった森林セラピー山口公式ウェブサイトともども、今年度も森林セラピー山口の活動をよろしくお願いします。

Posted by 松本 at 20:52 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【3月25日(土):平成29年度のノルディックウォーキングを考える会】[2017年03月25日(Sat)]
山口市徳地森林セラピー基地で活動する森の案内人の会、
平成21年度より取り組んでいたノルディックウォーキング、
平成29年度にどのように取り組むかということを考える会を開催。

平成21年に、広島から講師を招いて行った活動が、
平成22年には、ポールを18本そろえ、
その年のうちに内部インストラクターが誕生、主催イベントを開催、
平成24年からは、少年自然の家との連携企画の開催、施設にはコースもポールも充実して、
平成28年には、石風呂連携企画で、異なる五人のインストラクターが企画を行ったり、市内他地域の地域交流センターへの講師派遣、やまぐちサッカー交流広場との連携企画なども実施、年間を通じて多くの活動を行ってきました。

2017-03-25 11.25.02 HDR.jpg


平成29年度は、開催しない行事もあったり、
これから先の活動を見据える中で、今日は活動を考える会。
連携企画の中心的な役割を果たす案内人Kさんと、
森林セラピー基地にノルディックウォーキングを持ち込んだMさん、
地域おこし協力隊を含んだ事務局スタッフ4人で活動のことを考えました。

2017-03-25 12.29.21.jpg

平成29年度は、はじめての方向けの講習会を複数回、2回のロングウォークの機会、加えて、他の団体との交流的なことも出来たら、など、活発に意見が交わされました。
これから、諸処調整してスケジュールを確定していきます。

2017-03-25 12.29.32.jpg

初心者講習会のタイトルは、今のところこんな感じに。
まだ本決まりというわけではありませんが、もう少し整理して、ズバッといいタイトルをつけたいです。

さあ、春が来ました。
森を歩くとココロもカラダもきれい、忙しい時期ですが、こんなときだからこそ、森歩きをおススメします。

桜のつぼみはどんどん膨らみます。この一日一日が待ち遠しくなる感覚、
ぜひ森の樹々の下で感じてほしいと思います。

森林セラピー山口の森の案内人との森林散策は、年間を通じておすすめのコースを皆様と歩きます。
この春の訪れ、ぜひ山口市徳地の森で感じていただけたらうれしいな。
皆様のお越しをお待ちしています。

Posted by 松本 at 21:10 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【3月11日(土) 狗留孫山登山道整備のお手伝い】[2017年03月12日(Sun)]
狗留孫山は、地元徳地の中央小学校では遠足で必ず登るお山、かっては修験者により祈りをささげられた山だと思います。
法華寺から、山頂への間に、三十三の観音様がおられるのですが、最近は登山の企画でも登っていないこともあり、藪に観音様がおおわれているということで、森の案内人であり、山口観光コンベンション協会徳地支部清水さんのお声かけで、整備のお誘いがあり、森の案内人の会と森林セラピー山口ボランティアスタッフから8人が参加、あわせて14人が、整備活動をしました。

1.jpg

14人のやぶ刈り作業、観音様の救出作戦と相成りました。

2.jpg

昼食は観音堂。それぞれ差し入れをしあって、ココロホカホカです。

3.jpg

森の案内人Sさんの昼食山ラーメン、午後からも頑張るどー。

4.jpg

あるあると言われて、数年前に発見された穴観音。ここへも道も整備しました。

5.jpg

山頂からの眺め、かって奇兵隊が帯陣しようとしたのはどこであったか、そういうことも思いを馳せられたらなおよいですね。

6.jpg

作業後、森の案内人Sさん一行は、疲れをいやすためにロハス島地温泉へ。
山から温泉へ、これ、黄金パターンですね。

07map.jpg

狗留孫山の入り口、法華寺までの入り口は、現在工事中ということもあり、登山をされる場合には、徳地地域交流センターあたりを出発地にされるのが一番適切かと思います。
ロードの整備は、完璧とは言わないまでも、歩きやすくなった伺っているので、ぜひ春のよき日、狗留孫山へ、おいでませ。

Posted by 松本 at 21:38 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【みんなおいでよ:3月5日(日)石風呂祭りを開催します】[2017年03月03日(Fri)]
森林セラピー基地のある山口市徳地は、遠く800年前の昔、源平の争乱で焼失した東大寺再建のための用材を切りだした地です。

東大寺再建の責任者である、大勧進の職についたのは、当時61歳の俊乗房重源上人。
重源上人は、国内から、巨樹巨木を有する森を探し、この山口市徳地にたどり着きました。

重源上人の指揮による、材木搬出は困難を極めました。
なにしろ、大仏を納めるための大仏殿だから、30メートルに及ぶ大木を運ぶ。
山から切り出し、川に下す。川は海まで119カ所せき止めて、水かさをまさしめて、海まで運ぶ。瀬戸内海からは筏に組んで・・・。

・・・そう、とても大変なその作業の中で、
傷つき、疲れた人夫たちを保養したのが「石風呂」
山口市徳地には、30カ所を越える石風呂があり、
それぞれの石風呂で、石風呂に入りながら、
森から切りだした樹をくべて、囲炉裏を囲み、コミュニティをなさしめていた。
それってほんの数十年前・・・。

石風呂に入ることで、体が温まり、疲れが取れる
囲炉裏を囲むことで、心が温まり、いろんな人とのかかわりを感じる
その歴史、決して古くはない。知ったり感じたりすることで、郷土への愛着がわく
それはそこに住む人にとって、なんというか、受け渡す襷みたいなもののような
そして受け渡されるのは、地域の人だけでなくて、この魅力を深く感じる私たちのような。

3月5日(日)の石風呂祭りには、
徳地に存する石風呂のうち、岸見の石風呂、二宮の石風呂、重源の郷の石風呂、国立山口徳地青少年自然の家の石風呂を焚いて、皆様をお待ちしています。

他にも、いろいろ特典があるみたい。

↓詳細は、山口観光コンベンション協会徳地支部のページをどうぞ
http://www.tokudi-kankou.jp/event/2017/0305/index.html

↓3/3の山口新聞の記事を紹介させていただきます。

ishiburo0305.jpg

Posted by 松本 at 21:50 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【ご紹介:山口県文化功労章受賞 中沢妙子の『秋吉台で出会った花』写真展】[2017年03月01日(Wed)]
森林セラピー山口 森の案内人の会、10年の歴史の中で、たくさんの方のご助力を得て、これまで活動を行ってきました。

森の案内人の卒業生であり、森の案内人養成講座の講師を務められた中沢妙子さんもその一人、秋吉台に専念したいとのその言葉通り、著書の出版をされ、山口県文化功労章も受賞されました。

このたび、同賞受賞記念として、秋吉台エコミュージアムで、写真展を開催されています。
彼女の著書『秋吉台で出会った花』に載せている植物と出版後見つけた植物の写真850点あまりを見ることが出来ます。
3月6日までやっていますので、ぜひご覧ください。

(たこさんの秋吉台日記)
http://takosan.sakura.ne.jp/d-shashinten-17-3.html


nakazawasan.jpg


森の案内人徳光さんからのご紹介






森の案内人佐藤さんからのレポート



森の案内人 前場さんのレポート

https://photos.google.com/share/AF1QipN-_M7732-Q9F8SXMMu0tusDnGYyE_tdQpQG9-BOvpfuog-wfr8nj8ABAXMENGULg?key=LXpnVG4xYTNRM3NTUm83OFF6dmxtSGtVT1FYQ1JB

会期は3月6日まで、皆様ぜひどうぞお出かけください。

Posted by 松本 at 22:30 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【明けましておめでとうございます】[2017年01月04日(Wed)]
明けましておめでとうございます。
旧年中は森林セラピー山口 森の案内人の会にご支援いただきありがとうございます。
本年も、かわらぬご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

2017年の最初の活動は、明日1月5日(木)、小学3・4年生を対象とした森の子キャンプの来訪者50人のネイチャービンゴとなります。
新春の森をたくさんの子どもたちが歩く、これが子どもたちの森の歩きはじめとなるのなら、どんなにうれしいだろう。

子どもたちが森と出会う、よい手助けが出来るように、スタッフ一同、心がけて務めたいと思います。

今年も、森の元気、人の元気、地域の元気を目指して、森を歩いていきたいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願いします。


DSC_0051.jpg

Posted by 松本 at 21:00 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【 2016 森林セラピー山口 今年の重大ニュース 】[2016年12月27日(Tue)]
森林セラピー山口のブログ、日々森好日、今年の4月から開設をしたのですが、いよいよ今年の終わりに近づいてきました。

このブログも、150本を超えるエントリ、いつも長くてスイマセン。
まあ長い分くらいは、森のこと、お知らせできたと思います。

最後の?エントリは、森の案内人が選ぶ「森林セラピー山口 今年の重大ニュース」です。
これは、森の案内人にSNS上で聞いたもので、あくまで限られた範囲のアンケートなので、片寄はあるかもしれませんが、まあ、一年間を振り返る意味でご紹介します。

では、6位タイから、森林セラピー山口 今年の重大ニュース、いってみよう!

第6位 野谷集会所の場所づくり(コンパネの床、往還松の活用、でっかい黒板の収納部屋)。

森の案内人をはじめ、いろんな人が力を合わせて、旧野谷分校を活動の場所にするために
いろんな活動をしました。黒板の部屋や、往還松のカウンター、床板に柿渋を塗ったり、箱作り、入れ代わり立ち代わり、関わる中で、みんながいいと思う場所が出来ました。

2016-09-11 14.19.57.jpg
みんなでコンパネの端材を切りだし、床を作りました。

2016-09-25 14.32.16.jpg
50個ほど箱を作る、これ、いろんな人が関わりました。

第6位 森フェス〜森林セラピー秋の祭典(10月)。スタッフが25主体144人名集合!!

森フェス、森林セラピー秋の祭典ですね。
25主体、144人というのは、なかなかびっくりです。
森を身近に感じる、そういう一日をいろんな人と力を合わせてできました。
森フェス特集ページはこちら)
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/category_16/1


DSC_0051.jpg
つながる つたわる ここから変わる そのキャッチフレーズの元に集いました。

第4位 森フェス〜森林セラピー春の祭典(5月)。参加者・スタッフ650名!!


森フェス実行委員会という形での初めての開催は、参加者もスタッフも過去最高、
森カフェから成長した、森フェスという器に、新しい水が満たされるようでした。
準備にあたっては、新たな体制だけにいろいろと戸惑いもありましたが、訪れるお客様に活力をいただきました。
春の森フェス特集ページはこちら)
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/category_6/1

160515.jpg
たくさんの人に、足をお運びいただきうれしかったです。

第4位 ちいさな森カフェ(2月)。冬のど真ん中に140人以上の参加。驚き桃の木。

ブログ開設以前ですが・・。
2月末に開催した小さな森カフェ、実は最初の森カフェよりも大きな規模
冬の森にこんなにたくさんの人が集うんだ、とやってみた私たちが驚きました。

(これは夏の小さな森カフェの写真です)
2016-07-31 12.57.39.jpg
・・・森歩きの内容も、来訪者次第、実は小さな森カフェ、おススメの企画です。

第3位 ボランティアスタッフ7名→14名へ。若い方々の登録が目立ちます。


森の案内人ではないけれども、森林セラピーに関わりたい。森を訪れるお客様に接したい、趣旨に賛同してくれるボランティアスタッフが増えています。
森フェスでは、森のカフェコーナーを受け持っていただきました!

森林セラピーボランティアスタッフが力を合わせた森のカフェです)
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/daily/201611/04

yamaguchi.jpg
森の案内人とは異なる形の市民参画が進んでいます。

第2位 地域おこし協力隊さんが着任(10月)。

森林セラピーを活動の目的とする地域おこし協力隊さんの着任により、事務局体制が増強。今後の活躍が期待されています。



第1位 森の案内人の会事務局移転(10月)。


会発足からの願いであった、森林セラピーを伝える場所。
市民にとって、地域にとって、社会にとって、いい場所に育てて行きたい。
そして、この場所から山口の森がより豊かになる。
そういうプラットフォームになればいいなと思う、
今年は10年の活動を経て、ようやくその一歩が踏み出せました。

旧野谷分校の場所づくりの特集ページです)
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/category_13/1

2016-09-11 15.15.43.jpg
往還松を使った長机も出来ました。

2016-11-28 18.49.39.jpg
みんなで作った黒板の部屋

森林セラピー山口の今年の重大ニュース、いかがでしょうか。
思い出に残る森歩きのことなら、ほんとはもっと・・。
他にもいろいろ紹介したいことはあったのですけど、重大ニュース300!とかでは紹介できないので今回はこれくらいで。

ほんと、訪れてもらえる皆様のおかげで、なしえたことが多いです。
森を訪れていただき、ありがとうございました。
いっしょに歩いていただき、ありがとうございました。
携わっていただいた皆様に、感謝の意味で、もういちど
本当にありがとうございました。



Posted by 松本 at 23:43 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【参加者募集:12月10日 竹林整備体験】[2016年11月30日(Wed)]
森林セラピー山口の森の案内人であり、竹林ボランティア防府の代表でもある信國さんから「竹林整備体験(防府市)」の情報提供をいただきました。

竹林の手入れについては、山口県全体で課題になっていることだと聞いています。
12月10日、そうした活動にちょっと参加してもいいな、という方は、ぜひふるってご参加ください。

森の案内人の会も、数名参加予定です!

【竹林整備体験のお誘い】

対象:どなたでも

日時:
 12月10日(土)
 9時30分〜12時00分頃

場所:
 田島八ヶ窪 モデル林(エヒメアヤメ自生地手前)
 ※エヒメアヤメ自生地の手前のモデル林が会場となります。
  下記リンクからエヒメアヤメ自生地の地図がご覧いただけます。
 http://www.yukoyuko.net/guide/spot/P35/S350002/SP35206ac2102025451/map/

内容:
 竹林の整備と、切り倒した竹を使用し、一輪挿しやプランター等作製。

服装:
 動きやすい服でお越しください。
 ※外作業ですので、汚れても良い服装で来てください。
 ※道具は不要です。

参加費:
 無料

申込先・問い合わせ
 竹林ボランティア防府(担当:信國0835-23-2299)

備考:
 雨天中止の場合は8時までに連絡。
 体験は11日(日)に順延実施します。

I0012680竹林整備.jpg

Posted by 松本 at 23:09 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【これから、甘い香りのする森へ〜看板紹介〜】[2016年11月21日(Mon)]
秋も深まり、冬が近づいていますね。
これからのシーズン、一番おススメしたいコースは、彩り豊かで、
わたしたちが最も安全に、安心してご案内が出来るコースです。

そのコース、ここでは名前を伏せるのですが、今日はそのコースの看板をご紹介します。
わたしたちがご案内するコースで、一番サインが充実しているそのコース、よかったらおたずねください。

kanban1.jpg

最初に、ガイダンスをするときに用いる看板です。
なかなかうまく言えない私たちの活動のことを書いています。

森林セラピーのこと、言葉で言うよりも実際に感じていただきたいので、
どうしてもエビデンスのことは、控えめになりますが、データなどはこちらでご紹介します。

kanban2.jpg

コースの入り口に、かわいらしいデザインが・・。
近づいてみると・・。


kanban3.jpg

なんと、森の木々や動物たちが迎えてくれるかわいらしい看板が。
山口市在住のイラストレーターtaecoさんのデザインです!


kanban4.jpg

このコース、往復して帰るそのときには、先ほどの看板と逆の位置に、この看板。
森に人が入る、そのことって実は人も喜ぶ、森も喜ぶこと・・・。
・・・なのかもしれないですね。

徳地の森へようこそようこそ、
このデザインは、森林セラピー山口の森の案内人のTシャツにも使わせていただいています。

このコース、実は、散策道中には、これまた
無名のイラストレーター?Mさんが描いたちいさなサインが設置されています。
こちらもぜひ、観ていただきたいです。

このコース、これから11月までは、
タカノツメの甘い香りがする不思議なコースになります。
森の案内人との散策、この季節は、ココがおすすめです。
よかったらぜひ、お問い合わせください。

Posted by 松本 at 21:37 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【10月30日 秋の企画の下見デー】[2016年10月30日(Sun)]
森林セラピー山口の森の案内人、今日10月30日は、イベントのない空き日程。
こういうときは先の活動の下見になったりします。

本日は、11月3日(木)に予定されている「秋のすこやか森歩き」、11月12日(土)徳地の郷ノルディックウォーキング、個人からのご依頼など、下見が三本立てでした

2016-10-30 15.19.39.jpg

下見の結果を、旧野谷分校で話し合い、行程案を作成します。

2016-10-30 15.07.35.jpg

下見の際に、ちょっぴり分けていただいたむかごを油で炒めてひとつまみ。
森で味わうこういう楽しみは、言葉が不要。誰もが笑顔になります。

2016-10-29 10.43.00.jpg

この週末、場所づくりの際に用いた往還松材を、削ってきれいにする活動も行いました。

2016-10-29 11.53.26.jpg

出来上がった部材は、黒板の部屋の前、森林セラピーのインフォメーションパネルの台座になりました。
いかがでしょう、オブジェみたいにみえるでしょうか。

森の案内人の会の活動、イベントがない一日もこうした時間を持って、皆様のお越しをお待ちしています。

森に入ると、ココロもカラダも元気。
11月3日の秋のすこやか森歩き、11月12日の徳地の郷ノルディックウォーキング、オーダーメード森林散策、いずれも皆様の参加をお待ちしています。

Posted by 松本 at 21:11 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【山口市森の案内人の会の取り組み発表をしました!】[2016年09月24日(Sat)]
先週開催された中国四国森林セラピー基地ブロック研修会のこと
今回は、主催の神石高原町からの要請もあり、
どの基地も、行政担当者ではなく、ガイドの会が事例が発表をしました。

山口市森の案内人の会を代表して、
最も輝きを放つ三人の案内人、サンシャインボーイズが
事例発表のトリを飾る発表をしました。

テーマは、森林セラピーのこれまでとこれから
13分のムービーですが、よろしければご覧ください。



やりたいこと、やるべきこと、できること
それぞれの事情もある中で、山口市の取り組みを
等身大で、伝えられたと思います。

来年は、山口市での開催。
一回りすることもあり、これまでと一味変わった内容にしたいと考えているところ
皆様、来年11月12−13日には、おいでませ、山口へ!

chusikoku16091801.jpg

Posted by 松本 at 19:47 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

自然環境セミナー「身近な自然の見つけ方・楽しみ方」の開催について[2016年09月22日(Thu)]
自然環境セミナー「身近な自然の見つけ方・楽しみ方」の紹介をします。
申込期日は、明後日まで。
今回の講師は、ゲッチョ先生、身近な自然の見つけ方や楽しみ方を学ぶことで、
身近な自然に目を向け、自然環境を保全する意識の高揚を図り、
環境保全活動への参加を促進することを目的として、
下記のとおり自然環境セミナーを開催します。

注目は、森林インストラクター山口会の橋本順子会長による
滑マツ保全の取り組みについて。。。

この講座を聞いた後に「森林官と歩く飯ヶ岳〜滑マツ200年の森づくり〜」に参加する、
その内容を聞くとかの機会があったら、それはそれは素晴らしい機会になると思います。

森の案内人も、ゲッチョ先生の講座、森林官と歩く飯ヶ岳にそれぞれたくさん参加です。
よかったら、一緒に自然について学んだり気づいたりする時間をすごしましょう。

自然環境セミナー「身近な自然の見つけ方・楽しみ方」の開催について

身近な自然の見つけ方や楽しみ方を学ぶことで、
身近な自然に目を向け、自然環境を保全する意識の高揚を図り、
環境保全活動への参加を促進することを目的として、
下記のとおり自然環境セミナーを開催します。

  記
◎主催
(公団)山口県ひとづくり財団、
 森林インストラクター山口会

◎日時
 平成28年10月8日(土)13:00〜17:00

◎場所
 山口県セミナーパーク 大研修室

◎内容
◇基調講演
 「自然の見方・伝え方」
 沖縄大学 人文学部教授
 盛口 満氏(ゲッチョ先生)               

◇自然環境保全活動等の事例発表
 @「海の森プロジェクト」
  日本森林インストラクター協会理事 世戸 哲郎 氏
 A「子供たちに不足している実体験を補う」
  森林インストラクター東京会前会長 石井 誠治 氏
 B「滑松の歴史と保存活動について」
  森林インストラクター山口会会長  橋本 順子 氏  
◇質疑応答・意見交換
◎参加対象  
 環境活動団体、環境学習指導者、県・市町、一般県民など
◎定 員  90人程度
◎申込方法
申込用紙(チラシ裏面)に所属名、氏名、住所、電話番号等を
記載し、平成28年9月23日(金)までに環境学習推進センターに郵送又
はFAXで送付するか、ハガキ、Eメールに同内容を記載して申し込ん
でください。

◎申込み・問合せ先
〒754-0893 山口市秋穂二島1062
(公財)山口県ひとづくり財団 県民学習部 環境学習推進センター
TEL 083-987-1110  FAX 083-987-1720
E-mail  kankyo.c@hito21.jp




http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/learning/sys/000/detail.php?nowpage=%E6%96%B0%E7%9D%80%E6%83%85%E5%A0%B1&category=%E6%96%B0%E7%9D%80%E6%83%85%E5%A0%B1&detailID=814

2015-11-10 10.54.16.jpg

Posted by 松本 at 00:16 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

【9月17−18日 第7回 森林セラピー基地中国四国ブロック合同研修会】[2016年09月18日(Sun)]
9月17日〜18日、広島県神石高原町で開催された、
第7回 森林セラピー基地中国四国ブロック合同研修会へ行ってきました。

chusikoku16091701.jpg

第1回の山口開催から、6年。今回は、グランドオープンから2年目の神石高原町が引き受け。
神石高原ホテルの前の新規申請中のロードを歩いたり、見事な庭園をみたり、
そこで意見を交わしたりしました。

shusikoku16091702.jpg

ステラ高原に移動して、夕食をとりながらの意見交換会では、それぞれの取り組みが語られ、
中には顔を赤くして深夜まで語り明かした方も。。

翌朝は、帝釈峡森林セラピーロードを早朝森林セラピー体験。
朝食をとった後は研修会。

chusikoku16091801.jpg

各基地の事例発表は、今回はガイドからの発表ということで、これまでとはちがった
彩りにあふれていました。

研修会の最後は、森林セラピーソサエティ 事務局代理 鈴木 様から
森林セラピーの集客にかかるWEBの活用にかかるアプローチについてご教示をいただきました。

多様なプログラムで、今回のブロック研修会も、実り多いものになりました。

会を終わるにあたり、次回開催の山口市に「森林セラピー基地中国四国ブロック」
(↑ほんとに、木のブロック)が、
山口市の森の案内人の会会長 湯川さんに受け渡されました。

次回開催は、平成29年11月第2週の土日の予定。
一周したということもあり、これまでにないプログラムを考えたり、
提案したりできたらと思っています。

来年、11月、素晴らしい志を持たれている方が、
山口に集まる。

そこから先の10年を見据えて、
その機会を豊かなものに出来たらいいと思います。


20160918.jpg

神石高原町惣道さんから、山口市湯川会長に、中四国ブロック?が引き継がれました!

中国四国の森林セラピー関係者の皆様、
来年、山口市でお会いしましょう!

Posted by 松本 at 21:53 | いろんなこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド