【ONE博!のタネ(その1)森で遊ぶ】[2025年04月26日(Sat)]
第10回『森フェス〜とくぢのONE博!EXPONTA2025』が近づいてきました。
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。
チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。
第1回は「森で遊ぶ」。
森フェスの最大の特徴である、森の中で楽しむ活動です。

▽森づくり体験(指導林業士戸田岸巌+林業女子会@山口+山口県立山口農業高等学校)
県内最大の林業家の一人、戸田岸巌さんと一緒に、森のお手入れに出かけます。ヘルメットとノコギリを身につけて、明るく健康な森を育む森づくり体験をします。
-thumbnail2.jpg)
▽森林セラピー体験(森の案内人の会)
森林セラピーとは、元気になるために森に入ること。森の案内人と一緒に、五感をフル活用して森を味わい、この日のためにお手入れしたとっておきの場所にご案内します。
-thumbnail2.jpg)
▽日暮ヶ岳健康登山(森の案内人の会)
森林セラピー基地を眼下に見下ろす日暮ヶ岳の山頂を目指す登山です。標高差約300m、歩行距離は約4km。初めての方に合わせたゆっくりとしたペースで新緑の里山歩きを楽しみます。
-78062-thumbnail2.jpg)
▽はじめてのバードウォッチング(森の案内人の会)
双眼鏡の使い方から、鳥が鳴いている意味合いや気持ちまで、野鳥に精通する森の案内人と一緒にバードウォッチング&バードリスニングを楽しみます。
-thumbnail2.jpg)
▽樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアー(樹木図鑑作家・林将之)
山口県田布施町出身の樹木図鑑作家 林 将之さんを迎えてのツアーです。全国様々な森を歩いた講師からの話題提供は、環境や生態系など、様々な示唆に富む話題がモリモリです!

▽森で作ろう!ボクらの遊び場(一般社団法人いいなみ自然学校)
体験活動のプロフェッショナル”にいやん”のリードで行う活動は「森の遊び場づくり」です。森にある様々な素材と子ども達のアイデアで、素敵な遊び場を作りましょう!対象は4歳〜小学生です。-thumbnail2.jpg)
▽五感で遊ぶ!ネイチャーゲーム体験(山口県シェアリングネイチャー協会)
どこにでもある自然の美しさや楽しさを、様々な活動を通じてわかちあいます。これまでなんとなくみていた自然の見方が大きく変わるきっかけになるかも!

▽森の謎解きツアー!(森林インストラクター山口会)
森や自然のしくみ、里山の暮らしと文化等に精通する、県内の森林インストラクター達が、森フェスに集結。森の不思議に注目し、その謎を解き明かすツアーです。

▽出張★いちにちプレーパーク(認定NPO法人こどもステーション山口)
月に一度、山口市内で開催されているプレーパークは、子ども達が自由に遊びを生み出す場。この日は森フェスが舞台です!新緑のフィールドでのびのび遊び、こころとからだに元気を満たそう。
-thumbnail2.jpg)
▽ツリークライミング体験(フォレストキーパー+森となかよし研究所+株式会社樹)
インストラクター指導のもと、木登りを通して森や自然と友達になる活動です。親子参加もおすすめ!専用のギアに身を包み、コツを掴んですいすい上空へ。樹上のひとときをお楽しみください。
-thumbnail2.jpg)
▽空中テント体験(森となかよし研究所)
イギリス生まれの空中テント”テントサイル(Tentsile)”が会場の一角に登場。中に入ると極上の非日常空間。ゴロンと身体を横たえ、木洩れ日に包まれて、お過ごしください。
-thumbnail2.jpg)
▽安全第一!草すべり(国立山口徳地青少年自然の家)
ヘルメットを着用してソリに乗りこみ、「安全ヨシ!」の掛け声をかけて、芝生の海に漕ぎ出そう。ドキドキのスリルを味わえるコーナーです。
-thumbnail2.jpg)
▽森のハンモック&スラックライン(森となかよし研究所)
ハンモックで休んだり、スラックラインでコアトレをしたり…、使い方は様々。自由に遊べるコーナーです!混雑したらお互いに譲り合って、楽しさをみんなでシェアしよう!
-thumbnail2.jpg)
▽ポン太のアクティブサーキット(国立山口徳地青少年自然の家)
ぐるっと回れるコースには、飛び石や凸凹、一本橋などを配置してあります。身体を使ってひとつひとつクリアしながら、アクティブに楽しみます!

▽子どもの木育ひろば(林業女子会@山口)
森フェス恒例の、とっておきの木のおもちゃを用意した広場が更にパワーアップ!今回は「長門おもちゃ美術館」の木のおもちゃが登場します!0歳児さんから思う存分遊べるコーナーです!

森フェスのいちばんの魅力は、本物の森に、ダイレクトに触れる体験が沢山あることです。
迷ったら、会場にいるスタッフにおすすめを聞いてみてくださいね。
最新情報は↓こちら↓
★公式WEB(第10回森フェス)
いよいよ5月4日(日祝:みどりの日)に開催です。
チラシをご覧いただければ分かるとおり、沢山の体験や展示、グルメなどが目白押しです。限られた時間の中でとっておきを見つけるには、あらかじめ目星をつけておくことも大事です。ここでは、森フェスの魅力を「ONE博のタネ!」と名付けて、各テーマをご紹介していきます。
第1回は「森で遊ぶ」。
森フェスの最大の特徴である、森の中で楽しむ活動です。

▽森づくり体験(指導林業士戸田岸巌+林業女子会@山口+山口県立山口農業高等学校)
県内最大の林業家の一人、戸田岸巌さんと一緒に、森のお手入れに出かけます。ヘルメットとノコギリを身につけて、明るく健康な森を育む森づくり体験をします。
-thumbnail2.jpg)
▽森林セラピー体験(森の案内人の会)
森林セラピーとは、元気になるために森に入ること。森の案内人と一緒に、五感をフル活用して森を味わい、この日のためにお手入れしたとっておきの場所にご案内します。
-thumbnail2.jpg)
▽日暮ヶ岳健康登山(森の案内人の会)
森林セラピー基地を眼下に見下ろす日暮ヶ岳の山頂を目指す登山です。標高差約300m、歩行距離は約4km。初めての方に合わせたゆっくりとしたペースで新緑の里山歩きを楽しみます。
-78062-thumbnail2.jpg)
▽はじめてのバードウォッチング(森の案内人の会)
双眼鏡の使い方から、鳥が鳴いている意味合いや気持ちまで、野鳥に精通する森の案内人と一緒にバードウォッチング&バードリスニングを楽しみます。
-thumbnail2.jpg)
▽樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアー(樹木図鑑作家・林将之)
山口県田布施町出身の樹木図鑑作家 林 将之さんを迎えてのツアーです。全国様々な森を歩いた講師からの話題提供は、環境や生態系など、様々な示唆に富む話題がモリモリです!

▽森で作ろう!ボクらの遊び場(一般社団法人いいなみ自然学校)
体験活動のプロフェッショナル”にいやん”のリードで行う活動は「森の遊び場づくり」です。森にある様々な素材と子ども達のアイデアで、素敵な遊び場を作りましょう!対象は4歳〜小学生です。
-thumbnail2.jpg)
▽五感で遊ぶ!ネイチャーゲーム体験(山口県シェアリングネイチャー協会)
どこにでもある自然の美しさや楽しさを、様々な活動を通じてわかちあいます。これまでなんとなくみていた自然の見方が大きく変わるきっかけになるかも!

▽森の謎解きツアー!(森林インストラクター山口会)
森や自然のしくみ、里山の暮らしと文化等に精通する、県内の森林インストラクター達が、森フェスに集結。森の不思議に注目し、その謎を解き明かすツアーです。

▽出張★いちにちプレーパーク(認定NPO法人こどもステーション山口)
月に一度、山口市内で開催されているプレーパークは、子ども達が自由に遊びを生み出す場。この日は森フェスが舞台です!新緑のフィールドでのびのび遊び、こころとからだに元気を満たそう。
-thumbnail2.jpg)
▽ツリークライミング体験(フォレストキーパー+森となかよし研究所+株式会社樹)
インストラクター指導のもと、木登りを通して森や自然と友達になる活動です。親子参加もおすすめ!専用のギアに身を包み、コツを掴んですいすい上空へ。樹上のひとときをお楽しみください。
-thumbnail2.jpg)
▽空中テント体験(森となかよし研究所)
イギリス生まれの空中テント”テントサイル(Tentsile)”が会場の一角に登場。中に入ると極上の非日常空間。ゴロンと身体を横たえ、木洩れ日に包まれて、お過ごしください。
-thumbnail2.jpg)
▽安全第一!草すべり(国立山口徳地青少年自然の家)
ヘルメットを着用してソリに乗りこみ、「安全ヨシ!」の掛け声をかけて、芝生の海に漕ぎ出そう。ドキドキのスリルを味わえるコーナーです。
-thumbnail2.jpg)
▽森のハンモック&スラックライン(森となかよし研究所)
ハンモックで休んだり、スラックラインでコアトレをしたり…、使い方は様々。自由に遊べるコーナーです!混雑したらお互いに譲り合って、楽しさをみんなでシェアしよう!
-thumbnail2.jpg)
▽ポン太のアクティブサーキット(国立山口徳地青少年自然の家)
ぐるっと回れるコースには、飛び石や凸凹、一本橋などを配置してあります。身体を使ってひとつひとつクリアしながら、アクティブに楽しみます!

▽子どもの木育ひろば(林業女子会@山口)
森フェス恒例の、とっておきの木のおもちゃを用意した広場が更にパワーアップ!今回は「長門おもちゃ美術館」の木のおもちゃが登場します!0歳児さんから思う存分遊べるコーナーです!

森フェスのいちばんの魅力は、本物の森に、ダイレクトに触れる体験が沢山あることです。
迷ったら、会場にいるスタッフにおすすめを聞いてみてくださいね。
最新情報は↓こちら↓
★公式WEB(第10回森フェス)
Posted by 松本 at 10:36 | 森フェス 2025 | この記事のURL | トラックバック(0)