• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 【森論7 森のアートはぶちエモし】 | Main | 【第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論〜にお越しいただきありがとうございました!】 »

カテゴリアーカイブ
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【森フェスへお越しの皆様へ】[2024年05月02日(Thu)]
2024-04-28 23.50のイメージ.jpeg

いよいよ明日は、5月4日(土祝)『第9回 森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』当日です。
お天気は晴れ、降水確率0%、最高気温は25℃予報です。森フェスは予定通り開催いたします。

昨年は、過去最高の1600人を超える方にお越しいただきました。主催者・出展者一同、心を込めて皆様をお迎えしたいと思います。

ご来場を予定されている皆様におかれましては、チラシ公式ウェブサイトの双方を、よくご覧の上、お越しください。

加えて、ご確認いただきたい項目を付記しておきますので、お目通しください。

(1)服装等について
 森は自然の中なので、刺したりかぶれたりする虫や植物もあります。薄手でもいいので、長袖・長ズボンをおすすめします。また、5月の日差しは思ったよりも体力を奪います。熱中症予防のため、飲み物、帽子やタオルなどの用意もお願いします。
 腰を下ろすためのレジャーシートなどお持ちいただくと、便利かと思います。
 また、授乳室はもありますので、遠慮なくお尋ねください。

(2)食事等について
 会場でのごはん・おやつのコーナーは、一定の量をご用意いただいていますが、時間帯により提供に時間がかかったり、場合によっては売り切れる可能性などもあります。近隣にコンビニ等はございませんので、熱中症予防のための水分と合わせて、食事をお持ちいただくか、補助食などお持ちいただくと、心配が少なくなるかと思います。

(3)プログラムの提供時間について
 それぞれのプログラムは、時間が決まっており、日暮ケ岳健康登山や、樹木図鑑作家と歩く!葉っぱかんさつツアーなど、一度しか催行しないものもあります。事前にチラシの裏面や、ブログのプログラム紹介をご覧いただき、お目当てのプログラムに合わせてご来訪いただくようお願いします。
 特にツリークライミング体験は、昨年の倍以上のスタッフを持って準備していますが、受付が始まると長蛇の列になる可能性があります。お早めのお越しをお勧めします。

 会場へのアクセスは、一般駐車場から徒歩で10分程度、一般駐車場が満車になり次第、長者ケ原運動公園から、バスで回送をいたしますので、そのお時間、会場での参加申込書のご記入のお時間もありますので、ギリギリではなく、余裕を見て出発いただければと思います。
 1番のオススメは、9時30分の開会時間に会場におられることです。山口市内在住の方でしたら、8時過ぎに出発するくらいでちょうど良いと思います。

 目安で言うと、山口県庁や防府市役所からは60分、周南市の街中からはもう少し見ていただければと思います。

(4)どのように楽しめばいいかわからない場合は・・・
 会場の受付には、スケッチブックを持った呼び込み役が、皆様におすすめのプログラムをご案内しているほか、緑のシャツを着た森林セラピー山口の森の案内人にお声かけください。
 会場のプログラムは、年齢・対象・目的など、同じ森の活動でも少しずつちがいます。皆様にぴったりのプログラムがあると思いますので、遠慮なくお尋ねください。
 昨年は、寝そべるタイプのアウトドアチェアで、本を読みながらくつろいでいる方などもあり、会場の楽しみ方は人それぞれです。他の方の迷惑にならない範囲でゆっくり森を楽しんでいただければと思います。

(5)中の人のオススメは・・・。
 ズバリ、午前中は森歩きやヨガ、ツリークライミングなどの屋外の活動で、午後は屋内のクラフト等のワークショップです。森の朝の雰囲気はやはり良いですね。屋内のプログラムも充実しておりますので、屋内・屋外をバランスよく楽しんでいただければうれしいです。

 逆に、屋内のクラフト・ワークショップなどの中で、これだけは絶対に参加したい!というものがあれば、まず先にそちらに行かれるのをお勧めします。一つ一つのブースは大きくありませんので、待ち時間が生じたり、場合によっては売り切れになる可能性があります。例年、午後から、登山や森歩きの参加者がいっぱいプレイホールに入ってくる、ということが多かったですが、昨年は、午前中からプレイホールに多くお客様がおられました。
 とはいえ、朝早く出るのが難しい場合もありますので、ご無理のないようにお越しください。

 なお、屋内のワークショップ等は、有料企画も多いですが、草すべりを始めとした無料の企画もご用意しております。子どもの木育広場や、出張いちにちプレーパークのように、やることが決まっていない企画も、とても良い時間になると思います。


 ぜひ、明日まで、チラシや公式ウェブサイト、イベント参加費の一覧をご覧いただき、お越しになる前から、ポン太シュタインの相対性森論をどのように読み解くか気にしていただければと思います。

明日、皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。どうぞお気をつけてお越しください。

2024-04-28 23.51のイメージ.jpeg

Posted by 松本 at 11:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL

この記事のURL

https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/archive/654

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド