【森論7 森のアートはぶちエモし】[2024年05月02日(Thu)]
5月4日は、みどりの日。『第9回森フェス〜ポン太シュタインの相対性森論』を開催します。
ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。
第7回目は、「森論7 森のアートはぶちエモし」です。
エモしとは、「感情的な」という意味の「emotional」に由来するとも、なんとも言えないという意味の「えもいわれぬ」に由来するとも言われているようで、グッときたとか、センチメンタルで切ないとか…、ストレートに表現しづらいよさを表す言葉です。
たしかに、森に由来する様々な素材を、飾ったり、磨いたり、削ったり、手作りで作り出したときって、達成感も相まって、言葉にできない感情が生まれます。それは、大人も、子どもも関係なく湧き上がってくるものかも。
森のアートはぶちエモし、ポン太シュタイン博士の提唱した理論を、ぜひ森フェスで証明してください!

▼高校生による木工ワークショップ
香りの良いヒノキ材を使った木のカトラリーを作ります。学生が製作したまな板等の販売もあります。

▼木のスマホスタンドに焼印を押そう!
その他にも島根県産材のミニBOX、パン皿。クリ・ヒノキ・ケヤキetcで準備しています

▼レザークラフトワークショップ
牛皮のアコーディオnポーチやコインケース作り、お好きな色を選べます
-thumbnail2.jpg)
▼木のロボットくん&竹のかざぐるま
自分だけの友達「木のロボットくん」づくり&竹で2連風車づくりに挑戦!

▼お風呂でサカナツリー
ヒノキのお魚にグリグリ模様を描き、お風呂で魚釣りを楽しむおもちゃづくり、木育&ヒノキ浴

▼木っ端でDIY!今日から大工さん
大工さんが集めた端材を、よりどりみどり、切って、貼って、磨いて、想像を形にしてみよう!
▼気になる木のバックチャーム
おもちゃ作家が用意した木のモチーフから好きな形を選び、ツヤッツヤに磨いて仕上げます!
-thumbnail2.jpg)
▼徳地和紙でつくる森の珊瑚
徳地手漉き和紙の原材料「ミツマタ」に、カラフルな和紙を貼り付けて”森の珊瑚”を作ります
▼空飛ぶ竹コプター
神業を持つ竹取の翁達による、竹コプター(竹トンボ)づくり、小鳥を呼ぶウグイス笛もあるよ!
-thumbnail2.jpg)
▼森のクラフト
自然の素材を使って「フクロウやじろべえ」を作り、ゆらゆら森の時間を過ごしましょう!
-thumbnail2.jpg)
▼世界にひとつだけのMY オカリナづくり
素焼きのオカリナをカラフルにペイントします。暖かい日差しのような音色をお楽しみください
-thumbnail2.jpg)
▼塗り絵でつくるバランストンボ
トンボの羽を好きな色に塗って作るバランストンボ、遊んで楽しい飾って楽しいトンボさん
-thumbnail2.jpg)
▼しましま地層ボトルをつくろう!
しましまの地層ってどうやってできるの?が分かる!ボトルの中に地層を作って観察します

▼地形模型を作ろう!徳地の森ver
ポン太の森って実は…火山!?地形模型に色を塗って仕上げたら、大地の形を眺めよう

▼珈琲焙煎体験
厳選した珈琲生豆で焙煎体験、珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果あり!
-thumbnail2.jpg)
▼創意と工夫で自由に木工クラフト
滑山国有林のヒノキ・ドングリ・マツボックリなどを自由に使って楽しむ木工コーナーです!
▼幸運を呼ぶスワッグ✿ワークショップ
スワッグとはブーケの壁飾り、生花&ドライフラワーで自由にアレンジして暮らしを彩りましょう
▼針葉樹のミニラックづくり
防府市大平山山頂付近のヒノキ材を使った木工クラフト体験、トンカチを使って組み立てます
ここでは、森フェスをより楽しむために、会場の秘密やとっておきの楽しみ方をお知らせします。
第7回目は、「森論7 森のアートはぶちエモし」です。
エモしとは、「感情的な」という意味の「emotional」に由来するとも、なんとも言えないという意味の「えもいわれぬ」に由来するとも言われているようで、グッときたとか、センチメンタルで切ないとか…、ストレートに表現しづらいよさを表す言葉です。
たしかに、森に由来する様々な素材を、飾ったり、磨いたり、削ったり、手作りで作り出したときって、達成感も相まって、言葉にできない感情が生まれます。それは、大人も、子どもも関係なく湧き上がってくるものかも。
森のアートはぶちエモし、ポン太シュタイン博士の提唱した理論を、ぜひ森フェスで証明してください!

▼高校生による木工ワークショップ
香りの良いヒノキ材を使った木のカトラリーを作ります。学生が製作したまな板等の販売もあります。

▼木のスマホスタンドに焼印を押そう!
その他にも島根県産材のミニBOX、パン皿。クリ・ヒノキ・ケヤキetcで準備しています

▼レザークラフトワークショップ
牛皮のアコーディオnポーチやコインケース作り、お好きな色を選べます
-thumbnail2.jpg)
▼木のロボットくん&竹のかざぐるま
自分だけの友達「木のロボットくん」づくり&竹で2連風車づくりに挑戦!

▼お風呂でサカナツリー
ヒノキのお魚にグリグリ模様を描き、お風呂で魚釣りを楽しむおもちゃづくり、木育&ヒノキ浴


▼木っ端でDIY!今日から大工さん
大工さんが集めた端材を、よりどりみどり、切って、貼って、磨いて、想像を形にしてみよう!
▼気になる木のバックチャーム
おもちゃ作家が用意した木のモチーフから好きな形を選び、ツヤッツヤに磨いて仕上げます!
-thumbnail2.jpg)
▼徳地和紙でつくる森の珊瑚
徳地手漉き和紙の原材料「ミツマタ」に、カラフルな和紙を貼り付けて”森の珊瑚”を作ります
▼空飛ぶ竹コプター
神業を持つ竹取の翁達による、竹コプター(竹トンボ)づくり、小鳥を呼ぶウグイス笛もあるよ!
-thumbnail2.jpg)
▼森のクラフト
自然の素材を使って「フクロウやじろべえ」を作り、ゆらゆら森の時間を過ごしましょう!
-thumbnail2.jpg)
▼世界にひとつだけのMY オカリナづくり
素焼きのオカリナをカラフルにペイントします。暖かい日差しのような音色をお楽しみください
-thumbnail2.jpg)
▼塗り絵でつくるバランストンボ
トンボの羽を好きな色に塗って作るバランストンボ、遊んで楽しい飾って楽しいトンボさん
-thumbnail2.jpg)
▼しましま地層ボトルをつくろう!
しましまの地層ってどうやってできるの?が分かる!ボトルの中に地層を作って観察します

▼地形模型を作ろう!徳地の森ver
ポン太の森って実は…火山!?地形模型に色を塗って仕上げたら、大地の形を眺めよう

▼珈琲焙煎体験
厳選した珈琲生豆で焙煎体験、珈琲の香りはリラックス+集中力を高める効果あり!
-thumbnail2.jpg)
▼創意と工夫で自由に木工クラフト
滑山国有林のヒノキ・ドングリ・マツボックリなどを自由に使って楽しむ木工コーナーです!
▼幸運を呼ぶスワッグ✿ワークショップ
スワッグとはブーケの壁飾り、生花&ドライフラワーで自由にアレンジして暮らしを彩りましょう
▼針葉樹のミニラックづくり
防府市大平山山頂付近のヒノキ材を使った木工クラフト体験、トンカチを使って組み立てます
Posted by 松本 at 10:00 | 森フェス2024春 | この記事のURL | トラックバック(0)