【イベントレポート 11月14日(日)ポン太の森の大冒険】[2021年11月14日(Sun)]
11月14日(日)、国立山口徳地青少年自然の家を会場に、森林セラピー体験イベント「ポン太の森の大冒険」が開催されました。
参加者はスタッフを含めて総勢144名となりました。
会場には、焚き火やツリーハウスのお楽しみコーナーを用意し、紅葉の最盛期の森を舞台に、6種類のプログラムが行われました。
@子どもの森歩き(午前・午後)
A癒しの森の養生訓〜森歩き&お灸体験
Bノルディックウォーキングで秋の森めぐり
Cポン太とツリークライミング(午前・午後)
Dゆる山ハイキング〜秋色の日暮ヶ岳
Eゼロからはじめるブッシュクラフト
もともと予定変更となる前は、森フェスの予定日だったこの日、残念ながら企画段階で中止になってしましましたが、第5波収束後、久しぶりに開催したミニフェスティバルは、森や自然、人と人とがとってもフレンドリーに過ごした一日となりました。
皆様、ご参加いただき、また運営にご協力いただきどうもありがとうございました。
会場の様子のの写真をご紹介しますので、よろしければご覧ください。
森フェスが開催できるようになるのは、まだ少し時間がかかると思いますので、できるところから始められたらと思っています。

空は快晴、空気は清浄。
森歩きに最高の1日が始まりました。

森歩きの出発は、もくもくストレッチから。楽しみながら、体を動かします。

森となかよし研究所のメンバーもヘルメットと道具のセットアップに手を動かします。

ポン太とツリークライミング!一緒にポン太もツリークライミング指導!

ツリークライミングでお世話になるエノキ。
今日も子どもたちや大人たちを支えてくれます。

大きな木に抱かれて、一緒に木登り。
親子で初めての体験は、あんまりなくって、尊いと思います!

焚き火のお茶会にも、森の妖精ポン太が登場。
・・火が着きませんように。。

ブッシュクラフト体験はロープワークから。結び目って奥が深い。。

火起こしのたいけん。男の火遊び、って言っていいですか?。

ブッシュクラフトに没頭する皆様。もはや、無心。

ポン太、人気。。得意技は、ぐしゃぐしゃむぎゅー(子どもたち興奮)

森の中でみんなが集めたものを、それぞれご披露。

お皿の中は森のご馳走!
彩豊かな逸品をご賞味あれ!(目で味わいましょう!)

森の中のお灸体験。1日の疲れを取る方法を持ち帰りいただきます。

森林安息の時間。何かをしなければならないということを忘れるひととき。
この時間が大好きだという方も。

腰を下ろして、お昼の時間。
美味しい空気、穏やかな時間。自ずから美味しく感じるというもの。

空に続くような緩傾斜の遊歩道を、森歩きグループが進みます。

今回のお客様の中には、ベビーカーでの登場も!
全てではありませんが、道幅広く森を感じれるコースを選びます。
次はこっちにいってみましょう!

この季節の森は、虫がいなくて、葉っぱも落ち始めて
とっても過ごしやすい。
葉っぱが落ちて無くなる前の秋の森。

落ち葉が耳に優しい音をたて、森の奥に進んでいきます。

ルーペを覗き込めば、そこに見えるのは?
見える世界は人によってちがうかも!

やりなさいと言わなくても、遊び方を教えなくても、
しがみついて登っていいものがあれば、そこを登るというもの。

みんなが輪になれる広場は、森歩きの大切な場所。ここで、一息つきます。

森歩きを終えて、帰ってきた皆様は、表情が目に見えてスッキリと。

ポン太を目撃するや、みんなポンタに突撃。

ポン太の周りに輪ができる、マジ大人気。

1日の活動も落ち着き、森の案内人さんも一息。
みんな、こうして腰を落ち着けられるこの場所がとても好きなのです。

日も傾き、そろそろポン太ともお別れのとき。
「まだ帰りたくない、こんなところに住みたい」と言われる方も。。

ポン太は森に帰って行きました。ありがとうポン太、また会おうね!
ぜひ皆様も、またポン太に会いに来てください。
参加者はスタッフを含めて総勢144名となりました。
会場には、焚き火やツリーハウスのお楽しみコーナーを用意し、紅葉の最盛期の森を舞台に、6種類のプログラムが行われました。
@子どもの森歩き(午前・午後)
A癒しの森の養生訓〜森歩き&お灸体験
Bノルディックウォーキングで秋の森めぐり
Cポン太とツリークライミング(午前・午後)
Dゆる山ハイキング〜秋色の日暮ヶ岳
Eゼロからはじめるブッシュクラフト
もともと予定変更となる前は、森フェスの予定日だったこの日、残念ながら企画段階で中止になってしましましたが、第5波収束後、久しぶりに開催したミニフェスティバルは、森や自然、人と人とがとってもフレンドリーに過ごした一日となりました。
皆様、ご参加いただき、また運営にご協力いただきどうもありがとうございました。
会場の様子のの写真をご紹介しますので、よろしければご覧ください。
森フェスが開催できるようになるのは、まだ少し時間がかかると思いますので、できるところから始められたらと思っています。

空は快晴、空気は清浄。
森歩きに最高の1日が始まりました。

森歩きの出発は、もくもくストレッチから。楽しみながら、体を動かします。

森となかよし研究所のメンバーもヘルメットと道具のセットアップに手を動かします。

ポン太とツリークライミング!一緒にポン太もツリークライミング指導!

ツリークライミングでお世話になるエノキ。
今日も子どもたちや大人たちを支えてくれます。

大きな木に抱かれて、一緒に木登り。
親子で初めての体験は、あんまりなくって、尊いと思います!

焚き火のお茶会にも、森の妖精ポン太が登場。
・・火が着きませんように。。

ブッシュクラフト体験はロープワークから。結び目って奥が深い。。

火起こしのたいけん。男の火遊び、って言っていいですか?。

ブッシュクラフトに没頭する皆様。もはや、無心。

ポン太、人気。。得意技は、ぐしゃぐしゃむぎゅー(子どもたち興奮)

森の中でみんなが集めたものを、それぞれご披露。

お皿の中は森のご馳走!
彩豊かな逸品をご賞味あれ!(目で味わいましょう!)

森の中のお灸体験。1日の疲れを取る方法を持ち帰りいただきます。

森林安息の時間。何かをしなければならないということを忘れるひととき。
この時間が大好きだという方も。

腰を下ろして、お昼の時間。
美味しい空気、穏やかな時間。自ずから美味しく感じるというもの。

空に続くような緩傾斜の遊歩道を、森歩きグループが進みます。

今回のお客様の中には、ベビーカーでの登場も!
全てではありませんが、道幅広く森を感じれるコースを選びます。
次はこっちにいってみましょう!

この季節の森は、虫がいなくて、葉っぱも落ち始めて
とっても過ごしやすい。
葉っぱが落ちて無くなる前の秋の森。

落ち葉が耳に優しい音をたて、森の奥に進んでいきます。

ルーペを覗き込めば、そこに見えるのは?
見える世界は人によってちがうかも!

やりなさいと言わなくても、遊び方を教えなくても、
しがみついて登っていいものがあれば、そこを登るというもの。

みんなが輪になれる広場は、森歩きの大切な場所。ここで、一息つきます。

森歩きを終えて、帰ってきた皆様は、表情が目に見えてスッキリと。

ポン太を目撃するや、みんなポンタに突撃。

ポン太の周りに輪ができる、マジ大人気。

1日の活動も落ち着き、森の案内人さんも一息。
みんな、こうして腰を落ち着けられるこの場所がとても好きなのです。

日も傾き、そろそろポン太ともお別れのとき。
「まだ帰りたくない、こんなところに住みたい」と言われる方も。。

ポン太は森に帰って行きました。ありがとうポン太、また会おうね!
ぜひ皆様も、またポン太に会いに来てください。
【イベントレポートの最新記事】
- 【イベントレポート:狗留孫山トレッキング..
- 【イベントレポート:10月1日 秋のソロ..
- 【イベントレポート:9月24日−25日 ..
- 【イベントレポート:9月11日(日) 森..
- 【イベントレポート:8月11日 親子で探..
- 【イベントレポート:5月21日(土)−2..
- 【イベントレポート:5月22日(日)カヌ..
- 【イベントレポート 5月8日(日) ポン..
- 【4月17日(日)イベントレポート〜要害..
- 【4月13日(水)イベントレポート〜白石..
- 【イベントレポート 4月2日(日)カヌー..
- 【イベントレポート 12月12日(日) ..
- 【イベントレポート 12月5日(日) 火..
- 【イベントレポート 11月9日(火)狗留..
- 【イベントレポート 10月31日(日)山..
- 【7月22日(木)イベントレポート 森で..
- 【7月13日(火)森の案内人フォローアッ..
- 【3月14日(日)「ちいさな森カフェ」を..
- 【イベントレポート 2月11日(木)役立..
- 【イベントレポート 2月7日(日)串山連..
Posted by 松本 at 22:24 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)