• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 【環境教育推進プロジェクトニュースレター「話・環・和」第8号に森林セラピー山口が掲載されました!】 | Main | 【イベントレポート 10月25日(日)センスオブワンダー★秋の森遊びツアー】 »

カテゴリアーカイブ
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【参加者募集 11月7日(土):親子で木登り体験(午前の部/午後の部)】[2020年10月22日(Thu)]
ツリークライミングを知っていますか?岩や壁ではなく、木を登るからツリークライミング。
決して激しく体を酷使するわけではなく、子どもたちは木々と遊ぶように、大人たちは樹木の傍で一休みするような素敵な時間が過ごせる活動です。

11月7日(土)山口市徳地森林セラピー基地では、国立山口徳地青少年自然の家を会場に、今年発足したツリークライミングクラブ「森となかよし研究所」さんを講師に迎え、ツリークライミング体験「親子で木登り体験」を行うこととなりました!

ツリークライミングの目指すことは、木と友達になること。
今回は、大人と子どもが交代しながら楽しめるように、二人1組での申し込みです。

木に挨拶をして、木の気持ちになる秘密の?体操をした後は、いよいよツリークライミング体験です。

A4731B44-CF28-4078-9E8D-F4ABEFA7135C_1_105_c.jpeg

ツリークライミングは、正確には、木にかけられたロープを登ります。
サドルとヘルメットに身を包み、手を離しても落ちない安全な技術を用いています。
登り方の指導を受け、ロープの操作を覚えたら、すぐにお父さんより高いところへ!

oyakode1.jpeg

木に登ることは競争ではありません。途中で止まったって、登らなくったっていい。
スタッフは、登ることを急かすのではなく、登りたくなったそのときに、寄り添えるよう、子どもたちと同じ目線でサポートします。

oyakode6.jpg

大きな木に揺られると、気持ちも揺られて、やわらかく?
笑みもこぼれて、いつもできない話もできるかも。。

oyakode7.jpg

あれあれ急な突風が・・・!
いえいえ、お母さんが揺らしています。
(このやりとり、よく面白い掛け合いになります(笑))

・・・その手を離すことができるその日まで、ずっとみつめているからね。

oyakode5.jpeg

ちいさなお子様は、木登りというより、もはやブランコ。
それでも大きな木が、何かでっかい動物のように見えたり、木と友達になることはできるのです。

oyakode4.jpeg

木と遊んだ後は、お別れの挨拶。
葉っぱのゴハンをプレゼントして、樹にお礼。
いつかまた遊びに来るからね、そのときまで元気でいてね。
10年後、20年後、50年後・・きっと木はそこにいるはず。
そのときにどんな木に、どんな自分になっているでしょうか・・・。


樹に登る、そのことで、身近な自然や、森や山の見えかたが変わるかも。
そして、大人と子どもがはじめての発見と体験を同じくすることで、
一緒に育つことができる1日になるかも!

親子で行う木登り体験、大きな意味での人の成長や、気持の安らぎやリラックスということを身近に感じることができます。

11月7日(土)は午前9:30〜 午後1時〜の計2回、各回6組の受付が可能です。
よろしければ、↓のご案内を参照いただくか、森林セラピー山口のホームページ等をご覧いただければと思います。
皆様の参加をお待ちしています!



(以下、公式ウェブサイトから転載)

専用のロープやサドルを装着して行うツリークライミング体験です。大きな木に身体をゆだね、森や木との一体感を楽しみます。

【講師】
ツリークライミングレジスタードマークジャパン公認ファシリテーター
松本 和也(森の案内人・森となかよし研究所)

※この活動は、山口県森林づくり県民税「森林環境活動サポート事業」の補助を受けて行います。


★新型コロナウイルス感染症に係る対応★
@ 今後の状況により催行中止となる場合があります。
A 以下に当てはまる方は参加をお控えください。
▸▸お住まいの地域に移動制限要請等ある方。
▸▸開催日から14日以内に(同居のご家族を含め)首都圏や感染経路・行動履歴が不明な感染者が発生している地域への訪問がある方。
▸▸感染経路・行動履歴が不明な感染者が発生している地域(市町)にお住まいの方、発症者と濃厚接触または同居されている方。
▸▸開催日から14日以内に発熱(37.5℃または平熱から1℃以上の差)や、咳などの症状がある方。
B お申込みの方には二次案内をお送りします。感染症対策をご確認のうえご参加ください。



開催日時
 2020年11月7日 @ 9:30 AM - 11:30 AM

開催場所
 国立山口徳地青少年自然の家
 山口市徳地船路668

参加費
 親子ひと組1,000円

主催
 一般社団法人もりとわ(共催山口市)
 TEL0835-56-5234
 FAX0835-56-5235
 ytherapy☆c-able.ne.jp
 ※☆を@に変えてください

募集人数
 親子6組(先着順)※6歳以上推奨

持参物
 マスク、軽食、飲み物、帽子、肌を露出しない服装と靴、防寒着、手袋、バンダナなど

申込期限
 11月4日(水)まで※定員に達した場合は受付を終了させていただきます。

申込方法
 電話、または下記メールのいずれかの方法で、参加を希望される方の、郵便番号、住所、氏名、生年月日、性別、連絡先電話番号を申し出願います。

申込メール
 ytherapy☆c-able.ne.jp
 ※☆を@に変えてください
※下記の項目をメール本文にコピー&貼り付けして、必要事項を記載し送信してください。

参加される方の
【郵便番号】
【住所】
【氏名】
【氏名(フリガナ)】
【生年月日】
【性別】
【連絡先電話番号】

※複数人で申し込まれる場合は、全員の氏名・生年月日等をお知らせください。

個人情報の取り扱い
住所・氏名・生年月日・電話番号及びe-mailアドレスなどの特定個人を識別できる情報(個人情報)は、保険加入に使用するほか、行事の中で感染症の感染者が発生した場合、保健所等の公的機関へ提供することがあります。

Posted by 松本 at 22:00 | イベントスケジュール | この記事のURL | コメント(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/archive/546

コメントする
コメント
検索
検索語句
最新記事
タグクラウド