【イベントレポート:9月8日 十種ヶ峰健康登山〜〜一面みどりの笹原歩き】[2019年09月12日(Thu)]
森の案内人の会 健康登山部会が行う健康登山イベントは、実は9月がキックオフ。
カラダを追い込み、ココロに満ち満ちた活力を取り戻す、山登りはとても魅力的、だからこそ、ハイリスクな夏場は避けて、このとき、この季節からはじめます。
今シーズン最初のチャレンジは、9月8日(日)、9時より山口市阿東の神角八幡宮駐車場集合で、「十種ヶ峰健康登山〜一面みどりの笹原歩き」です!
合計35名の大部隊になるので、グループに分かれて活動。
1班は「体力に自信のない方」を率いて、歩き方のレクチャーや、
登山道花の名前や由来、「権現とブロッケン現象」など話題盛り沢山。
2班は「植物を楽しむ」をテーマに、こちらも話題豊富。あちこちで観察を楽しみました。
3班は、どちらかというと、体力にも気持ちにも余裕のある方。具体的に歩き方の指導や
十種ヶ峰の自然をご紹介しました。
4班は、この日の日射しやコンディションの中で、生まれたレスキュー隊。結果的に誰一人下山もせずに、安全に山登りを終えることができました。
山登り、山に登って降りるだけのそれだけのことですが、
その間に、季節を感じ、自分の心と身体を感じ、
何か足取りを軽くして、それからココロを軽くして、帰路に着くその時間は、
何とも言えない満ち満ちた時間です。
健康のために山に登ろう、そういうことを口にしたくなる。
森林セラピー健康登山、どんな様子だったか、ダイジェストですが、どうぞご覧ください。
-thumbnail2.jpg)
こちらが今回の登山ログ。この季節の割には高い気温、どんな行程になったでしょうか。
-thumbnail2.jpg)
今回の参加者は一般22名と、スタッフ13名、合計35名の大部隊です。
-thumbnail2.jpg)
集合して、それぞれの登り方に合わせて三班にグループ編成をしました。
-thumbnail2.jpg)
グループ毎に看板を用いて、行程の確認。やる気が高まります!
-thumbnail2.jpg)
色づいた稲穂のあぜ道を通って登山道へ。
-thumbnail2.jpg)
登り始めは植林帯、自然林帯など日陰が続き、
その後のつづら折りの山道から一気に標高が上がっていきます。
-thumbnail2.jpg)
ヒノキ林にさしかかると苔むした雰囲気になり「気持ちいい、癒される」との声
-thumbnail2.jpg)
道をふさぐ倒木も、サポートしながらくぐってクリア!
-thumbnail2.jpg)
笹原の群生に日のあたる山道に入ると、
時折風が吹くも強い日差しに体感温度は上昇。
-thumbnail2.jpg)
山頂手前の熊野権現に手を合わせ、山頂へアタック。
-thumbnail2.jpg)
「あともう少し」の掛け声をかけながらの登りが続きます!
-thumbnail2.jpg)
360度の大パノラマに遠く山々や海への眺望。
-thumbnail2.jpg)
山頂では、見える山の同定や、SLの雄姿(といっても豆粒)を楽しみました。
-thumbnail2.jpg)
全員で集合写真を撮影して、下山開始です。
-thumbnail2.jpg)
いつまでもそこにいたいと思うものですが、帰らなくては・・。
ちっちゃな村に、ちっちゃな人影たちが降りていきます。
-thumbnail2.jpg)
木陰ではグループ毎に森や植物についてのちょっとした話題が広がりました。
-thumbnail2.jpg)
厳しい山登りも、降りてみると、気持ちもすっきり。
今日は絶好の登山日和であった、と相成ります。
-thumbnail2.jpg)
下山後は疲れを残さない様に、体操、ストレッチをするとともに、もう一度体の様子を確認します。
-thumbnail2.jpg)
暑さによりコンディションが厳しい方もありながら、全員で降りてこられました。
皆様、一緒にお山に登っていただきどうもありがとうございました。
次回の森林セラピー健康登山は10月13日 「東鳳翩山健康登山〜山頂の憩い、大パノラマ〜」です。
皆様の参加をお待ちしています!
カラダを追い込み、ココロに満ち満ちた活力を取り戻す、山登りはとても魅力的、だからこそ、ハイリスクな夏場は避けて、このとき、この季節からはじめます。
今シーズン最初のチャレンジは、9月8日(日)、9時より山口市阿東の神角八幡宮駐車場集合で、「十種ヶ峰健康登山〜一面みどりの笹原歩き」です!
合計35名の大部隊になるので、グループに分かれて活動。
1班は「体力に自信のない方」を率いて、歩き方のレクチャーや、
登山道花の名前や由来、「権現とブロッケン現象」など話題盛り沢山。
2班は「植物を楽しむ」をテーマに、こちらも話題豊富。あちこちで観察を楽しみました。
3班は、どちらかというと、体力にも気持ちにも余裕のある方。具体的に歩き方の指導や
十種ヶ峰の自然をご紹介しました。
4班は、この日の日射しやコンディションの中で、生まれたレスキュー隊。結果的に誰一人下山もせずに、安全に山登りを終えることができました。
山登り、山に登って降りるだけのそれだけのことですが、
その間に、季節を感じ、自分の心と身体を感じ、
何か足取りを軽くして、それからココロを軽くして、帰路に着くその時間は、
何とも言えない満ち満ちた時間です。
健康のために山に登ろう、そういうことを口にしたくなる。
森林セラピー健康登山、どんな様子だったか、ダイジェストですが、どうぞご覧ください。
-thumbnail2.jpg)
こちらが今回の登山ログ。この季節の割には高い気温、どんな行程になったでしょうか。
-thumbnail2.jpg)
今回の参加者は一般22名と、スタッフ13名、合計35名の大部隊です。
-thumbnail2.jpg)
集合して、それぞれの登り方に合わせて三班にグループ編成をしました。
-thumbnail2.jpg)
グループ毎に看板を用いて、行程の確認。やる気が高まります!
-thumbnail2.jpg)
色づいた稲穂のあぜ道を通って登山道へ。
-thumbnail2.jpg)
登り始めは植林帯、自然林帯など日陰が続き、
その後のつづら折りの山道から一気に標高が上がっていきます。
-thumbnail2.jpg)
ヒノキ林にさしかかると苔むした雰囲気になり「気持ちいい、癒される」との声
-thumbnail2.jpg)
道をふさぐ倒木も、サポートしながらくぐってクリア!
-thumbnail2.jpg)
笹原の群生に日のあたる山道に入ると、
時折風が吹くも強い日差しに体感温度は上昇。
-thumbnail2.jpg)
山頂手前の熊野権現に手を合わせ、山頂へアタック。
-thumbnail2.jpg)
「あともう少し」の掛け声をかけながらの登りが続きます!
-thumbnail2.jpg)
360度の大パノラマに遠く山々や海への眺望。
-thumbnail2.jpg)
山頂では、見える山の同定や、SLの雄姿(といっても豆粒)を楽しみました。
-thumbnail2.jpg)
全員で集合写真を撮影して、下山開始です。
-thumbnail2.jpg)
いつまでもそこにいたいと思うものですが、帰らなくては・・。
ちっちゃな村に、ちっちゃな人影たちが降りていきます。
-thumbnail2.jpg)
木陰ではグループ毎に森や植物についてのちょっとした話題が広がりました。
-thumbnail2.jpg)
厳しい山登りも、降りてみると、気持ちもすっきり。
今日は絶好の登山日和であった、と相成ります。
-thumbnail2.jpg)
下山後は疲れを残さない様に、体操、ストレッチをするとともに、もう一度体の様子を確認します。
-thumbnail2.jpg)
暑さによりコンディションが厳しい方もありながら、全員で降りてこられました。
皆様、一緒にお山に登っていただきどうもありがとうございました。
次回の森林セラピー健康登山は10月13日 「東鳳翩山健康登山〜山頂の憩い、大パノラマ〜」です。
皆様の参加をお待ちしています!
【イベントレポートの最新記事】
- 【イベントレポート 2月7日(日)串山連..
- 【イベントレポート 11月22日(日)滑..
- 【イベントレポート 11月15日(日)親..
- 【イベントレポート 11月8日(日)狗留..
- 【イベントレポート 10月25日(日)セ..
- 【9月27日(日)ちいさな森カフェ中止に..
- 【8月23日(日)ひんやり渓流と木陰の森..
- 【イベントレポート:2月9日串山連峰健康..
- 【イベントレポート:1月12日(日)「大..
- 【12月21日(土)森の子くらぶ〜ポンタ..
- 【イベントレポート 12月15日(日)焚..
- 【イベントレポート 12月8日(日)火ノ..
- 【イベントレポート:11月10日(日)狗..
- 【イベントレポート:10月13日(日)東..
- 【イベントレポート:8月25日(日)木こ..
- 【8月4日(日)森の案内人フォローアップ..
- 【イベントレポート〜6月23日(日)青水..
- 【2月17日(日)森林セラピー山口健康登..
- 【1月20日(日)森林セラピー健康登山〜..
- 【イベントレポート:12月23日(日)ぽ..
Posted by 松本 at 21:39 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)