• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 【1月28日(金):森の子くらぶ〜風火水土の森歩き〜】 | Main | 【2月5日(日):旧野谷分校にこどもの木育広場を準備中】 »

カテゴリアーカイブ
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【2月3日(金)森歩きと石風呂の一日〜みんなで作るヒノキの小径〜】[2017年02月03日(Fri)]
森林セラピー山口の森の案内人の会と、国立山口徳地青少年自然の家がコラボして行う「ぽかぽか森歩きと石風呂の一日」、今年は午前中にそれぞれことなる15回の森歩きと、午後からの石風呂体験が午前・午後とあわせて体験できるカタチでのご提供しています。

10本目となる今回は、2月3日(金)は、中でも新しい取り組み「みんなで作るヒノキの小径」。
自身の所有する山だけでなく、地域の山々の手入れに携わる森の案内人Fさんからの企画提案。
果たしてどんな時間になったでしょうか。


1.jpg

今から最も凍てつこうとする2月とは思えないびっくりするくらいい天気。
絶好の森づくり日和になりました!

2.jpg

この日参加したのは、参加者と森の案内人等スタッフをあわせて15人。
講師は、地域の森のお世話もされる森の案内人Fさんです。

3.jpg

じっちゃんと呼んでください、というその足元は、しっかりプロのしつらえ。
厳しい状況でも体勢が安定する魔法の靴!です。

DSCF0886 (640x481).jpg

好天に恵まれて森へ出発。
ここ数年のうちによく使うようになった森の入り口で、森のおはなし。

5.jpg

一歩森に入ると、まだまだ雪が残っていたり、
今このひとときにもいろんな森が感じられたり。

DSCF0905 (640x481).jpg

山口県はヒノキが多いのですよ
Fさんの語りかけに参加者も一歩近づいて、クンクン。
この香りに気持ちが落ち着く人が多い、そういう実験結果もあるとやら。


DSCF0901 (640x481).jpg

ヒノキの人工林がよくわかる一画で、場所と行程を確認。
いよいよ、みんなで作るヒノキの小径に出発です。

DSCF0931 (640x478).jpg

手入れの行き届いたヒノキの森と、そうでない森のこと
Fさんが写真を用いてわかりやすく説明します。

DSCF0955 (640x480).jpg

男性チームは、丸太を運んだり、道をならしたり、好んで汗をかいていきます。

DSCF0936 (640x480).jpg

女性チームは、剪定ばさみを片手に、歩きにくくないように、道幅を確保していきます。

DSCF0946 (640x480).jpg

道を拓いていくと、大きな声が・・。
観ると、モリアオガエルさんが冬眠中でした・・。

DSCF0949 (640x480).jpg

ご、ゴメンナサイ、もう一度埋め戻すねと、場所を探して掘り進めるとそこにも・・。
土の中で豊かな命が育まれているのですね。

DSCF0966 (640x480).jpg

丸太をのけたり、枝を払ったり、踏み固めたり、みんなのチカラでヒノキの小径が出来てきた!

DSCF0975 (640x480).jpg

最初は不安げだった足取りも、いつしかすいすいとした足運び。
やっぱり、森は人を元気にする!
小径を抜けて、森の案内人が好きなスギ林にたどりたどり着きます。

DSCF0995 (605x800).jpg

ひと息ついて、力を抜いて、少し見上げてみると・・。

DSCF0990 (640x480).jpg

なんと、美しい森の目、風にスギ葉がゆれます。
森から空を見上げるだけで、新鮮な驚きがあります。
気持ちがいいね、そういう声がどこからか聞こえました。

DSCF0997 (640x480).jpg

森で気づいたことがまたひとつ、
この街のそこいらに目をやれば、そこには美しい風景が広がる。

DSCF0998 (640x480).jpg

スギ林を後にします。
きっとまた来る。そういう気持ちにみんななったはず。

13.jpg

12時終了の目標のため、名残を惜しみながら、森を後にします。

国立山口徳地青少年自然の家と連携した「森歩きと石風呂の一日」
今日はいかがだったでしょうか?
みんなで作るヒノキの小径、本当はこんな取り組みがもっとやりたいとずっと思っていたのです。

森をきれいにするための、こういう企画。
説明するところもあるのですが、体を動かしていくシンプルと言えばそういう時間。
みんなで、きれいな場所を作る。

それってきっと好きな場所になる。
私たちが飲んだりする水や、いつもすっている空気を作ってくれる
その森をきれいにする活動、気持ちがすっきりしないわけがない。

これからも、この街のこの森を豊かにしていきたい気持ちになりました。
たった一日、たった数人、たった数十分でこの気持ち、
こういう活動、もっと豊かに、もっといろんな人と出来たらいいと思います!

森林セラピー山口と、国立山口徳地青少年自然の家がコラボする森歩きと石風呂の1日、
次回は2月18日(金)装いを変えて、森歩き+珈琲焙煎ワークショップ

森はゆっくり時間をすごす場、
その時間の過ごし方の一つとして
珈琲焙煎の体験を提供します。
これ、五感で感じる内容になると思います。ぜひ皆様、お越しください。

詳しくは、イベント情報からお尋ねください。



さて、告知です。
もう今月ですが2月26日(日)旧野谷分校を会場に、ちいさな森カフェを開催します。

161223 (18).jpg

森を歩けばココロもカラダもきれい、いよいよ春を迎えるその前に、ココロとカラダにスイッチを入れる森歩きの1日、いまから随時情報提供をしていこうと思いますので、
皆様ぜひお楽しみに。

Posted by 松本 at 21:00 | 森歩きと石風呂の一日 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/archive/167

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新記事
タグクラウド