• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。

« 【中止決定 12月18日 日暮ケ岳健康登山 】 | Main | 【12月17日(土) 南大門コラボ企画〜しめ縄作り体験〜】 »

カテゴリアーカイブ
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【12月15日(木)森歩きと石風呂の一日〜森のノルディックウォーキング〜】[2016年12月19日(Mon)]
森林セラピー山口と国立山口徳地青少年自然の家がコラボして行う「森歩きと石風呂の一日」、15回の企画の5回目となるこの日は、森の案内人ノルディックウォーキングチームによる「森のノルディックウォーキング」。

天候は微妙ながらも、参加者3名、森の案内人4名、体験会にしてはプレミアムな?一日になる可能性を秘めてスタートしました。

20161215morinoru (2).jpg

集合場所はエントランス。
この日並行して開催の日暮ヶ岳の整備作業を担当する森の案内人と、森の整備に来た市職員さんが談笑。

20161215morinoru (5).jpg

最初はポールのセッティング。自分にあったこの長さ、実は歩きやすさに関わりとっても大切。
この日はマンツーマンで丁寧に調整できました。

20161215morinoru (7).jpg

最初は室内でのポールテクニックの習得。
飲み込みの速さに案内人もびっくり。

20161215morinoru (9).jpg

恐る恐る外へ、やっぱり森歩きは森でないと、
勇気をもって森歩きに出発です!

20161215morinoru (11).jpg

まずは、グリップしやすい路面でトレーニングです。
カラダが押される感覚、お?お?といい感じ。

20161215morinoru (12).jpg

施設内から少しずつ森の中へ、やっぱり森がいいですよね。

20161215morinoru (16).jpg

森から現れたのは、徳地に伝わる石風呂の準備作業。
日頃目にしない豪快な?作業に案内人さんも感激。

20161215morinoru (15).jpg

その昔、東大寺が焼失した時に、用材を調達するためにこの地を訪れた
俊乗房重源上人というお坊さんが、木を伐るだけでなくて、
地域の人々を安んじたというお話。

みんなで力を合わせて、石風呂で、体を休め、木を運んだ。
実際に目にすると、腑に落ちます。

20161215morinoru (17).jpg

昼食会場を説明します。なんと昼食はバイキング、野菜もいっぱい食べられます。

20161215morinoru (18).jpg

野外炊飯場へ到着。ふかふかの落ち葉のじゅうたんが、迎えてくれました。

20161215morinoru (21).jpg

だんだん、ポールが体になじみ、上り坂では、カラダがぐっと押されるような推進力。
楽をしているわけではなくて、上半身を使っているのです。

20161215morinoru (28).jpg

ノルディックウォーキングに皆様興味しんしん、
たどり着いた長者ヶ原で、遠くをゆっくり眺めます。

あの山、おもしろい。
そう、おんなじと思っていたお山の風景が、ちがうのに気づいたり
今まで気がつかなかった森の姿に、気がついたり。

20161215morinoru (31).jpg

一か月前、黄金の輝きを放っていた森は、冬越しの風景に。
あの金色のじゅうたんに会えるのは、来年11月中旬、
ギンナンをとるなら、もう少し前、かな?

20161215morinoru (35).jpg

たどり着いた人工林は、みんなで整備した居心地のいい場所
いろんなことを忘れられる森、そういうことを言ってくれる方もあります。

20161215morinoru (32).jpg

ここにいると樹木がいろいろなことを吸い取ってくれるような・・・。

20161215morinoru (33).jpg

ゆらゆらした揺らぎに気持ちが落ち着くの感じたら、ゆっくりスイッチが切り替わるような

20161215morinoru (34).jpg

これ、クマですよ。
誰かが言うと、急に自然の創造作への意識がアップ、ウロウロきょろきょろ、
やっぱりこの森、輝きに満ちてる!

20161215morinoru (39).jpg

20161215morinoru (40).jpg

20161215morinoru (41).jpg

冬の森、サザンカ街道は今が盛り。
冬の花、冬の美しさ、おりしも紅と白の揃い踏み
年末の恒例番組といえば、そう。

20161215morinoru (37).jpg

冬の森は静か。
この森をてくてくと歩く、これが楽しいのです。

20161215morinoru (26).jpg

20161215morinoru (29).jpg

20161215morinoru (25).jpg

20161215morinoru (36).jpg

20161215morinoru (48).jpg

20161215morinoru (46).jpg

20161215morinoru (47).jpg

冬芽、葉痕、秋の名残のお花、
光が差し込み、すごしやすい森をスッキリとした気持ちで歩きました。

20161215morinoru (44).jpg

ヤッホーポイントに到着。
国立山口徳地青少年自然の家を見下ろす風景。

20161215morinoru (45).jpg

ヤッホ!
…ヤッホ
…ヤッホ…。。
澄んだ空気のせいか、山々に響き渡ります。

20161215morinoru (49).jpg

天のおぼしめしか、誰かの日頃の行いのせいか
なんとか、天気も持ってくれました。
無事にゴール地点に帰着です。

20161215morinoru (50).jpg

体を動かした後のクールダウン、ポールを使えばこれさえものびのび
最後まで、参加者の皆様にお持ち帰りいただきたいことばかり。

20161215morinoru (53).jpg

これからの森林セラピーのイベントのアナウンスなどをして閉会となりました。

森の案内人と国立山口徳地青少年自然の家がコラボして行う「森歩きと石風呂の一日」
次回は12月23日(金)ですが、すでに定員締め切りを迎えているので、
その次は1月8日(日)の長者ヶ原一周ノルディックウォーキングとなります。

森歩きと石風呂の一日は残り10回、これからも森の案内人が日替わりで森歩きを紹介します。
これから先は森のお手入れや、鳥の巣箱づくり、木登り体験など、おもしろ企画も続きます。

皆様、ぜひ石風呂体験といっしょに森林セラピー体験へどうぞお越しください。

Posted by 松本 at 22:04 | 森歩きと石風呂の一日 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/archive/152

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新記事
タグクラウド