• もっと見る
「東大寺再建のふるさと」と称される徳地の森は
全国で第一期に認定された森林セラピー基地です。
人・森・地域の元気を育む、私たち森林セラピー山口のブログです。
カテゴリアーカイブ
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新コメント
プロフィール

もりとわさんの画像
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/tokuji-no-mori/index2_0.xml
【更新情報とおススメ記事】[2032年12月31日(Fri)]
森林セラピー山口のブログ 日々森好日 へようこそ!

森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜にお越しいただきありがとうございました。
4年ぶりの開催となり、また直前まで雨の予報がありながらも、これまでにないたくさんのお客様にお越しいただくことができました。
これから、ゆっくりにはなりますが、それぞれの会場の様子等をお知らせしていきたいと思います。

DSC_0014.JPG

なお、スポーツフィールドやまぐちさんで、森林セラピー山口のショートムービーを作成いただいています。森の案内人との森林散策について、素敵に紹介されておりますので、
どうぞご覧ください。




イベントよりもより深く森林セラピーを味わうことができるのは、
森の案内人と歩く、森林セラピーガイドツアーです。
申し込みページはこちら
森の案内人との森林散策は、日時指定の森歩き。お友達やグループでの森歩き。
あなただけのとっておきの森林セラピー体験をお考えでしたら、ぜひおたずねください。


《近日開催のイベント情報》

※準備が整い次第掲載します

【これまでの大規模企画のメモリアルページです】
これまでの森フェスやちいさな森カフェの記録をどうぞごらんください。
【2023年5月4日 森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜】
【2019年5月6日 森フェス 〜癒しの森のネイチャーライフ元年〜】
【2018年11月18日 森フェス 〜ポンタの一日一善〜】
【2018年5月4日 森フェス 〜野遊び温故知新〜】
【2018年3月11日(日)「ちいさな森カフェ」】

【2017年5月7日 森フェス 2017 春】

【2017年2月26日(日)「ちいさな森カフェ」】

【「森歩きと石風呂の一日」特集】
【2016年10月23日(日)森フェス 2016秋】

Posted by 松本 at 00:00 | はじめに | この記事のURL

【ありがとうございました!森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜】[2023年05月11日(Thu)]
2023年5月4日(木・みどりの日)に、第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜を開催しました。

4年ぶりの開催であり、直前まで雨予報が続いていましたが、当日は清々しい天気に恵まれました。

会場には、一般参加者が1,651人、県内外の54団体のスタッフが224人、合計1,875人が、森林セラピー基地の一角、国立山口徳地青少年自然の家に集いました。

今回の参加者の80%は、親子連れ、ということで、屋外の森歩き・野遊びの活動、屋内のワークショップの活動など、どこに行っても子どもたちの笑顔に包まれていました。

皆様におかれましては、森フェスだけでなく、ぜひ日々の暮らしに自然や森に身近な活動を取り入れていただければ、嬉しく思います。
引き続き、今回出展した森の仲間たちと、森林セラピー山口をどうぞよろしくお願いします。

森フェスの記録については、少々お時間をいただきますが、このブログでも紹介したいと思います。
参加いただいた皆様におかれましては、SNS等で発信もされていると思いますが、ぜひ、森林セラピー山口にも、活動の様子や写真等お寄せいただけると、助かります。

森フェスに参加いただき、ありがとうございました。
また森でお会いしましょう!

DSC_0014.JPG

Posted by 松本 at 07:30 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワーへお越しの皆様へ】[2023年05月03日(Wed)]
2023-04-16 16.51のイメージ.jpeg

いよいよ明日は、5月4日(木)第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー当日です。
心配されていた天気予報は、降水確率20%、日中の降水量も0m mの予報で、予定通り森フェスは開催いたします。

4年ぶりの開催となり、スタッフも勘が鈍っていたり、ちょうど時期的に新型コロナウイルス感染症の対策が5月8日で切り替わることなどから、受付や対応の中で行き届かない点などあるかも分かりませんが、なにしろ、明日は、マジカル森アワー、森の中の素敵な時間を過ごしていただきたいと思っており、主催者・出展者一同、心を込めて皆様をお迎えしたいと思います。

ご来場を予定されている皆様におかれましては、市公式ウェブサイトチラシの双方を、よくご覧の上、お越しください。

加えて、ご確認いただきたい項目を付記しておきますので、お目通しください。

(1)服装等について
 森は自然の中なので、刺したりかぶれたりするものもあります。特に屋外での活動を参加希望の方、薄手でもいいので、長袖・長ズボンをおすすめします。また、5月の日差しは思ったよりも体力を奪います。帽子やタオルなどの用意もお願いします。

(2)食事等について
 会場でのごはん・おやつのコーナーは、超民家やまねの瓦そばが200食、うふふごはんのチキンカレーが200食、コンパス・グループ株式会社の豚汁が100食など、一定の量をご用意いただいていますが、時間帯により提供に時間がかかったり、場合によっては売り切れる可能性などもあります。熱中症予防のための水分と合わせて、食事をお持ちいただくか、補助食などお持ちいただくと、心配が少なくなるかと思います。

(3)プログラムの提供時間について
 それぞれのプログラムは、時間が決まっており、日暮ケ岳健康登山や、らんまん!とくぢの野草回りのように、一度しか催行しないものもあります。事前にチラシの裏面や、ブログのプログラム紹介をご覧いただき、お目当てのプログラムに合わせてご来訪いただくようお願いします。
 特にツリークライミングなど、午後になると予約が積んでくるものもあります。お早めのお越しをお勧めします。
 また、会場へのアクセスは、一般駐車場から徒歩で10分程度、一般駐車場が満車の場合は、長者ケ原運動公園から、バスで回送をいたしますので、そのお時間、会場での参加申込書のご記入のお時間もありますので、ギリギリではなく、余裕を見て出発いただければと思います。
 目安で言うと、山口県庁や防府市役所からは60分、周南市の街中からはもう少し見ていただければと思います。

(4)どのように楽しめばいいかわからない場合は・・・
 会場の受付には、スケッチブックを持った呼び込み役が、皆様におすすめのプログラムをご案内しているほか、緑のシャツを着た森林セラピー山口の森の案内人や、スタッフにお声かけください。
 会場のプログラムは、年齢・対象・目的など、同じ森の活動でも少しずつちがいます。皆様にぴったりのプログラムがあると思いますので、遠慮なくお尋ねください。
 森歩きやクラフト・ワークショップなども、無料の活動もありますが、参加費の必要な活動もありますので、よくご確認の上ご参加ください。

(5)中の人のオススメは・・・。
 コホン、中の人の(ワタシ)のおすすめは、ズバリ、午前中は森歩きやヨガ、ツリークライミングなどの屋外の活動で、午後は屋内のクラフト等のワークショップです。なぜかと言いますとですね、春の森の朝の雰囲気はやはり良いですね。どうしても午後になると、日差しが強くなったりすることもありますし、屋内のプログラムも充実しておりますので、屋内・屋外をバランスよく楽しんでいただこうとするとそのようなおすすめになります。
 逆に、屋内のクラフト・ワークショップなどの中で、これだけは絶対に参加したい!というものがあれば、まず先にそちらに行かれるのをお勧めします。一つ一つのブースは大きくありませんので、待ちが生じたり、場合によっては売り切れになる可能性があります。そしてこれまでの例によると、午後には、登山や午前中の森歩きの参加者がいっぱいプレイホールに集う、ということが多かったです。
 とはいえ、ご都合も、朝早く出るのが難しい場合もありますので、まずはご無理のないようにお越しください。
 なお、屋内のワークショップ等は、有料企画も多いですが、無料の企画もご用意しております。実は、無料の様々な企画も相当良いものが揃っています。子どもの木育広場や、出張いちにちプレーパークのように、何かをしなければならないという構成ではない企画も、とても良い時間になると思います。
 ぜひ、明日まで、チラシや公式ウェブサイトをご覧いただき、お越しになる前から、マジカル森アワーの気持ちになっていただければと思います。

それでは、長くなりました。1日を楽しむためには、今日は早くお休みいただくのが一番良いと思います。明日、皆様と会場でお会いできるのを楽しみにしております。どうぞお気をつけてお越しください。

2023-04-16 16.51のイメージ (1).jpeg

Posted by 松本 at 16:25 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その7 ごはん・おやつ】[2023年05月03日(Wed)]
2023-05-01 6.44のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その7として、「ごはん・おやつ」のコーナーです。

cafe.JPG

やまぐちシードル
代表の原田尚美さんは、元地域おこし協力隊。りんごで作るシードルなど、山口市阿東の魅力を活かして活躍中。総務省が実施する令和4年度のふるさとづくり大賞を受賞されました!
今回はシードルは提供できないので、森のカフェハート(トランプ)山口市阿東のリンゴジュースをご用意しています。

うふふごはん.jpeg

うふふごはん
カレーは栄養があり体に優しい素材と評判のチキンカレー。今回は200食を用意。実は約10年前から森林セラピー基地とのご縁もあり、今回久しぶりに森林セラピー基地で再会です!

nandaimon.JPG

とくぢ健康茶企業組合
ノンカフェインで、こどもさんでも飲める徳地の野草茶・カワラケツメイ茶を使ったラテを提供します。テレビで放送されたかき氷、カワラッペにも会えるかも??

horaidonakaya.jpg

蓬莱堂
徳地の老舗のお菓子屋さん。妥協なく、どっしりとした本物素材を用いた和菓子&洋菓子!をお持ちします。クッキーもパウンドケーキも、ひとつひとつおすすめです。ぜひご賞味あれ。


mobileBAR みやざき
有機栽培米を麺にしたグルテンフリーのお米うどんです。

food (6).JPG

超民家やまね
様々なスポーツや、様々なアウトドアアクティビティ、それにいろんな垣根を超えた交流スペースで徳地に旋風を巻き起こす株式会社超民家やまねがキッチンカーで登場。大鉄板で焼き上げる!名物「かわらそば」は、今回どどんと200食。

彩月.jpeg

大人のクレープ彩月茶房
「あの美味しいクレープ屋さん!」とおたずねがあるフランスの本格派クレープ、こだわりの世界三大バターのお味をぜひご賞味ください。

food (15).JPG

コンパスグループ・ジャパン株式会社
自然の家の胃袋をがっちり支える食堂が、森フェスのためにひと肌脱ぎます!
森フェス特製!野菜たっぷり、ヘルシーな豚汁は100食の提供。お腹が落ち着くこと請け合いです。

三丘文庫.jpeg

三丘文庫&三丘パン研究会
県内の様々なオーガニックなフェス等に出展されている三丘パン研究会が、森フェスに初出展。県産小麦「せときらら」を使ったパンが並びます!


ファームえん
山陰のオーガニックなフェスで出会った衝撃的なお味がきっかけで森フェスにお越しいただくことが決まって早幾年。この季節は、これでしょう!と主人のやまちゃんがご自身の畑からお持ちになるのは、津和野産のサツマイモを使った甘〜いイモ揚げ!


つながる農園
有機米のおむすび&季節のスープ、召し上がれ〜

森林セラピー基地は、広大な自然の中。実はいつもは、ごはんやおやつを予約なしで楽しむ方法はない、ないのです。自然の中に腰を下ろして、予約なしに舌鼓を打つ、という機会は森フェスをおいて他にはありません。春のよき日を自然の中で、気持ちを落ち着け、お腹も落ち着けたい方は、ぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 02:39 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その6 クラフト・ワークショップ】[2023年05月02日(Tue)]
2023-05-01 6.43のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その6として、「クラフト・ワークショップ」のコーナーです。
※写真はイメージです。

P3880184.JPG

多肉植物の寄せ植え体験 K*Garden
前回の森フェスで出展された山口県園芸療法研究会のメンバーが登場。育てやすい多肉植物であなただけのひと鉢を作る人数限定のワークショップです。木の実クラフト・ドライフラワーの販売あり!



木のパン皿づくり NPO 法人コアラッチ
今回の森フェスで、お尋ねの多かった企画の一つです。
島根県柿木村のヒノキ・マツ・ケヤキ・クリ・スギなど様々な樹種のお好きな木材をチョイスして作る MY 皿!毎日の食卓が豊かになること請け合いです!

2023-05-03 2.05のイメージ.jpeg

レザークラフトワークショップ Trico.
ジビエにも精通する主の提供するのは牛皮のアコーディオンポーチやコインケース作り。使えば使うほど風合い豊かな革製品を持ち使い続けるのは、それだけでSDGs。実際に手に取り、お好きな色を選べます。所要時間約 30 分!



桜の草木染 & 桜の小枝クラフト さくらの守人
桜を守り育てる活動から出た桜の小枝で、暮らしをしあわせ色に彩るアイテムを作ります。
収益は徳地地域の桜の保護活動に活用されます。

DSC_0160.JPG

ビー玉で作る木の万華鏡 工房松ぼっくり
前回大人気で、体験できない人もいた万華鏡が再登場。
千変万化な万華鏡、覗き込むと摩訶不思議な世界が…木工職人の作品の展示・販売もあり!

1350570_01_1665628629.jpg

木の時計づくり & 木のペンダントづくり INTO THE WOODS
林業と木工の二足のわらじのINTO THE WOODSさんが提供するのはそれぞれの好みでアレンジ自由な木工体験。津和野の木で作った器やカトラリー販売もあり!

fes (7).jpg

自由なカタチでつくる木の一輪挿し 木のおもちゃ重田木型
徳地藤木の工房から森フェスに至る前の森カフェの頃から継続的に参加いただいています。
お好きなモチーフを選んで糸鋸で切り出す木の一輪挿し。野花をひとつ活けたら華やぎます!

P3910837.JPG

徳地和紙のマーブル染め 千々松紙工 + 徳地和紙ワークス
千々松さん、船瀬さんのお二人は、元地域おこし協力隊。山口市無形文化財「徳地手漉き和紙」をカラフルに染色!聞くところによると、今をときめく長門市の「界」にも色染めの和紙を提供されたとか。和紙は世界に羽ばたく伝統工芸、その風合いと手触りの上に世界にひとつだけの模様を描こう!

DSC_0164.JPG

ろうそくで炙ってつくる竹トンボ 竹林ボランティア防府
コロナ禍の数年、笛すらの提供も難しかった時期を乗り越えて、竹林ボランティア防府のメンバーが帰ってきました。竹取の翁が提供するのは「すごく良く飛ぶ竹トンボ」の作り方・飛ばし方を伝授!みんなで作って飛ばそう!

kinomi.jpg

森のクラフト 森林インストラクター山口会
玄人集団の森林インストラクターが用意する素材は、それだけで、一見の価値のある逸品たち。その中から、お気に入りの木の実や小枝を選んで自分だけのオリジナルの「木の実の標本箱」を作ります!



世界にひとつだけのオカリナを作ろう! 森のオカリナ教室
オカリナとフルートの専門家が提供するのはオカリナの色付け体験。土と火で育まれた一級品のオカリナの柔らかい音色があなたの彩色と息吹で豊かなメロディーを奏でるはず。

DSC_0180.JPG

ポン太のどんぐりパラシュート 国立山口徳地青少年自然の家
ポン太のねぐらにあるピカピカのどんぐりを使います。
どんぐりを手に取り、作るプロセスと、どんぐりを空に飛ばすインパクト、実際に体験するということの価値がわかること疑いなしです。さあ、手作りおもちゃでソトアソビ!



にがおえ & お絵かきワークショップ さかもと漫画教室
漫画家さんによる手描きのにがおえ+自由に楽しむお絵かきコーナーです。
専門家の用いる絵の具と道具を見るだけでも見るだけでも一見の価値有りです
Draw as you like♪

DSCF0753.JPG

珈琲焙煎体験 森の案内人の会
珈琲焙煎と森林セラピーに何の関係が?ということなかれ、自然の豆を、焙煎する間の、香りと、ぱちぱち爆ぜる音にどれだけ癒されることか
産地の違う 5 種の豆からチョイス!珈琲の香りにはリラックス+集中力を高める効果あり!



植物染のミツロウラップ 山口市地域おこし協力隊垂井美穂
植物で染めたコットンの布を蜜蝋でコーティング。繰り返し使えるエコラップを作ります。
言ってみれば、身近でナチュラルなSDGs。生活に一手間かける暮らし方の提案です。



紙技!飛ぶタネ工作 防府市青少年科学館ソラール
今回の森フェスのもう一つの顔、防府市と山口市の佐波川を通じた森林資源等を生かした交流の一環で、防府市の環境教育の拠点 青少年科学館ソラールさんの登場です。
紙を使った「飛ぶタネづくり」です。種の種類で違う飛び方から植物の生存戦略を学びます。


森の案内人だけではなく、自然の造形美に心奪われ、実際に自然をモチーフにした創作活動を行う作家さんたちが徳地の森に集うのは、森フェスをおいて他にはありません。これからの季節、森を、自然を楽しみ、何か表現するものを探している方はぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 08:16 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その5 森の音楽】[2023年05月02日(Tue)]
2023-05-01 6.42のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その5として、「森の音楽」のコーナーです。

アコースティックな音色の数々。耳を澄ませ、ゆったりとした森の時間をお楽しみください。


DSC_0033.jpg

山口ライアーAilyさんは、久しぶりの登場。元々は、このイベントの参加者で来られていたはずなのに、もはや欠かせない存在に。
ライアーの音は、ささやかで静か。つまびいたその音が、木々が揺れる音に馴染みます。
ぜひ、自然の音にそっと寄り添う、ライアーの音に耳を傾けてください。

DSC_0010.jpg

アコースティックギターをかき鳴らすCHIMOSAKI さんは、今回も会場を神出鬼没に出場予定!でしたが、残念なことに、メンバーの負傷のため、お休みという連絡をいただきました。また来年の森フェスでお会いしましょう!

akimoto.jpg

凄腕の管楽器奏者の萩の風音さんは、御多分に洩れず、コロナ禍で活躍の機会が減少していましたが、久しぶりにはお客様の前に登場です。
近くを通るお客様が、耳を傾け、足を止め、おいおいなんだいこのメロディーは、と目をやる光景が、今年も森フェスで見られると思います。

様々な音楽活動をしているメンバーたちが広くそれぞれに様々な方をお招きして、徳地の森に集うのは、森フェスをおいて他にはありません。
森を訪れるきっかけは、なんだっていいんです。
ぜひ、この、森の音楽をきっかけに、自然の中でリラックス、リフレッシュするひとときを感じていただければと思います。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 00:33 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その4 森を育てる】[2023年05月01日(Mon)]
2023-05-01 6.40のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その4として、「森を育てる」のコーナーです。

みんなで育てるポン太の森! 山口県中央森林組合
講師の戸田岸巌さんは、この度旭日双光章の受章が決定!
まさに生ける伝説と思しききこりさんと森フェスではじめる森づくりは、手ぶらでの参加が可能。
ヘルメットとノコギリを片手の活動は、お子様から大歓迎!各 90min @10:30- A13:30-

※写真はイメージです。

IMG_1182.JPG

IMG_1149.JPG

森は海の恋人、という言葉もすっかり知られているように、森を育てることは、たくさんの方が興味を持たれています。しかし、東大寺再建のためにたくさんの用材を奈良に運んだ徳地の森といえども、そうした機会はあまりなく、特に、こどもの体験活動として森林整備活動を体験できるのは、森フェスをおいてほかにありません。
森を使うというだけでなく、森を育てるという活動に関心がある方は、ぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 06:48 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その3 青空マルシェ&展示】[2023年04月29日(Sat)]
2023-04-29 10.32のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その3として、「青空マルシェ&展示」のコーナーです。

自由創作いとう
染織・ガラス・お菓子…逸品揃い!布の創作体験も有!

19fes20(6).jpg

あとう畑 Plus
山口市阿東の女性たちがぶちうま食材で作る加工品!

344364576_779027523537068_4364621456188145484_n.jpg

山口森林管理事務所
滑山国有林から樹齢200年の「滑マツ」がドカンと来場!

P3900186.JPG

徳地史談会
幕末にタイムスリップ!徳地の奇兵隊がパレードします

19fes (49).jpg

bluebear の薪ストーブ屋さん
薪ストーブまつり開催!薪割体験有 パカンと音もイイ♪

2023-04-29 11.00のイメージ.jpeg

徳地特産品販売所南大門
新鮮なお野菜や健康茶など、徳地の特産品が並びます

food (2).JPG

山口市地域おこし協力隊河上敦 テントサウナ展示、その蒸気はカワラケツメイ茶の香り

original.jpg

株式会社スタジオセンス
アウトドアの展示販売、エコなライフスタイルをご提案!

fes (3).JPG

森林インストラクター山口会
森林インストラクターが作った森のクラフトと山野草販売

fes (15).JPG

P3910778.JPG

ちくちくちひろ
佐波川の畔のアップサイクルなものづくり屋さんが出店

株式会社樹
美味しく食べて竹林整備・徳地竹菜めんま維新の販売

340128047_3498871880370226_9098172190307256812_n.jpg

森の案内人だけではなく、森林の資源、素材、風合い、そしてそれを生かした暮らし方の実践者たちが、森林セラピー基地に集うのは、森フェスをおいて他にはありません。これからの季節、森を、自然を楽しみたい方は、ぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 10:33 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その2 森の癒し】[2023年04月28日(Fri)]
2023-04-28 0.03のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

その2として、「森の癒し」のコーナーです。

森のヨガ COCOKARA ヨガ
ヨガを通じて自然と調和し、健やかな心と身体へ導きます。 各 90min @10:00- A13:15-

P3890819.JPG

森のアロマハンドトリートメント 山口県アロマセラピスト会
県内のアロマセラピストが大集合!ナチュラルなキレイと心地よさをお届けします。随時提供。

DSC_0356.JPG

タイ古式マッサージのトークセン(木槌療法) ヒカリラ
絶妙な振動が身体深くのコリに効くぅ〜、症状別でケア!20min から体験できます。随時受付。
※写真はトークセンではなく過去の出展

P3900190.JPG

お灸で美活・温活セルフケア すみだ鍼灸院
森林セラピスト・鍼灸師によるお灸体験。ツボへとじわり刺激でとコリ・冷えを改善! 随時提供。

P3910944.JPG


森の案内人だけではなく、森林セラピーというキーワードに共感して、森で健やかな暮らしの形を提案したいと、様々な実践者が徳地の森に集うのは、森フェスをおいて他にはありません。これからの季節、森で自身の健康や、健やかな暮らしの形を考えてみたい方は、ぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 06:00 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森フェスお品書き その1 森で遊ぶ】[2023年04月27日(Thu)]
2023-04-25 23.54のイメージ.jpeg

5月4日(木)に開催予定の第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜が近づいてきました。
これから当日に向けて、森フェスの会場を彩る様々なコンテンツと、多種多様な「マジカル森アワーズ」をご紹介していきます。

まずその1として、「森で遊ぶ」のコーナーです。

森林セラピーガイドツアー 森の案内人の会
五感で自然に触れる森歩き。森デビューのお子様や乳幼児さんも大歓迎!90min 随時提供。

DSC_0014.JPG

日暮ヶ岳健康登山 森の案内人の会
山頂の爽快感を目指し、空へ一歩ずつ。歩行距離約 4 q、標高差 300m です。10:00-14:00

2016-08-23 20.38.16.jpg

らんまん!とくぢの野草めぐり 森の案内人の会
とくぢの野草達の物語を、その美しさとともに愛で歩きます。こころ、らんまん!10:15-11:55

IMG_8978.jpeg

ネイチャーゲーム体験 山口県シェアリングネイチャー協会
感性磨く自然遊びで Let‘s シェアリングネイチャー!各 60min @10:00- A11:00- B13:15- C14:15-

48051625_346245725928387_641759193098878976_n.jpg

森の謎解きツアー! 森林インストラクター山口会
森林インストラクターとともに、森の不思議を解き明かします。各 90min @10:00- A13:15-

33ef8bd8f43837b9.JPG

出張★いちにちプレーパーク 認定特定非営利活動法人こどもステーション山口
広々とした野原で遊びに全集中!子ど達が生み出す遊びをプレーリーダーが見守ります。

IMG_2834.jpeg

ツリークライミング体験 TreeAct + 森となかよし研究所 + 株式会社樹
専用のギアに身を包み、いざ樹上の世界へ!30min @AM 受付 9:30- APM 受付 12:30-

59335001_289945445285059_7978443845912231936_n.jpg

ブッシュクラフト体験 TOUCH THE WILD
火起こし・ロープワーク等、役立つノウハウ満載!“生きるチカラ”を養います。随時受付。

『火おこしチャレンジ』
色々な火おこしを体験出来ます。(午前午後1回ずつ開催 各回5名)所要時間30分

『ナイフで色えんぴつづくり』
ヒノキを使った赤えんぴつです。自分だけのオリジナルを是非!(20本限定)所要時間20分

『バードコールづくり』
鳥さんとお話できるとっても素敵な音色です。こちらも、オススメですよ! (20本限定)
所要時間10分

takibi1.jpeg

空中テント体験 安芸太田町地域おこし協力隊中村真緒+津川光太+大谷和輝ほか
イギリス生まれの浮かぶテント「テントサイル」。わくわくドキドキ心躍る体験をぜひどうぞ。

2017-05-07 15.51.00 HDR.jpg

いきいきプルプル!スラックラインハート(トランプ) 森となかよし研究所
スラックラインは脳幹を活性させるアクティビティ。身体プルプル、脳イキイキ、元気モリモリ!

DSCF3776.JPG

ポン太のマジカルハイタッチ! ポン太
森の妖精「ポン太」の中身は夢と希望なのだ!ハイタッチで元気と勇気がゲットできるのだ!

91.jpg

森のハンモック 森となかよし研究所
木陰でゴロリひと休み。体圧分散効果と独特の包まれ感がリラクゼーション効果を高めます。

DSC_0290.JPG

ポン太の森のスタンプラリー 国立山口徳地青少年自然の家
森をぐるぐるまわって、SDGs(持続可能な開発目標)と環境について学ぼう!随時提供。

huukei (2).JPG

竹の自転車!バンブーバイク試乗体験 自転車夢工房
阿東からサステナブルな竹の自転車とランニングバイク登場!風をきって走ろう!随時提供。

19fes (47).jpg

木へんの漢字クイズ 山口県中央森林組合
木の国ニッポン。沢山ある木へんの漢字、知れば知るほどなるほどなクイズです。随時提供。

fes (12).JPG

子どもの木育ひろば 林業女子会@山口
おもちゃコンサルタントがおすすめする木のおもちゃが勢揃い。豊かな心の発達を促します。

kodomonoasobiba.jpg

森の案内人だけではなく、様々な環境教育活動・野外体験活動の指導者たちが徳地の森に集うのは、森フェスをおいて他にはありません。これからの季節、森を、自然を楽しみたい方は、ぜひ森フェスへお越しください。

天気予報の様子も心配です。お越しになる際は、5月2日夕方以降、最新の開催情報を「森林セラピー山口」公式ウェブサイトでご確認の上、お越しください。

Posted by 松本 at 06:00 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【5月4日(木・祝)第8回森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜を開催します】[2023年04月16日(Sun)]
春が来ましたね。
森の中は、一年の中でもとも彩豊かで、歩きやすく、生命の満ち満ちている様子を感じられる時間が訪れています。

たいへん長らくお待たせいたしました。久しぶりに、というべきかなんというべきか、5月4日(木・祝)に第8回となる森フェスポン太のマジカル森アワーを開催します。

森フェスの一番の特徴は、森で行うこと。実際に森に入り、森を歩き、森を感じる場所とプログラムとお迎えする私たち森の仲間たちがいることです。
もちろん、森や自然を身近に感じる、クラフトやワークショップ、展示やご飯もいっぱい!

今回のテーマは、「ポン太のマジカル森アワー」です。
森フェスにこれまでこられたことのある方も、まだ初めての方も、どうぞ連れ立ってお越しいただき、素敵な森アワーをみつけてください!



2023-04-16 16.51のイメージ.jpeg


【開催日】
2023年5月4日(木祝:みどりの日)

(以下、公式ウェブサイトから転載)

森林セラピーの森に森の仲間たちが大集合!
スペシャルな森の一日をお届けします
森をゆっくりのんびり歩くもよし
野原に寝転び空を見上げるもよし
野遊びやクラフトに没頭するのもよし
自然とともに、心と身体の元気を満たす“マジカル森アワー!”

雨天時
_雨天実施です(雨天時はプログラムを一部変更する場合があります)
_荒天等により中止する場合はWEBでお知らせします
駐車場・入場受付
_専用の駐車場があります(係員の指示に従って駐車してください)
_受付時間内<9:00-15:00>にご来場ください(入場には「参加申込書」の記入が必要です)
内容
_詳細はチラシからご確認ください
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策(※3/14更新)
<来場にあたって>
@発熱等の症状がある方は、参加をお控えください。
A基本的にマスクの着用は個人の判断に委ねますが、屋内の会場など状況に応じてマスクの着用をお願いする場合があります。
B会場内では状況に応じたマスクの着用・人と人との身体的距離の確保等、基本的な感染症拡大防止対策にご配慮いただきますようお願いします。
開催日時
 2023年5月4日 @ 9:30 AM - 3:30 PM
開催場所
 国立山口徳地青少年自然の家
 山口市徳地船路668
参加費
 入場無料(有料企画あり)
主催
 森フェス実行委員会
問合せ先
 TEL0835-56-5234(森林セラピー山口)
募集人数
 各企画によって設定あり(当日受付制)
持参物
 昼食、軽食、飲み物、散策しやすい服装と靴、帽子、敷物、虫よけ、マスクなど
申込期限
 受付時間内(9:00〜15:00)にお越しください
申込方法
 事前申込は不要です
申込メール
 お問合せメール ytherapy@c-able.ne.jp
個人情報の取り扱い
ご記入いただきました住所・氏名・年齢・電話番号及びe-mailアドレスなどの特定個人を識別できる情報(個人情報)は、イベント参加の目的にのみ使用させて頂きます。また、いかなる場合でもこれを開示いたしません。

2023-04-16 16.51のイメージ (1).jpeg

Posted by 松本 at 16:23 | 森フェス2023春 | この記事のURL | トラックバック(0)

【森の案内人養成講座を開講します】[2023年04月02日(Sun)]
4月になりました。若葉が限りなく生まれ続けているこの春、
新しい年度、新しい季節、新しい花、新しい、新しい・・・
何か新しいスタートを切りたいという方もあるかと思います。

そんな方にお勧めしたいのが、森の案内人養成講座。
森林セラピーのガイドである森の案内人になるための講座です。
来訪者に森の魅力を伝えつつ、森の楽しみ方の指南役として訪れる方に、森林セラピーについて、体験的にかつ納得的に森林セラピーの魅力を伝えます。

今年度の開催は、5月27・28日、6月11日の三日間の日程を予定しています。
詳しくはリンク先をご覧ください。

また、森林セラピーの大規模イベント「森フェス〜ポン太のマジカル森アワー」も5月4日に開催予定です。森の案内人になってみたいな、と、ご興味のおありの方は、実際の森の案内人の活動を目の当たりに出来るチャンスです。
ぜひ、実際に足をお運びいただき、活動についてお尋ねください。


森の案内人養成講座の詳細はこちらをご覧ください



IMG_4207.jpg




Posted by 松本 at 12:16 | 2023森の案内養成講座 | この記事のURL | トラックバック(0)

【4月の毎週日曜日は森の案内人がテレビに登場!】[2023年04月01日(Sat)]
春が来ました!
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響、ここ数年は、春を味わうことが憚られるような時勢でしたが、久しぶりににぎわいと共に春の訪れを感じておられる方も多いのではないでしょうか。

森林セラピー基地も、今年のさまざまな活動を発信したい気持ち満々です!
これから、少しずつ今年度の活動を発信していきたいと考えています。

今回は、森の案内人の会健康登山部会のリーダーの佐藤さんが、毎週日曜日、皆様のお茶の間のテレビ画面を通じて、森の案内人募集と、森フェスの開催についてPRをします。

IMG_7161.jpeg

レポーター役はクロル舞さん
佐藤さんとってもやる気UP!でも緊張度も↑

IMG_7165.jpeg

徳地総合支所農林課藤井さんは、森林セラピー基地の看板前で撮影

この放送は、4月の毎週日曜日のお昼11時40分から4分間。なので、アッコにおまかせのちょうど前になります。ご家族揃って、何度も観てもらったら嬉しいです。

そして、森の案内人養成講座と、森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜についてご興味を持っていただけると嬉しいです。
4月からの森林セラピー山口をどうぞよろしくお願いします!


番組名
_私たちのまち山口

放送日時 
_4月の毎週日曜日11時40分から4分間

放送局
_TYS山口テレビ

内容
_第12期森の案内人養成講座
_5月4日(木・祝)森フェス〜ポン太のマジカル森アワー〜

Posted by 松本 at 06:04 | メディア掲載 | この記事のURL | トラックバック(0)

【My COOL CHOICE vol.2 に掲載されました】[2022年11月04日(Fri)]
山口市環境政策課が発行する冊子、My COOL COICE vol.2に、森林セラピー山口の活動が掲載されました。

IMG_7971.jpeg

「COOL CHOICE」とは、地球温暖化対策のための「賢い選択(COOL CHOICE)」のこと。
脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い替えや、サービスの提供、ライフスタイルの選択など、日々の生活の中で、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量を削減するために、「賢い選択」をしていこうという取り組みです。

このMy COOL COICE vol.2 には、そんな地球にやさしい賢い選択に取り組む山口市の皆様の活動や思いが、8ページにわたり取り上げられています。

その中でも、私たち森林セラピー山口の活動はこちら。

IMG_7972.jpeg

私たちの活動は、このCOOL COICEという言葉が言われる前から始まっていたと思いますが、確かに、歩くこと、森に出かけること。思いを育み、そのことをお客様に伝えること。
そのこと自体が、環境にいいことだな、とあらためて思った次第です。
このMy COOL COICE vol.2は、市内の各地域交流センターなどにも配置してありますが、11月13日のちいさな森カフェにお越しになった皆様には、お渡しできますので、ぜひご覧ください。

このCOOL CHOICE 詳しくはこちらにポータルサイトがありますので、ご覧ください。

そして、山口市のこの取り組みをPRするキャラクターが、「選ぶー」という豚さん?豚さんの妖精?です。こんな風に、 COOL COICEをPRするシールにもなっています!
クールちょい太とか、クールちょい子とかじゃなくて、選ぶーという豚さんです。ラッピングバスとかでご覧になった方もあるかもわかりません。ぜひ探してみてください。

IMG_7967.jpeg

そして、COOL CHOICEのかわいい丸シールがこちら

IMG_7968.jpeg

これもちいさな森カフェに参加の方には、1枚ずつプレゼント用のシールを提供いただきました。さすが山口市環境政策課。会場に、おひとりさま一枚ずつお渡しします。

IMG_7969.jpeg

※大きなシールは、見本です。中小のシールは配布用です。

選ぶーといい、かわいらしいシールといい、環境のことを楽しく取り組むきっかけになりそうで、なかなかいい感じです。ぜひ皆様、11月13日(日)のちいさな森カフェには、まだ一部残席もありますので、ご参加いただければと思います。

山口市環境政策課さんからは、山口市が第2回脱炭素先行地域に選定されたことについて、情報提供がありました。リンクを貼っておきますので、ぜひどうぞご覧ください。

皆様、ちいさな森カフェにお越しいただき、My COOL CHOICE VOL2と、シールをぜひお持ち帰りください〜。

Posted by 松本 at 22:11 | メディア掲載 | この記事のURL | トラックバック(0)

【イベントレポート:狗留孫山トレッキング〜紅葉狩りと観音巡り】[2022年11月03日(Thu)]
11月3日(木祝)、徳地地域交流センター集合で、「狗留孫山トレッキング〜紅葉狩りと観音巡り」を開催しました。この企画は、withコロナの状況での体験活動のトライアルとして、少人数開催で平日に行うもので、参加者10名と、森の案内人2名で実施しました。

9時27分法華寺.jpg

定刻通りに開会。準備運動ののち出発しました。
ぽかぽか陽気で「法華寺」に到着後、早速着衣の調整。紅く色づいたハゼノキを見て、防長四白(米・塩・和紙・ハゼの実の蝋)をご紹介しました。

9時33分登山口.jpg

登山口で詳しくコース説明を行って、心の準備を整え登山開始。

10時41分御詠歌の石碑前.jpg

御詠歌の説明.jpg

御詠歌の刻まれた石碑を通過し「奥の院」へ。黄色く色づいたイチョウのもと小休止。

10時50分奥の院.jpg

再出発して「東方遥拝所」では山座同定(大平山、石ヶ岳など)。
タムシバの葉っぱを齧ると…歯磨き粉みたいな味(笑)。

11時半過ぎに「狗留孫山山頂」到着。
ここからのアップダウンの行程をご説明すると、全員が元気良く「行く〜!」とやる気↑。

11時45分 谷?.jpg

下り道から谷に差し掛かると足元はカナクギノキの落葉で橙色の絨毯。
「わーお」と声がこぼれ、葉っぱはフルーティな香り!

12時3分鷲ヶ岳からの眺望.jpg

12時3分鷲ヶ岳山頂看板.jpg

急登を上りきって12時前に「鷲ヶ岳」に到着。

12時45分紅葉のメカニズムの説明A.jpg

紅葉のメカニズムについての手持ち資料.jpg

眺望を楽しみ木陰で昼休憩。
コハウチワカエデを前に、手持ち資料で紅葉のメカニズムを説明しました。

13時32分悪人戒めの岩.jpg

12時45分から下山開始。
「穴観音」を経由して「奥の院」から「悪人戒めの岩」へ。

13時36分観音巡り.jpg

道沿いに安置された観音像を巡り、時折開ける景色にひと息つきながら戻り、
15時前に帰着となりました。

森林セラピー山口の活動の中では、割と距離があるので、ちょっぴりハードな中、山が美しさ、案内人との語らいを楽しんでいただいたようです。

これからの季節は、気温が上がらず、山登の適期です。
森林セラピー山口での活動をきっかけに、山登りに親しむ人が増えると嬉しいですね。

Posted by 松本 at 19:16 | イベントレポート | この記事のURL | トラックバック(0)

【参加者募集:11月13日(日) ちいさな森カフェ】[2022年10月08日(Sat)]
11月13日(日)黄葉の進んだ国立山口徳地青少年自然の家を会場に、ちいさな森カフェが開催されます。

ちい森イラスト.jpg

このちいさな森カフェでは、森林セラピー山口で活動する森の案内人を中心として7つの企画をご用意して、訪れる皆様をお待ちしています。

参加を希望される皆様は、事前に申し込みが必要ですので、森林セラピー山口公式ウェブサイトまたは、下記記載事項をご確認の上、電話またはメールでお申し込みください。
お申し込み後、2次案内をお送りしますので、昼食等お忘れ物の内容に、お越しください。


(以下、公式ウェブサイトより転載)

ちいさな森カフェ

【開催日】11月13日(日)

紅葉が彩る癒しの森で、森の案内人とともに、ゆっくりのんびり森林セラピー。
五感をフルにして楽しめる体験メニューをご用意しています。
会場には自由に遊べる野遊びもいろいろ。お楽しみに!
※事前予約制です(申込受付後、二次案内をお送りします)。

下記「体験メニュー」からご希望の企画を選択し、お電話またはメールで申込をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に係る対応
@ 今後の状況により催行中止となる場合があります。
A 以下に当てはまる方は参加をお控えください。
▸▸お住まいの地域に移動制限要請等ある方。
▸▸開催日から10日以内に(同居のご家族を含め)移動制限要請ある地域への訪問がある方。
▸▸開催日から10日以内に(同居のご家族を含め)発症者と濃厚接触された方。
▸▸開催日から10日以内に発熱(平熱から1℃以上の差)、咳や味覚異常などの症状がある方。
B参加にあたっては、当日の受付で「参加申込書」のご記入をお願いします。

会場
 国立山口徳地青少年自然の家(山口市徳地船路668)
※係員の誘導に沿って駐車してください
※雨天中止(中止の場合はお申込者にご連絡します)

体験メニュー(※いずれもお子様は保護者同伴でお願いします)

@子どもの森歩き(大人500円、小中学生無料)
子どもの五感とセンス・オブ・ワンダーを楽しむ森歩き。
乳幼児さんの参加も大歓迎!歩行距離は1-2q弱です。
■体験時間■
午前の部(10:00-12:00)/
午後の部(13:00-15:00)
■定員■
各部20名程度

A森林浴とお灸体験〜美活・温活セルフケア(おひとり1,000円)
前半は、鍼灸師・森林セラピストのガイドで森歩き。
後半は、美活・温活をテーマにしたツボ押しとお灸体験です。
■体験時間■
午前の部(10:00-12:00)/
午後の部(13:00-15:00)
■定員■各部10名程度

B親子でツリークライミング体験(おひとり1,000円)
専用のロープとサドルを使った木登り体験で森や自然との一体感を楽しみます。
樹となかよくなったら、森の妖精ポン太があらわれるかも!?
■体験時間■午前の部(10:00-12:00)/午後の部(13:00-15:00)
■定員■各部親子8組16名程度
(※小学生以上対象)

C親子でしいたけの駒打ち体験(親子ひと組1,000円)
木育に取り組む「林業女子会@山口」と、シイタケの駒打ちと試食体験を行います。
駒を打った原木シイタケのほだ木はお持ち帰りいただけます。
■体験時間■午前の部(10:00-12:00)/午後の部(13:00-15:00)
■定員■ 各部親子8組16名程度

D森のクラフト〜木の実で作るあなただけの世界(おひとり1,000円)
森林インストラクターが森で集めた珍しい木の実を使って作る創作体験。
インスピレーションのおもむくまま、あなただけの世界を形にしてみましょう。
■体験時間■
午前の部(10:00-12:00)/
午後の部(13:00-15:00)
■定員■各部10名程度

E紅葉の日暮ヶ岳ハイキング(大人1,000円、小中学生無料)
長者ヶ原にそびえる日暮ヶ岳は、標高693m(標高差300m、歩行距離約4q)。
初めての方に合わせてペースはゆっくり。紅葉を楽しみながら登ります。
■体験時間■10:00-14:30
■定員■15名程度

Fブッシュクラフト体験〜極める!ナイフワーク(おひとり2,000円)
ブッシュクラフトは、森や自然環境の中における「生活の知恵」。
インストラクターの指導のもと、安全なナイフの使い方を学び、森で役立つ小道具を作ります。。
■体験時間■10:00-14:30
■定員■10名(※中学生以上対象)

開催日時
 2022年11月13日 @ 9:30 AM - 3:00 PM
開催場所
 国立山口徳地青少年自然の家
 山口市徳地船路668
地図
大きな地図で見る
参加費
 各企画毎に設定あり
主催
 一般社団法人もりとわ(共催山口市)
 TEL 0835-56-5234
募集人数
 各企画に定員あり(先着順)
持参物
 マスク、昼食、飲み物、帽子、活動に適した服装と靴など
申込期限
 11月4日(金)まで
申込方法
 参加を希望される方は、下記「申込メール」または「電話」でお申込みください。※申込受付後、二次案内をお送りします
申込メール
 ytherapy@c-able.ne.jp
※以下を本文にコピー&ペーストして、必要事項をご入力の上お申込みください。
参加される方全員の
■氏名
■郵便番号
■住所
■年齢
■性別
■連絡先電話番号
■参加を希望する企画
@子どもの森歩き(午前 or 午後)
A森林浴とお灸体験〜美活・温活セルフケア(午前 or 午後)
B親子でツリークライミング体験(午前 or 午後)
C親子でしいたけの駒打ち体験(午前 or 午後)
D森のクラフト〜木の実で作るあなただけの世界(午前 or 午後)
E紅葉の日暮ヶ岳ハイキング
Fブッシュクラフト体験〜極める!ナイフワーク
個人情報の取り扱い
申込でいただいた住所・氏名・年齢・電話番号及びe-mailアドレスなどの特定個人を識別できる情報(個人情報)は、保険加入に使用するほか、行事の中で感染症の感染者が発生した場合、保健所等の公的機関へ提供することがあります。

Posted by 松本 at 00:17 | イベントスケジュール | この記事のURL | トラックバック(0)

【イベントレポート:10月1日 秋のソロ活!はじめてのカヌー体験】[2022年10月01日(Sat)]
10月1日(土)、ふれあいパーク大原湖にて、「秋のソロ活!はじめてのカヌー体験」を開催し、
午前午後の部合わせて15名の参加者とスタッフが集いました。

IMG_6466.jpg

快晴のもと、午前・午後それぞれ、2時間30分の行程です。
前半は講師によるリードで陸上講習。

IMG_6469.jpg

実際に目で見てイメージを掴んでもらい、地上で動きの基本をなぞってみて基本操作の練習。

IMG_6449.jpg

いざ出艇。今回は、1人乗りのカヌーを使用します。

IMG_6460.jpg

最初は、思い通りに操作できるか、漕ぎ方の練習を繰り返し、上流に向かって遡上。

PA013542.jpg
その後、下流に向けてミニツアーに出発しました。

PA013553.jpg

気温が高くこまめに水分補給を促し、目標地点に到着。
風も波もなくパドルを置いて約2分間、湖上でリラックス体験
※午後は風が出て出来ませんでした。

PA013563.jpg

記念撮影ののち、復路はヤナギの水没林に立寄って、ジャングルの中を探検しました。
各自のペースでのんびりと戻って、カヌーによる水上の旅を締めくくりました。

PA013576.jpg

風景と、水面に映る森の姿は、森歩きとはちがった形で、参加者の皆様に働きかけたようで、リフレッシュを感じられた様子も垣間見えました。
自分の意思でカヌーを操作することの、ワクワクも口にされていた方もありました。
この船に乗ってどこまでもいける、そんな思いを抱かれた方もあったかも。

PA013604.jpg

秋は最も自然を楽しむのに適した季節のひとつ、そしてカヌーは、水辺を楽しむのにもっと適した方法の一つ、ちょっとカヌーに乗ってこようか、そんな1日が週末の選択肢に入るような暮らし方って素敵ですね。

森林セラピー基地内 ふれあいパーク大原湖のカヌーと、森林セラピー山口の森の案内人をこれからもどうぞよろしくお願いします。

Posted by 松本 at 19:57 | イベントレポート | この記事のURL | トラックバック(0)

【イベントレポート:9月24日−25日 親子で1DAYキャンプと森アソビ】[2022年09月25日(Sun)]
9月24日(土)、国立山口徳地青少年自然の家を会場に「親子で1DAYキャンプと森アソビ」が開催されました。

この企画は、ツリークライミングクラブ 森となかよし研究所と、森林セラピー山口のコラボ企画で、森の一番素敵な時間、朝と夕暮れを味わうキャンプ活動をこれから始めようという方に向けて、企画したものです。

参加者は一般9家族30名とスタッフ10名、初めて開催した5月の回より、ちょっぴり定員を増やしての開催となりました。

お天気は両日秋晴れ。1日目は、13時開会。
オリエンテーションのあと家族毎にテントを設営します。

IMG_6398.jpg

14時頃から森アソビの時間。色々チョイスできる森アソビをご用意しました。

IMG_6389.jpg

P9243442.jpg

ツリークライミング

IMG_6391.jpg

P9243441.jpg

テントサイル

IMG_6386.jpg

スラックライン

IMG_6397.jpg

珈琲焙煎

IMG_6393.jpg

キンドリングクラッカーを使った薪割り

参加者は各コーナーを行ったり来たり、並行して緩やかに夕食やテントの準備の時間です。
合間に以前のイベントで仲良くなったお子様同士の感動のヒトコマがあったり、イベントならではの時間がありました。

P9243450.jpg

森アソビが終わる頃には、ダッチオーブン料理の実演&焼き芋の仕込みが始まり、

各サイトでは晩御飯のいい匂い。
日が落ちて、食後のゴールデンタイムは焚き火を囲んで焼き芋を頬張り、
ダッチオーブン料理の試食体験に「うわ!ニンジン甘い」との声。
もしかしたら、野菜との素敵な出会いが生まれたかも?

20時頃から星空観測会。
満天の星の光を浴びて、それぞれでテント泊となりました。
※青少年教育施設でもあり、飲酒は禁止です

IMG_6424.jpg

2日目、朝の時間。それぞれのテントから穏やかに煮炊きの煙が上がります。

IMG_6429.jpg

2日目、ゆるゆる片付けの最中、お子様達は早朝から全力疾走。
8:30からの遊びタイムではボールを使った「だるまさん転んだ」で身体ほぐし・心ほぐし。
昨日までの知らない通しが、いつの間にか友達になります。

P9253470.jpg

P9253488.jpg

親子で会場を巡りながら「子ども樹木博士プログラム」に挑戦。
友達と遊んだ、家族で過ごしたこの森の木のことを楽しみながら学びました。

IMG_6431.jpg

片付けを終えて終わりの会。各家族から一言挨拶をいただき、11時に拍手で終了。
アンケートには参加者から嬉しいコメントをいっぱいいただきました!

主催者が思うよりも、自然の中の家族での時間は、いろいろな思いを育くまれたのかもしれません。

次回の開催は、来年になります。課題や反省はもちろんあるので、私たちもより良いものにできるよう育みたいと思います。
 

Posted by 松本 at 22:01 | イベントレポート | この記事のURL | トラックバック(0)

【イベントレポート:9月11日(日) 森で満腹ピクニックツアー】[2022年09月11日(Sun)]
9月11日(日)愛鳥林にて「森で満腹ピクニックツアー」が開催され、参加者29名、スタッフ11名の合計40人が集いました。

IMG_6292.jpg

蒸し暑い一日で晴れたり曇ったりのお天気。少人数運営のため、人数が揃った班から開会し、3班別に出発します。

IMG_6319.jpg

腹式呼吸を実践してみて、気持ちの落ち着きを実感します。

IMG_6321.jpg

合間にルーペを使った虫めがね勉強会のほか、植物観察や自然観察、
それぞれ五感をひらいて自然を感じる時間をとりました。

IMG_6324.jpg

ウラジロは、紙芝居と少しだけわけていただいてグライダー体験とで楽しんで、すっかり気に入ったお子様達の王冠になったりベルトになったり。

IMG_6356.jpg

ビュースポットでは、それまで物静かだったお子様も大きな声で「ヤッホー!」。
返って来たやまびこにガッツポーズ。

IMG_6339.jpg

1km地点では木洩れ日のもと「森林安息体験」。

IMG_6337.jpg

シートを広げて寝転んでたっぷり10分弱。
安息の間、詩の朗読や、タカノツメやクロモジの葉や枝の香りも楽しむひとこまもありました。

IMG_6344.jpg

お昼前に佐波川ダムに到着。
大原湖に向かってウラジロを飛ばしてみるとぐるーっと旋回して戻ってくるちょっとしたミラクルも起きました。

IMG_5891.jpg

癒しの森弁当を受け取って昼食休憩。
もぐもぐタイムの最中、トンネルの入口の上に猛禽類の姿を発見(!)。
私たちを怖がる様子もなくキョロキョロ…むしろ観察されていたのは私たち?
有志はトンネルの暗闇探検へ…ひんやりとした空気が気持ち良い〜。

IMG_6349.jpg
目を凝らしてみると、素敵な世界が広がっていました。

各班約1時間の昼休憩ののち、復路は和気あいあいとおしゃべりウォーキング。
猛暑の中、体調不良もなく全員無事に帰着し、14時までに順次終了、お見送りとなりました。

突然の中止の可能性などもあり、お弁当付きの企画はなかなか実施できていなかったのですが、コンビニのお弁当では味気なく、さりとておうちで朝早く、というのも大変との声もあり、またの機会をご用意できたらと思います。

Posted by 松本 at 19:29 | イベントレポート | この記事のURL | トラックバック(0)

【参加者募集 9月24−25日 親子で1Dayキャンプと森アソビ】[2022年08月31日(Wed)]
夏休みが終わろうとしています。
…もっとも、日中の暑さは、まだまだ厳しい状況が続いています。
もう少ししたら、もう少し新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら…、そう思いながら、毎日を過ごしている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様に、オススメしたいキャンプ企画を用意しました。
題して、「親子で1Dayキャンプ&森アソビ」。
(親子で…と銘打っていますが、おひとり様やご夫婦、ご友人同士での参加も大歓迎です!)
今回は、国立山口徳地青少年自然の家クヌギの森キャンプ場を会場にしたキャンプの企画となります。

世は空前のキャンプブーム。キャンプって楽しそう、とは思いながらも
でも、道具を一式揃えるのはちょっと…、あまり理想が高いところを目指すのもそれはそれで挑みにくい、という方も多いはず。

今回の企画では、その辺りも踏まえて、↓の準備をしています。
・テントや寝袋、毛布等の一定の物品を貸し出します。
・設営、片付けなどのサポートをします。
・ツリークライミングやスラックライン、星空観察、外遊びなどの活動ができるよう準備していますが、基本的には、食事の内容など、ご家族の時間の過ごし方は自由です。

開催日は、今よりもずっと涼しくなっていて、夜の焚き火も楽しめると思います。

会場には、Wi-Fiは飛んでません。というか、キャリアによっては携帯も疑わしいです。その分、家族との、あるいは自然との、あるいは、森アソビとの1日が彩り豊かなものになると思います。

開会は9月24日(土)13時、閉会は翌9月25日11時(日)となります。
参加費は、大人おひとり3,000円、18歳以下のお子様1,500円です。
今回は貸し出し物品や、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、8グループを上限としております。お早めに申し込みいただきますようお願いします。

IMG_7104.JPG

会場のクヌギの森キャンプ場。スペースに余裕を持って、テントを張れます。

3.jpg

スラックライン。スタッフに達人あり。一緒に楽しみます。

9.jpeg

ツリークライミング。1日目午後のひととき、樹上の時間を楽しみます。

IMG_7100.JPG

スタッフのズボラ飯…。
ダッチオーブンのデモンストレーションも予定してますが、
最初はこういうのでいいんです!

10.jpeg

焚き火台を用いて、火を囲む時間。
もしかしたら、いつもの週末より穏やかなひとときが過ごせるかも。

そして、不思議なことに、夜が明けると子どもたちは遊びだす。
昨日まで知らない同士だったのに…。

9月下旬から10月・11月上旬までは、もっとも自然を楽しむのに適した季節。
1Dayキャンプをきっかけに、大人と子どもと森がなかよく、そんな時間になったらいいなと思っています!皆様のご参加をお待ちしています!

*詳細・申込はこちらをクリック*

森林セラピー山口HP「親子で1DAYキャンプと森アソビ」

Posted by 松本 at 15:26 | イベントスケジュール | この記事のURL | トラックバック(0)

| 次へ

検索
検索語句
最新記事
タグクラウド