• もっと見る
« 2013年03月 | Main | 2013年05月»
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
「持ち寄り」の効果 [2013年04月15日(Mon)]
飲食付きの懇親会や交流会をする場合、シミンズシーズでは可能な限り「持ち寄り式」にしようとしています。
つまり、参加者に何でもいいので1品を持ち寄ってもらうということです。

先日、明石コミュニティ創造協会として関わっている一つの地域の「夜桜交流会」の場も「持ち寄り式」にしました。
最初は、みなさんから「持ち寄りって何?」「どのくらい何を持っていけばいいの?」「花見弁当を用意していたほうがいいのでは?」という声がたくさん。
スタッフからも「本当に食べ物が集まるの?」という不安の声ばかりでした。
ですが、当日の食べ物はこんな感じ↓

pic.JPG


pic2.JPG


とっても和気あいあいとした雰囲気になりました。
pic2.JPG


なぜ、これほど「持ち寄り式」にこだわるのかについて、私の想いを少し書きたいと思います。

1つ目は、参加者を「お客さま」にしないということです。
すべて幹事さんが段取りをして、食事も飲み物もぜーんぶ用意する。そんな場がよく見受けられます。
けれども、段取りをきっちりすればするほど、完璧であればあるほど、参加者は参加するだけでいいために、お客さまになってしまい、受け身になってしまうのです。
地域の懇親会は、飲食店とは違うわけですから、参加者をサービスを受けるお客さまにしてしまってはいけません。
懇親会をみんなで作る場にするためには、参加者をお客さまにしないということが大切なのです。
今回の夜桜交流会も、「みんなが持ってきてくれたものだから残したらもったいないよね〜」と言ってみんなで残り物を持って帰ったり、みんな一緒にワイワイ言いながら片づけたりという動きが見受けられました。
「持ち寄る」ことで、みんなで作る場につながっていくのです。

2つ目は、「持ち寄り式」にすることで、それぞれ一人ひとりの特技を披露する機会にもつながります。
例えば、得意料理を披露してくださる方もいて、それはそれでそんな特技を持っていたのだ!ということをみんなが知る機会にもなります。
先日の夜桜交流会の場でも、桜のケーキを作ってくださった方がいらっしゃいました。実は昔パティシエだったとのこと。
見た目からは全くそんな風には見えない方だったので、みんな驚きでした。
そんな特技が見えてくると、「次の◯◯イベントでケーキ作ってもらえますか?」という風につながっていく可能性も出てきます。

3つ目は、今後、地域が持ち寄って活動する第一歩の経験をできる場となるということです。
地域の活動は、基本的にそれぞれできることを持ち寄って成り立っています。
出せるものを出せる人が出していく。それが大事なのです。
けれども、最近では地域のつながりが希薄になり、出せるものを出せる人が出していいんだという感覚が薄れてしまっています。
この懇親会の「持ち寄り式」を経験するということは、色んなものを「持ち寄って」地域は作っていくということを経験する第1歩だと思ってます。

例えば、お金がなくて何も持ってこれなかったという人がいてもそれはそれで、そのことをみんなで受け入れるという経験だ重要です。「いいよ〜。他にも食べ物がいっぱいあるんだから。」という風に。
そして、持ってこれなかった人も地域のみなさんにそれでもちゃんと「受け入れてもらえた」ということを感じることが大切です。
最初は、持ってきたものを出すのが恥ずかしいと感じるのは、地域の中で「自分」を出すということが恥ずかしいのと同じことです。
けれども、少しずつ「出す」経験をすることで、受け入れてもらえたという実感を積み重ねてくることで、少しずつ地域の中で「自分」を出すということに慣れてきます。
希薄になってしまった人間関係の中では、このような経験がもっと必要なのではないかと感じています。

「持ち寄り式」は「持ち寄ることで作る地域」への第一歩ではないでしょうか。
ぜひ、色んなところで「持ち寄り式」懇親会が増えるといいなと思っています。
ハローライフの記事 [2013年04月05日(Fri)]
今年度からシミンズシーズには、新しいメンバーが3名増えました。
その3名がシミンズシーズに関わろうと思ってくれたきっかけをくださったのが、「ハローライフ」という求人サイトです。

http://hellolife.jp/company/4504.html
hello.jpg


このハローライフは、NPO法人スマイルスタイルというNPOが運営しています。
1月に取材に来てくださり、私たちの想いを聞いて、記事にしてくださいました。

シミンズシーズが大事にしていた働き方、スタッフへの想いをとても分かりやすく表現してくださったと思っています。
そして、新しく入ってくれたスタッフとの出会いというきっかけをくれました。

2013年度もシミンズシーズのスタッフ一人ひとりがたのしみながら、「ジリツした市民」として、活動していきたいと思っています。
怒涛の2012年度が終わりました。 [2013年04月01日(Mon)]
久々のブログです。
2012年度が終りました。
2012年度の一番の反省は、ブログを更新できなかったことです。
読んでくださっていた皆さま、本当にすみません。

さて、2012年度が終り、2013年度に入りました。
2013年度に入るにあたって、2012年度の振り返りをしたいと思います。
2012年度は新たな挑戦をたくさんした1年でした。
嵐のように過ぎ去っていった1年だったように思います。
「挑戦」した取り組みでも大きかった3つをご紹介します。

まず1つ目は、明石コミュニティ創造協会の取り組みです。
これまで、「ふるさと自立計画推進モデル事業(http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/611)のアドバイザーをさせていただいたり、県民交流広場事業(http://www.hyogo.kouryu-hiroba.jp)に関わらせていただいたりしていたので、地縁組織の活動にも少しは関わっていましたが、2012年度は明石コミュニティ創造協会の仕事に関わらせていただくことで、かなり地縁組織中心の1年だったように思います。
町内会や自治会の会長さんや会員の皆さんの活動を知り、地域の活動の重要性を改めて認識した1年でもありました。
地域自治組織に向けて、そのあり方を少しずつ考えていくことができたようにも思います。

2つ目に、NPO法人の手引の認定NPO法人編を作成したこともこの1年の大きな出来事でした。
2011年度に取り組んだNPO法人の手引(設立・運営編)は、全国の所轄庁が既に発行している手引を集め、いいところ取りをした形で作成をしましたが、認定NPO法人編は全国には例がなく、最初から最後までオリジナルのものになっています。
ないものを生み出すことの難しさを感じた取り組みでもありました。
この取り組みを通して、行政との「協働」のあり方を考える機会にもつながりました。

3つ目に、明石清水高校で特別非常勤講師を担わせていただいたことがあります。
高校生に向けての授業は初めての試みで、試行錯誤しながらの半年間でした。
しかし、高校生の成長の機会に関わらせていただけたことは私自身にとって大きな学びとなりました。

2012年度は、たくさんの新しい試みに挑戦させていただくことができた1年でした。
何とか無事に1年を過ごすことができ、嬉しく思っています。
この1年間で色々と気がついたこと、学んだことがたくさんありました。
2013年度はそんな気づきを、きちんと文章にしたり、言葉にしたりと「伝える」ということをしていきたいと思っています。

1年間応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
2013年度もよろしくお願いいたします。