• もっと見る
« 2012年04月 | Main | 2012年06月»
<< 2012年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
兵庫県・神戸市版「NPO法人設立・運営の手引き」作成しました☆ [2012年05月03日(Thu)]
皆さま、ご報告が遅れて申し訳ありません。
昨年度からブログを見てくださっていた皆さまは、まだかまだかと思っていたかもと思います。

昨年の秋から始まった「兵庫県・神戸市版『NPO法人設立・運営手引き』改訂プロジェクト」ですが、ついに!!この春手引書が完成しました☆

tebiki.JPG


48所轄庁(47都道府県+内閣府)が発行する手引きを集めて、調査・分析をはじめた当初は、各所轄庁の手引きの良いところ取りをすれば全国一のものが作れるんじゃない?と安易に考えていましたが、いざ、書き始めてみると、もっとこんなことを伝えなければ、、、とかこんな風に書くとわかりやすいだろうか、、、と想いは出てくる一方だけれど、なかなか「書く」というスキルが追いつかず、当初予想していた以上に、結構大変でした(笑)

けれども、県内で活動する23のNPO支援センターの皆さまの力も借りながら、兵庫県・神戸市の所轄庁とも議論を重ね、その議論の甲斐あって中身の濃いものができたと思います。
書いた自分が言うのも何ですが、、、全国一の手引きができたと思っています。

何よりも特筆すべきことは、23のNPO支援センターと所轄庁と協働で作成することができたこと。
これまで、県内で活動するNPO支援センターが一同に会する場はありませんでしたが、この手引き改訂をきっかけに、議論する場を作ることができました。
約5ヶ月の間に、計11回の会議と併せて、メーリングリストでの議論はなんと500を超えています。
皆さんの熱意に感謝してもしきれません。

24年度は、さらに認定NPO法人版の手引書を作成することになりました。
また、ブログでも報告していきたいと思います。

■手引書ダウンロードはこちらから
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/v-hyogo/info/v_3_1/tebiki100.pdf

■改訂「手引書」の特徴について
(県内のNPO法人に発送時に同封した「想い」を込めた文章です)
tebikinitsuite.pdf

■神戸新聞にも取り上げていただきました!
(兵庫県と神戸市が研究会を設置したことになってるけど・・・(-゛-メ) )
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004971205.shtml
ブログ再開します!〜近況報告をかねて〜 [2012年05月01日(Tue)]
皆さま、大変ご無沙汰しております。
2・3・4月とブログを全く更新できておらず、申し訳ありません。

言い訳にしかなりませんが、この2・3・4月はバッタバタの怒濤の数ヶ月でした。
2・3月は、このブログでも何度かご報告をしたように、「兵庫県・神戸市版 NPO法人設立・運営の手引」の作成をしていました。
3月末までに印刷・納品しなければならないという状況の中、執筆の締切に追われていたというのが本音です。
明日のブログで改めて、この手引についてはご報告させていただきますね。

また、4月からは色々と新しい動きもありました。
まず一つ大きなことと言えば、一般財団法人明石コミュニティ創造協会の事務局長に就任したことです。
こう言うと、えっ!とらばーゆしたの?とよく言われますが、あくまでもシーズ加古川の事務局長の仕事の一つとして受けさせていただいているものです。
こちらについても、これからブログで少しずつ書いていきたいと思います。

他にも、明石清水高校の特別非常勤講師をつとめさせていただくことになりました。
高校生に授業をするのは初めてのことです。
私に伝えられることは何なのかを考えながら、色々と試行錯誤しながら進めています。


facebookやTwitterを見ておられた方からは、最近何屋さんかわからなくなってきたね〜と言われます。
私の中では、やりたいことや目指したい社会は今まで以上にクリアになってきているのですが、、、。
facebookやTwitterで伝えきれない想いなどを、これからは以前通り、少しずつこのブログで報告していきたいと思います。

ご支援してくださっている皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。