• もっと見る
« 2011年10月 | Main | 2011年12月»
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
高齢者大学「地域活動実践講座」の方向性 [2011年11月29日(Tue)]
このブログでも何度か報告させていただいているように、私は今年度から高齢者大学「うれし野生涯大学」で専任講師をさせていただいています。
私が受け持たせていただいているのは、「地域活動実践講座」という講座で、「うれし野生涯大学」が4年制の大学的な位置づけであることに対して、私が受け持っている「地域活動実践講座」は、その4年制を修了された方々が、その後も引き続き地域活動について深く学んでいくための大学院的な位置づけになっています。

年間15回程度の講座と並行して、実際に地域で活動する実践を重ねながら、地域活動のプロフェッショナルを育成するというのがこの講座の目的です。
大学院的な位置づけなので、講座の期間は2年間。
1年目は、地域活動とは何か、実践していく地域活動の内容を検討していきます。
2年目は、地域活動を実践しながら、自分自身のスキルを高めていきます。

私は現在1年生の担当をさせていただいています。
地域活動実践講座を通して、自分達の地域の中で、リーダーシップを発揮してくださり、地域の担い手になっていただければとの想いから、「合意形成の方法」「折り合いをつける力」をつけてもらえればと思っています。
そこで、会議を開くのなら、議論するだけではなく、ホワイトボードをどう使うか、模造紙を上手く使ってどんな風に議論をまとめるか等をお伝えしてきました。

半年間、私が「合意形成のチカラをつけること」「折り合いをつけるチカラをつけること」ということを言い続けたので、受講生の皆さんは少しずつ会議の開き方、議論のまとめ方のスキルを身につけてくださいました。

しかし、一方でこの講座の成果について、どうするのかについて、専任講師としては悩んでいるところです。
というのも、それぞれの受講者がこの地域活動実践講座を修了された後、自分の住んでいる地域の中で、リーダーとして活躍していただくためのスキルを習得していただくという想いと、その反面在学中に色々な地域活動をある意味で、派手に実践してもらいたいという主催者側が行政側に求められている部分とがあり、悩ましいところです。

「合意形成のチカラをつけること」「折り合いをつけるチカラをつけること」を大切にすると、時間がかかるし、大変地味です。
うーん、悩ましい、、、。
今、少しずつ高齢者大学のあり方自体を考えなおしていく必要があるのだと思います。
ソーシャルビジネススクールいよいよ開講! [2011年11月26日(Sat)]
今年度、シーズ加古川が運営する生きがいしごとサポートセンターの大きな目玉事業であるソーシャルビジネススクールがいよいよ開講します!


社会や地域の課題をビジネスの手法で解決していくソーシャルビジネスをはじめたい社会起業家に向けて、「実際ビジネスプランを考え、磨き上げ、卒業時には起業できるようになる」、そんな起業のための学校が12月3日よりスタートします。

先日は、そのプレ講義&説明会を開催しました。
プレ講義@では、、、
講師にNPO法人スマイルスタイルの塩山さんをお呼びし、「ソーシャルビジネスを知る」という講座を開講しました。
スマイルスタイルさんは、大阪で「オールナイトごみひろい」などの企画をし、様々な市民がつながる企画を考えておられます。
そんな企画のアイデア、実際の事業の事例などをお話いただきました。


そしてプレ講義Aでは、、、
自分自身の振り返りをかねて、起業診断のワークシートを作成し、グループディスカッションをしました。


来週からいよいよ本講義がスタートします。
定員10名のところ、12名の方が参加してくださることになりました。
皆さんの起業への想いを具現化できるように、精一杯お手伝いしていきたいと思っています。
応援よろしくお願いします☆
また、ブログでも報告していきます。

詳細はこちら↓
https://blog.canpan.info/ikisapo/archive/71
あかし市民活動見本市に行ってきました [2011年11月24日(Thu)]
先日、第6回あかし市民活動見本市に行ってきました。
明石市内で活動する市民活動団体が日頃の活動のPRをするイベントです。
以前からお伝えしているように、東播磨市民活動フェスタとして連携して4回目。



今年度のあかし市民活動見本市は、場所を例年の勤労福祉会館からマイカル明石へ移して開催されました。
これこそ、東播磨市民活動フェスタの連携の成果かな!?と思っています。
というのも、同じように市民活動のPRイベントを加古川で実施していたボランティアメッセは、ここ数年、ニッケレポスのセンターコートで開催していました。
ショッピングモールのセンターコートで開催することで、一般の市民の方々に市民活動の普及啓発をすることができます。
それを見て、影響を受けた明石は、勤労福祉会館から飛び出て、マイカル明石の海に場所を移して開催することになりました。



東播磨市民活動フェスタは東播磨の3市2町(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)で開催されている市民活動やボランティアに関するイベントを連携してPRしようという企画です。
この企画を当初進めたときに、それぞれの地域でそれぞれのイベントが活性化するように、そしてお互いの地域が影響をいい意味で受け合って切磋琢磨できるようなものになるように、との想いからスタートさせました。

こんな風に連携していくことによって、それぞれの地域ごとに特色がさらに活かされれば嬉しいなと思います!
クレパスで絵を描いて想いを共有! [2011年11月22日(Tue)]
先日の第3日曜日は、シーズ加古川の職員全体研修の日。
職員全員でワークショップをしました。

その内容はというと、、、

東播磨生活創造センター「かこむ」の2期目のコンセプト「ユナイテッドスペース」についてです。
先日、東播磨生活創造センター「かこむ」の第2期目の指定管理者として選定していただきました。
その申請書を書く中で、「かこむ」がどのような施設であるべきかについて議論をしました。
悩んで悩んで悩んだ中で、決めたコンセプトが「かこむ」が「ユナイテッドスペース」でありたいということでした。

「ユナイテッドスペース」は「ユニット」なスペースという意味です。
「ユニット」、とは「ユニットバス」や音楽グループで「ユニット」というように使われます。
アメリカは「ユナイテッドステーツ」です。
いろんなものが集まる集団を「ユニット」と呼んだりするわけです。
つまり、色々な個人が「かこむ」を通して、「つながっていく」。
そんな空間を創りたい!
そんな想いから、第2期目のコンセプトを「ユナイテッドスペース」としました。

先日の職員全体での研修の日は、「ユナイテッドスペース」のイメージを共有するワークショップ。
言葉では、何となくのイメージはわいても、それぞれが独自の解釈をしていることも多くあります。
なので、今回はみんなで1枚のユナイテッドスペースをイメージする絵を描くことで想いを共有するというワークをしました。

2チームに分かれて描いきました。1チームはこんなの。


もう1チームはこんなの。


遊んでいるんではないのか?と思われるかもしれませんが、クレパスを使うワークショップにはいろんな効果があると思っています。
クレパスで絵を描くワークショップはたまに高齢者大学等でも行います。
まず、一つに、いろんな色があるので、明るい気持ちになりやすいです。
そして、何よりもチームで役割分担をしながらみんなで描きましょうというプロセスを取るので、意識を共有しやすくチーム力が高まります。
イメージのすりあわせを行っていきます。

このワークをおこなった後、では具体的に「ユナイテッドスペース」を創るために自分自身はどう動いていくのかという点について話をし合いました。
少しずつチーム力が高まってきていることを感じます。
たまにはこんなワークが必要ですね!
「陰陽師コスプレイベント」に行ってきました [2011年11月20日(Sun)]
昨日はアドバイザーとして入らせていただいている江川地域づくり協議会主催の陰陽師コスプレイベントに行ってきました。

江川地域は、陰陽師として有名な安倍晴明と芦屋道満が最後の決戦をし、二人が亡くなった地だとされています。
安部晴明塚と芦屋道満塚という2つの塚があります。
そんな地域の資源を大切にし、ブランド化しようということで、第2回目のコスプレイベントが開催されました。

午前中は残念なことに大雨・・・。
しかし、コスプレイヤーの方もステキな衣装で参加されました。



子ども忍者も!(*^_^*)


もちろん住民の方々もしっかりおもてなし。
主婦のグループさんは「あしやどうまんじゅう」というおまんじゅうを作られました!
とっても美味しかったです♪


物産展では、地元で取れたお野菜や果物を販売し、名産の焼き栗をふるまい、餅つきをし、、、様々な企画がされました。
江川地域で取れたお野菜たっぷりのとっても贅沢なお雑煮をいただきました☆


焼き栗は栗ぽんと言います!ブランド化を目指しています!



地域ブランドを作るために住民の方々が本当に力を合わせて頑張られています。
とっても楽しそうに、頑張られている姿を見て、ほくほくとした気持ちにさせていただいた1日でした。
アドバイザーとして、江川地域の皆さんの想いにお役に立てるように頑張りたいと思います。
NPO法人にとって良い手引書とは? [2011年11月17日(Thu)]
シーズ加古川は、今年度の大きなプロジェクトとして、兵庫県版のNPO法人設立・運営手引書を改訂するという事業を動かしています。

県内のNPOをサポートする22の中間支援団体の皆さんと、所轄庁である兵庫県・神戸市(神戸市は24年4月から所轄庁になります。)一緒に、現在の発行されている手引書をリニューアルしていこう!というものです。

第3回目のプロジェクトチーム会議を神戸市役所で開催しました。



今回は私が作成した「NPOとは」という概要部分のたたき案を元に、さらに、こんな内容が必要では?ということを中心に議論しました。
やはり私一人では思いつかなかったようなアイデアを皆さんからいただくことができました。

次に、NPO会計支援センター荻野さんが出してくださった計算書類についての議論。
来年の4月に改正されるNPO法では、昨年に策定したNPO法人会計基準の内容が盛り込まれています。
そこで、新しく作成する手引書にも会計基準のことを盛り込むつもりなのですが、いったい何をどこまで載せるのか、、、かなり様々な意見が出ました。

なぜ、ここまで議論になるのかというと、、、。
そもそも所轄庁が発行する手引書とは何なのかというというところがポイントです。
それは旧公益法人制度と比較をしたNPO法人制度の特徴から見えてきます。

NPO法人制度ができる前まで、公益活動を行う団体にとって法人格とは財団法人・社団法人の制度しかありませんでした。
財団法人・社団法人の制度は、行政によって「許可」されて設立することができ、行政によって管理監督されて成り立ちます。
しかし、NPO法人制度は、市民による自由な市民活動が行政によって管理監督されるべきではないという考え方から、市民によって管理監督されるべきであるということが前提となっています。
NPO法人自身による自主的な情報公開を通して、市民によって監督され、市民によって支えられるということを理念としているのです。

なので、NPO法人は、毎年事業年度が終了すると、活動内容を報告する事業報告や会計報告をすることが義務づけられています。
その事業報告書や会計報告書は市民に対して公開されるのです。
その事業報告書を見た市民が、このNPOを支えたいと思うのか、いやこの活動は共感できないと思われるのかは、事業報告書の内容次第。
事業報告はNPOにとって生命線とも言えます。

そこで、今回の手引書の改訂では、この大事な事業報告書や会計報告書の様式例をどう示すのかが大切だと思っています。
できる限り、事業報告書をしっかり作成して、できる限り多くの市民に活動を知ってもらう!そして、支えてもらう!ということにつながるように、意識啓発ができるような手引書を作りたいのです。

議論は様々、、、。
あまりにも丁寧すぎると、NPOの自主性を阻害するのでは?とか、今の報告の意識は低すぎるので、ある程度はしっかり丁寧に意識付けしなければいけないのでは?とか、、、
なかなか難しい。
あまりにも過保護になりすぎず、でも丁寧にわかりやすい手引書とはどんなものがよいのか、、、悩ましいです。

いいものが作れるように頑張ります!
ひょうごNPOユース新春合宿2012のご案内 [2011年11月13日(Sun)]
来年もやります!ひょうごNPOユース新春合宿2012
内容が決まりました☆

何度かブログでもご報告したことがあるように、ひょうごNPOユースという概ね40歳以下の若手がゆるやかにネットワークを作っています。
年に1度の合宿と、交流会や勉強会をしながら、兵庫県内で働くNPOの若手スタッフが活動しています。

ホームページはこちら↓
https://sites.google.com/site/npoyouth/

そんなひょうごNPOユースですが、2012年の合宿内容が決まりました!
テーマは、「市民の共感を生み、活動に巻き込む力をつける」。



人をひきつけ、共感を育て、巻き込んでいくスペシャリストであるテラ・ルネッサンスの鬼丸昌也さんをゲストにお招きます。
鬼丸さんは、今年の『AERA』現代の肖像でも取り上げられた方のようです。
楽しみ〜☆

シチズンシップ共育企画の川中さんの鬼丸さん紹介の文面を引用させていただきます。
------------------------------
いい講演は、勉強になる。もっといい講演は、心が動かされる。
さらにいい講演は、新たな行動が促される。

鬼丸さんは確かに講演の名手だが、それは単純に話がうまいだけではない。
受動的な聴衆を行動する市民に変えていく。
しかも、セクターを選ばない。これがすごい。

NPOに縁遠い市民の方々や、行政・企業の方々の眠れる共感する心に火を灯し、協力者に変えていく。
そして、テラ・ルネッサンスはじめ、鬼丸さんが関係しているNPOの事業を支え手を増やしていく。

僕が担当している大学の授業でも一度、鬼丸さんにお話しいただいたが、後ろから見ていて、受講生が「何かせねば!」と「うずうず」し始めているのが分かった。
そして、当然、僕の胸も熱くなった。まさに圧巻だった。

なぜ、みんなは鬼丸さんの話に共感し、彼の活動に巻き込まれていくのか。
その「まきこみ力」を支えているものは何なのか。
僕たちは鬼丸さんから多くを学ぶ必要がある。

by 川中大輔(シチズンシップ共育企画代表)
------------------------------
■日時:2012年1月8日(日)11時〜9日(月・祝)12時
    *開場:1/8 10時30分
■会場:(財)神戸学生青年センター(阪急六甲駅から徒歩3分)
■参加費:おひとり12,000円(宿泊費・夕食&交流会を含む)
■定員:25名(先着順!)
■対象:概ね40歳以下のNPO関係者
■ゲスト:
 鬼丸昌也さん(NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事)
 http://www.onimaru-masaya.net/
第13回シーズ加古川塾「 [2011年11月10日(Thu)]
またまたブログの更新が遅れてすみません!

先日の11月8日は、第13回目のシーズ加古川塾を開催しました。
第12回に引き続き、講師は近畿大学総合社会学部教授の久骰_先生。
テーマは、「『コミュニティ』と『市民力』その本質と課題〜なぜ今、「市民主体のまちづくり」なのか〜」。



大きな政府を目指すのか、小さな政府を目指すのかという議論がよくされます。
近年では、行政の財源が縮小してくる中、小さな政府を目指すべきだという意見がどちらかというと多くなってきました。
しかし、政府を小さくするのであれば、小さくする一方で何かを大きくしなければならないのではないか?
冒頭、そのような問題提起から今回の講座は始まりました。

イギリスのキャメロン首相は、「Big Society」という施策を取られているそうです。
つまり、政府を小さくする一方で、社会を大きくするという施策です。
行政が小さくなるのであれば、その担い手をどう育てるか、その育てる仕組みが大切ではないかという考えです。

日本では、よく「新しい公共」と言われます。
行政だけではなく、「新しい公共」として市民が公共の担い手として活躍しなければならないというものです。
行政が小さくなるだけでなく、社会をどう大きくするのか、その担い手としての市民をどう育てていくのか、その点が大切ではないでしょうか。

前回に続き、久先生の講座は大変わかりやすく、しかも社会の本質を突いた内容の濃い講座です。
本来はもっともっと内容が濃いのですが、このブログにどう書いてお伝えしたらいいものやら、、、。
少ししかご報告できずにすみません。

第14回、15回目も久先生にお願いすることにしました。
12月は休塾し、1月2月の開催です。
ぜひ、ご関心おありの方は、お気軽にご参加ください。
明石市市民提案型パイロット協働事業受託団体交流会 [2011年11月05日(Sat)]
以前に、明石市の画期的な事業として、明石市市民提案型パイロット協働事業が進んでいることをブログでもご紹介しました。

明石市市民提案型パイロット協働事業については、詳しくはこちら↓
http://www.city.akashi.hyogo.jp/community/community_shitsu/kyoudou.html

本日、このパイロット協働事業を受託している6団体が集まり、意見交換会を実施しました。
私はそんな意見交換会のコーディネーター役として呼んでいただきました。
今日はそのご報告をしたいと思います。



今回、受託団体が集まって交流会をしようということになったのには、この事業を進めていく上で、色々と課題が見えてきたからです。
パイロット協働事業は、市民が明石にとって必要だと思う事業を市民側から提案し、市民と行政が「協働」して進めていく事業です。
しかし、受託団体側からは、「協働事業なのに、行政は資金を出しているだけで、本当の意味での協働にはなっていない」、「担当部署だけしかこの事業をわかっていなくて、他の部署は全然協力してくれない」など、いろいろな不満の声が上がっていました。

そこで、今回、行政との協働とはいったい何をもって協働というのか、協働のあり方についてなどを議論することになりました。

パイロット協働事業の良かった点の振り返りでは、
・市民側の意識改革ができた
・行政の仕組みがよくわかった
・市民と行政が議論することができた
・行政側にも協働の意識改革ができた
など、様々な意見が出てきました。

一方で、パイロット協働事業の課題についての振り返りでは、
・協働事業の成果をどう考えるか
・この事業が終了した後をどう考えていくか
・委託事業という契約方法でよいのか
・資金面だけの協働ではなく、協力してほしい
といったような意見が出ました。

当初は受託団体だけで意見交換をしようかとなっていたのですが、明石市から3名の職員もご参加くださり、行政側の意見を出してくださいました。
行政側も
・市民提案型であることから、どこまで踏み込んでいいのかがわからない。
・役割分担をどうしていけばよいのかわからない。
などの意見を出してくださいました。

今回の事業は行政側にとっても「パイロット」、つまり「試験的な」事業なのです。
市民にとっても、行政にとってもこの事業を通して、「協働」していくためにはどうすればよいのかを考えていくための事業なのです。

横浜市では、子育て系の団体さんが集まって、「協働契約のあり方を考える研究会」を進めています。
愛知県もNPOと行政のパートナーシップをどうするのかということについて、先進的に検討されています。
しかし、まだまだ行政と市民がどう協働していくのかについては、どこも模索している状態です。
そのような中、明石市では、市民提案型パイロット協働事業がきっかけとなり、市民と行政の協働について検討することができていることは、素晴らしいことです。

地元明石でこのような検討会が進んでいることを大変嬉しく思います。
受託団体の皆さまの活動がこれからもどんどん拡充していくことももちろんですが、今回の事業を通して、市民と行政の協働のあり方を模索し、そのモデルになっていただけると良いなぁと感じた1日でした。
始まりました〜!東播磨市民活動フェスタ2011 [2011年11月03日(Thu)]
今日は稲美町社協福祉まつりの日!
ということは!!と思っていただけると嬉しいのですが、東播磨市民活動フェスタ2011の時期がやってきました。



東播磨市民活動フェスタは、東播磨3市2町(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)でそれぞれ行われる市民活動やボランティア活動をPRするイベントを連携させ、リレー式で開催しています。
そうすることで、11月1ヶ月間が東播磨地域にとって市民活動月間となり、いつも以上に市民活動を目にする機会、体験する機会が増えることを狙っています。

そんな東播磨市民活動フェスタ2011も今年で4回目。
今年は、今日の稲美町からスタートし、
今週末に加古川市のボランティアメッセ、
19日・20日に播磨町のきせ川播磨の集い、
23日に明石市のあかし市民活動見本市、
そして、最後の27日に高砂市の社協フェア
という流れになっています。



詳しくは、こちらをご覧ください!
http://www.kacom.ws/pdf/shimin.pdf

今日の稲美町では、シーズ加古川もブースを出させていただき、活動のPRをさせていただきました。
まだ人気の続いている播州弁缶バッチと、震災支援のための復興カレンダー、復興ぞうきんを販売。
稲美町の皆さんと色々とつながることができました。



さぁ、次は、5日・6日と開催される加古川のボランティアメッセです。
皆さん、今月はぜひ市民活動を身近に感じてください!