• もっと見る
« 2011年07月 | Main | 2011年09月»
<< 2011年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
職員研修「エンパワメントって何だ!?」 [2011年08月31日(Wed)]
少し遅れたご報告になってしまいますが、8月に行った職員全体の研修会のご報告です。
8月度は、「エンパワメント」についてを深めるためのワークショップを行いました。
今回は外部の講師を呼ぶのではなく、ファシリテーターは事務局長の私。

シーズ加古川のミッションである「市民セクターを確立すること」が、「自律したエンパワメントをもった市民を増やすこと」であるなら、じゃあ、何となくわかっている気になっている「エンパワメント」って一体どうよ?ということをみんなで議論しました。

「エンパワメント」という言葉の定義を見ると、、、
「エンパワメント(エンパワーメントとも、Empowerment)とは一般的には、個人や集団が自らの生活への統御感(まとまってコントロールすること)を獲得し、組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになることであると定義される」ようです。(Wikipediaより)

もともとはブラジルの教育思想家であるパウロ・フレイレと言う方が提唱した考え方です。
パウロ・フレイレは、昔ブラジルの農家の人たちが文字が読めなかった時に、「農家の方々が、文字を読んで勉強していけるように、書いて伝えたいことを伝えていけるように、力をつけていく」識字教育を提唱し、実践されました。

それ以来、市民参加としてのエンパワメントのことを市民エンパワメント
地域振興や地域再生・地域活性化のことをコミュニティ・エンパワメント
防災分野では非常時における市民の自助・共助による自主防災活動の重要性から、防災エンパワメント
など、様々な場所でエンパワメントという言葉が使われるようになりました。

私たちシーズ加古川も、市民参加の重要性を常に考えているので、エンパワメントの概念は大変重要です。
けれども、具体的にはどういうことを言うのか?ということが抽象的にはわかっているつもりでも、具体的な活動になるとなかなかつながっていないことが多いので、職員研修の場でワークショップをしました。



「それって、どういうところがエンパワメントを感じるの?」
「エンパワメントと市民力ってどう違う?」
「こんな事業を進めていくとエンパワメントが向上するのでは?」
などなど、議論はかなり盛り上がりました。



こんな風なワークショップを通して、少しずつミッションが共有出来ていくのだと思います。
まだまだ勉強中ですが、職員一同、エンパワメントが向上するようなお手伝いをしていけるよう頑張りたいと思っています!
新しい公共支援事業いよいよスタートします! [2011年08月30日(Tue)]
3月初めのブログで、内閣府が「新しい公共支援事業」という事業を進めていることをご報告したと思います。
平成22年度の補正予算で確定し、2年間で87.5億円という莫大な予算がついています。
その内容は、「新しい公」の担い手を育てる基盤作りの事業と言うことで、各都道府県に基金を設置し、下記の事業を実施しましょうというものです。

(1)NPO等の活動基盤整備のための支援事業
(2)寄附募集支援事業
(3)融資利用の円滑化のための支援事業
(4)つなぎ融資への利子補給事業
(5)新しい公共の場づくりのためのモデル事業
(6)社会イノベーション推進のためのモデル事業

詳しくは、3月の柏木のブログ↓
https://blog.canpan.info/toki/archive/151
または、内閣府のホームページをご覧ください。
http://www5.cao.go.jp/npc/unei/uneikaigi.html

3月以降どうなっていたかというと、、、
3月に内閣府からの予算が兵庫県の中に基金として設置され、4月には運営委員会が設置されました。
そして、5月下旬に兵庫県としての募集要項が確定し、兵庫県の事業として募集が開始されました。
7月下旬〜8月初めにかけてプレゼンテーションが行われ、先日採択団体が決定し、いよいよ事業が9月からスタートすると言ったところに来ています。

シーズ加古川も3つの事業に応募し、先日無事に採択のご連絡をいただきました。
どんな事業かというと、、、
それぞれの事業の具体的な中身については、書いていくととってもとっても長ーくなりそうなのでおいおいブログでご紹介していきたいと思います。

■スーパーNPO事業枠
「兵庫県版NPO設立運営の手引書改訂を通じた県内中間支援組織のスキルアップ事業」

■寄附募集事業枠
「ひょうごコミュニティ基金in加古川創設事業」

■NPOカフェ事業枠
「東播磨NPO連絡会開催事業」

「新しい公共」の基盤を創っていけるように頑張ります!
ブログでも随時報告していきますので、今後も見ていただけると嬉しいです☆
また、私たちの事業成果についてもご意見等を、どしどしお寄せいただければと思います。
「コミュニティ・デザイン」 [2011年08月28日(Sun)]
以前、情熱大陸という番組にも取り上げられた「コミュニティ・デザイン」で有名なStudio-Lの山崎亮さんが明石で講演するということで、お話を聴きに行ってきました。
山崎さんとお会いするのは、三度目。
以前、近畿地方整備局から依頼のお仕事でご一緒させていただいたとき以来です。

明石市生涯学習センターと明石高専主催の「あかし楽講座」として、「まちを楽しくするコミュニティ・デザイン」というテーマでお話してくださいました。

昔は、公共的空間を色んな人がみんなで使いこなしていました。
しかし、「個」を重視する世の中になり、公共的空間をみんなで使おうという発想がなくなってしまっているのが今の社会です。
そんな公共的空間をみんなで使おう、みんなで使っていけるようにデザインしていこう、そんな考え方なのが、「コミュニティ・デザイン」なのです。

「ハードだけでは人はこない。公園にもマネジメントが必要。」ということから、新しく開園する兵庫県立有馬富士公園のパークマネジメントを行った事例があります。
ディズニーランドがなぜあんなにもにぎわうのか―、それはゲストを楽しませるキャストの存在。
そんなキャストが公園にもいれば―、しかも無給でやってくれれば―との考えで、まず近隣で活動している団体を1団体ずつ、活動内容や困っていることをヒアリングし、団体がやりたいことをできる場に公園を活用しました。
色んな団体が公園を使って活動し、その団体の活動に巻き込まれて、色んな方々がどんどん公園を活用していきます。
団体も楽しんでくれる人がいることでスキルアップしていき、コミュニティが成熟していく。
そんな仕組みをデザインするのが、「コミュニティ・デザイン」です。

シーズ加古川でも、常に「市民参加」という視点は意識していますが、それを「デザイン」しているという感覚はあまりありませんでした。
もっともっとコミュニティに色んな人達が巻き込まれていくようなデザインをこれからもしていきたいと思います。
とっても勉強になった1日でした。
加藤哲夫さんの訃報 [2011年08月26日(Fri)]
私が最も尊敬している人の一人である加藤哲夫さんが亡くなられました。
以前から療養中で、お身体の様子をつねにブログでは発信されていたので、ある程度状況はわかっていましたが、突然の訃報には、大変ショックです。

加藤哲夫さんは、日本のNPOや市民活動を引っ張って来られた方です。
せんだい・みやぎNPOセンターの代表理事として、活動されていました。
私がお会いしたのは、一年半ほど前のことです。
ブログでも何度かご紹介している「ひょうごNPOユース」の新春合宿のゲストとしてお呼びしました。

加藤さんの哲学とその理論展開に感激したことを今でもはっきりと覚えています。
市民活動、NPOの在り方、その可能性について、とても分かりやすく、とても論理的に話を展開されて、それまで私が何となく感じていた想いをとても整理することができました。
「(失礼ながら)こんな人が世の中にいるなんて!」と思った方でした。
その時以来、ことあるごとに、「私はまだまだ甘いかも!加藤さんに負けてられない!!(実際は足元にも及ばないのですが(笑)」と考え、頑張っています。
加藤さんの哲学をこれからも参考にしながら、今後も活動していきたいと思います。

加藤さん、本当にありがとうございました。
安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈りしています。

↓写真は2010年ひょうごNPOユース新春合宿の時の写真です。


加藤哲夫さんがお亡くなりになる直前まで書かれていたブログです。
https://blog.canpan.info/katatsumuri/
第11回シーズ加古川塾「市民公益税制実現」 [2011年08月23日(Tue)]
先週19日に、第11回目のシーズ加古川塾を開催しました。
今回のテーマは『市民公益税制実現 −これからの日本の寄付文化−』ということで、前回に引き続き、講師に認定NPO法人市民活動センター神戸の実吉さんに来ていただきました。



------【シーズ加古川塾とは】------

シーズ加古川塾は、激変する社会のさまざまな問題について議論し合う「市民まちづくり塾」です。
昨年度までは、シーズ加古川の役員・職員・会員向けの講座でしたが、今年度から一般の皆さまもオープンにして、再開することとなりました。
毎月テーマを決めて、講師によるミニ基調講演と参加者によるディスカッションを組み合わせた、勉強しやすく発言しやすい、でもちょっとアカデミックな庶民塾です。
どなたでも参加自由な場です。

今までの内容は、
第1回 『国家・市場・市民社会』(講師:市民社会研究所所長今田忠氏)
第2回 『市民社会とは何か?』(講師:市民社会研究所所長今田忠氏)
第3回 『NPOは多元社会を超えられるか』(柏木登起の修士論文発表)
第4回 『企業のCSR活動」』(講師:市民社会研究所所長今田忠氏)
第5回 『中間支援組織について」』(講師:市民社会研究所所長今田忠氏)
第6回 『地方分権と市民自治の系譜〜歴史的転換期を振り返る』(講師:市民まちづくり研究所所長松本誠氏)
第7回 『地方自治と住民自治の現状と課題』(講師:市民まちづくり研究所所長松本誠氏)
第8回 『参画・協働と自治、議会基本条例』(講師:市民まちづくり研究所所長松本誠氏)
第9回 『市民自治の担い手と市民力向上の課題』』(講師:市民まちづくり研究所所長松本誠氏)
第10回 『「改正NPO法成立」−どうなる?NPOのこれから−』(講師:認定NPO法人市民活動センター神戸理事・事務局長実吉威氏)
-----------------------------------

以前のブログにも報告しましたが、今年6月にNPO法と税制度の歴史的大改革が実現しました。
すでに、新しい寄附税制は6月30日から施行されています。
@寄付する人に対して所得税の税額控除が導入されました。
認定NPO法人等に寄付した個人に対して、税額控除制度(最大約50%)が導入されました。
例えば、10万円寄付すると最大約5万円戻ってくる優遇措置で、これにより、個人の寄付の促進が期待されます。

A認定NPO法人の認定要件が緩和されました。
税制優遇のある「認定NPO法人」の要件が大幅に緩和されました。
「3,000円以上の寄附者が年平均100人以上いる」などの要件を満たしさえすれば、従来より簡単に認定されることになります。

B地域において活動するNPO法人等に対して個人住民税による支援が可能になりました。
都道府県や市区町村で活動するNPO法人のうち、条例で定めることで、個人住民税の寄附金税額控除の対象として個別に指定したものは、Aの要件を満たすものとできるようになりました。
つまり、Aの「3,000円以上の寄附者が年平均100人以上」という要件を地域にあわせて、50名にできたりすることができるものです。

C日本版プランド・キビング税制が創設されました。
プランド・キビング税制とは、NPOに寄付をしたいけれども「どこに寄付していいかわからない」という方のために、信託制度を活用して、資産を認定NPO法人などへ寄附しようというものです。
今回の税制改正で、地元の信託銀行などに預けた財産から生じる利子所得が非課税となりました。

以上が大きな改正ポイントです。
これらの改正によって、寄附する側が優遇を受けられるような制度が実現しました。
来年4月からのNPO法改正とあわせて、今後ますます日本の寄付文化が醸成されていくことが期待されています。
「全国組み木フェスティバル」 [2011年08月21日(Sun)]
先週の18〜20日までの3日間、東播磨生活創造センター「かこむ」で、「第15回全国組み木フェスティバル」が開催されました。



普段、「かこむ」を利用してくださっている「あけぼの会」さんが、「加古川でぜひ組み木の全国大会を!」ということで、昨年から企画を進めてこられました。



当日は全国から組み木に関わる様々な方々が参加されました。
とても素晴らしい組み木のおもちゃがたくさん展示されました。


こんな風に、全国大会の会場として「かこむ」を使っていただけることを大変嬉しく思います。

ハートマーク・ビューイング [2011年08月20日(Sat)]
本日、東播磨生活創造センター「かこむ」で、東日本大震災復興支援活動の一環として、「ハートマーク・ビューイング」を実施しました。

ハートマーク・ビューイングとは、被災地のことを想う多くの人達が「愛」や「気持ち」「こころ」をイメージする形である「ハートマーク」を作り、それらを繋げたものを現地に届け、被災した方々への励み、復興への活力に役立てていただくというプロジェクトです。

ハートマーク・ビューイングのホームページはこちら↓
http://heartmarkviewing.jp/

今回は、加古川西高の美術部の生徒さんが中心になって、開催してくださいました。
多くの方々が参加してくださいました。



一つひとつとても素敵なハートのパッチワークが出来ました。


ハートマークを作るためのパッチワーク用の布は、下記の団体さんが提供してくださいました。
多くの方々のご協力に感謝いたします。



私の祖母も参加(笑)
もともとパッチワークをしていたので、楽しみながら参加できたようです。
「淡路島美術大学」へ行ってきました☆ [2011年08月19日(Fri)]
先日、「淡路島美術大学(愛称:あわび)」へ行ってきました。

えっ?淡路島に美術大学なんてあった?と思われた方、すみません。
淡路島美術大学は、いわゆる「大学」という言葉から創造されるように入学試験があったり、学費を納めて受ける教育機関とは少し違います。あっ、少しどころではないか、、、。

淡路島美術大学は、芸術文化という側面から淡路島を元気にしたいとの想いから、芸術文化に関わるワークショップやイベントを企画したり、応援したりする大学です。
拠点は、関西看護医療大学の一角を借りて、活動されています。
淡路島美術大学が主催するワークショップやイベントに参加することが入学の手続きになるとのこと。
現在は、陶芸教室を中心に、様々なワークショップやイベントを実施されています。

関西看護医療大学で使わなくなった校舎を使って、様々なアーティストさんが想い想いの作品を展示されています。




廊下にもこんな作品が!


芸術文化を通して、淡路島を元気にしたいと活動されている「あわび」さんへぜひお越しください☆

淡路島美術大学のホームページはこちら↓
http://awajibidai.net/

所在地:淡路市志筑1456−4(関西看護医療大学内)
見学時間:毎週金〜日曜日、祝日の10時〜18時
「市民活動」と「市民公益活動」 [2011年08月14日(Sun)]
ずいぶん前に、色々とインターネットで市民活動について調べていたときに、行きあたったホームページを見て、「なるほど〜!」と感動したことがあります。
どうやって行きついたのかも覚えていませんが、それは青森県八戸市の市民活動促進検討会の議事録でした。

八戸市はずいぶん前から「協働」についてや「市民活動」の促進等の議論が活発に行われています。
八戸市の市民活動促進検討会の議事録を読んで、人口は明石市や加古川市よりも少し少ないくらいの町なのに、なんとレベルの高い議論が行われているのだろうと感動したことを覚えています。

八戸市では、「市民が自らの自由意志に基づき、その目的の下、自主的・自発的に行う多様な諸活動を市民活動と呼び、それを行う集団を市民活動グループと呼ぶ。」としています。
なので、「市民活動は市民の地域社会への参加の窓口」としては重要であると観点から、趣味やサークル活動も重要と考えられています。

そして、もう少し公益性を帯びてきたものを市民公益活動として、下記のように定義しています。
「市民活動として、幅広い人たちの幸福や地域社会全体の問題解決のために行われる活動のうち、市民の多くがそれと認めるものを市民公益活動(公共を担う市民活動)と呼ぶ。
また、専ら市民公益活動をおこなう目的で設立された団体を市民公益活動団体という。市民公益活動団体は、公共を担う責任の自覚から、継続的な活動を組織的にすすめ、市民に開かれた運営に努めなければならない。
(また、専門性を高め、先駆的な事柄に取り組むことで、地域社会に公共の利益をもたらすことが期待される。)」

定義なので少し難しいかもしれませんので、私なりの解釈で説明すると、、、。
どうしても市民活動は自己アイデンティティを確立するために、「我が」ということに走りがちになってしまいますが、市民の主体性という観点で考えると、「我が」というような活動も大事。
しかし、「公共の担い手」という点を考えると、「我が」というだけでは、成り立ちません。
「公共の担い手」というからには市民の多くが認めなければいけません。
そのためには、「自由」だけではなく、「義務」も「責任」も果たさなければなりません。
そういった活動を市民公益活動と呼ぼうという議論でした。

こんな議論が兵庫県のあちこちで繰り広げられると良いのに・・・と思います。
4度目の東北訪問 [2011年08月11日(Thu)]
ブログの更新が長らく滞っていてすみません。
先週の8日〜11日にかけて4度目の東北へ行ってきました。

前回に訪問したときから2カ月を経過し、被災地の様子は少しずつ次のフェーズへと変わっていく過程にあることを感じました。
ガレキは整備されつつあります。
被災された方々への支援も仮設住宅でのコミュニティづくり等の支援へと変わりつつあります。





今回の訪問の大きな目的は、スタッフの岩本くんを中期的に現地の支援をするため、山田町の社会福祉協議会へ送り込むこと。
山田町は岩手県の北部にあります。
遠野まごころネットという多くのNPO等の支援機関のネットワークが遠野市を拠点に被災地支援をしていますが、距離が遠いため、山田町のすぐ南にある大槌町までしかカバーできていません。
山田町も壊滅的な被害を受けているので、そこのボランティア拠点で寝泊まりしながら、ボランティア拠点の運営と山田町のコミュニティづくりを促進するためのカフェ運営をサポートさせていただくことになりました。

現地から毎日報告してくれています。
色んな情報が行き交っていて、かなり現場は混乱している模様。
何をどう考えていけばよいのか、試行錯誤しながらの毎日のようです。
また、シーズ加古川のブログにも報告してくれると思います。

最後に、今回の私の訪問スケジュールです。
【8月8日】
18:00 加古川出発

【8月9日】
8:30 岩手県久慈市到着
9:00 NPO法人やませデザイン会議 訪問
    久慈市の被災状況や市民活動の現状について、お話を伺う。
10:30 久慈市出発〜沿岸部の被害状況を視察
13:30 宮古市カレー屋さん到着 お話&昼食
    神戸の塩屋のカレーさんとコラボして、避難所での炊き出しをされます。
14:30 宮古のスタッフ李さんのお友達と20年来の感動の再会
15:00 宮古市出発
15:30 山田町到着 災害ボランティアセンターと打ち合わせ
    仮設住宅でのつながりっこカフェ運営の現状について色々とお話を伺いました。
17:00 スタッフの岩本くんとお別れ
    岩本君を山田町災害ボランティアセンターへ派遣する形になりました。
18:30 かわいキャンプへ立ち寄る
    以前のブログで報告した、ボランティアキャンプ拠点に立ち寄りました。
    夏休みは多くの学生さんが利用されているようです。
20:15 ホテル到着
20:30 NPO法人いわてNPOフォーラム21の事務局スタッフの方と会う
    岩手県の中間支援組織の方に色々と現状について伺いました。
20:40 食事をしながら打ち合わせ
23:00 ホテルへ戻ってお休みzzz・・・

【8月10日】
7:45 ホテル出発
9:15 遠野まごころネット到着
    遠野まごころネットは前述したように、岩手県の内陸部にある遠野市で活動しているNPO等のネットワークです。
9:30 遠野まごころネットの施設もろもろ視察
10:00 遠野出発
    途中ガソリンが切れるかも!?という危機に見舞われ、大きく遠回りすることに・・・
12:00 釜石市到着
12:10 NPO法人@リアスNPOサポートセンター 訪問
    釜石を拠点に三陸沿岸沿いで、市民活動を支援しているサポートセンターです。
    現在の市民活動の状況、岩手県内の中間支援組織の状況等を伺いました。
14:30 釜石市出発
14:40 釜石市ラーメン屋さんで昼食
15:30 大船渡市到着
15:40 さんさんの会 訪問
    大船渡市で食事に困っている方々のためにお弁当の宅配をしている団体です。
    淡路からの野菜をお届けし、活動の状況をお聞きしました。
16:30 大船渡サポートセンターの代表者の方のお宅を訪問
    あいにく代表者の方にはお会いできず。
17:00 気仙沼復興支援連絡会の事務所を探すが見つからず・・・
17:15 岩手県出発⇒帰路へ

【8月11日】
6:30 明石の自宅へ帰宅。

こんなスケジュールで動きました。

一緒に行った李さんがより詳細な報告をシーズ加古川のブログにアップしてくれています。
こちらもぜひ、ご覧ください。
ギャップと蓮の花 −被災地・岩手県を訪問して−
(1)https://blog.canpan.info/seedskakogawa/archive/21
(2)https://blog.canpan.info/seedskakogawa/daily/201108/16
| 次へ