市民活動団体のための会計講座 [2011年07月31日(Sun)]
先日、あかし市民活動団体協議会主催の「市民活動団体のための会計講座」がありました。
市民活動団体の多くは、市民からの会費や寄付を財源として活動していることが多いため、企業の会計や家計以上に、会計をしっかりと行い、会員や寄付者に対して、報告をしていくことが大切です。 そのためには、日常のお金の授受、記帳、集計、分析、決算などをしっかりと行い、確実な会計をすることが必要なのですが、市民活動団体は、地域の課題等を解決することに対する想いが強いあまり、活動に力を入れていて、会計がおろそかになっていることが少なくありません。 今回の会計講座は、そのような市民活動団体のために、なぜ会計が大切なのか?というところから伝える初級の講座でした。 講師は、NPO会計支援センターの荻野さん。 シーズ加古川の会計もNPO会計支援センターさんにお世話になっています。 いつも現場目線で丁寧なアドバイスをしてくださるので、とっても親しみやすい先生です。 よく、NPOや市民活動団体向けの会計講座が行われますが、税理士さんや会計士さんが講師となっている場合が多く、かなり高度で専門的です。 一言で会計と言っても、日常のお金の授受と記帳という経理から始まって、最終的に決算・報告という流れにまでつながります。 このお金の授受の方法、現金出納帳の記帳等のまずは経理をきっちりしていくということがまずは、とても大切なはずなのですが、そういった講座は意外と少ないのです。 今回は、現金出納帳の付け方から集計の方法等についてを学ぶ講座でした。 今後ますますNPO法人は、情報開示することによって、どれだけの市民に支えられるのか?ということを問われてきます。 「会計」はその情報開示のひとつとして大変重要です。 市民活動団体がスキルアップできるよう、サポートしていきたいと思います。 |