「NPO法人サポートセンター木立」さんの事業報告書 [2011年06月30日(Thu)]
先日の活動報告会でとってもとっても嬉しいことがありました。
(活動報告会って何?と思われる方は、下記のブログで報告しています。) ⇒https://blog.canpan.info/toki/daily/201106/23 それは、活動報告会に参加してくださっていた「NPO法人サポートセンター木立」さんからのお話です。 木立さんの事務局長さんが、2010年度の活動報告をした「事業報告書」を見せてくださいました。 見ると、びっくり!!とっても活動の状況がよくわかる写真がたくさん掲載されたとっても素敵な事業報告書だったからです。 「柏木さんのセミナーを受けて、参考にしてこんな事業報告書を作ったよ」と言ってくださいました。 というのも、昨年の5月に「事業報告書作成講座」を開催しました。 ⇒詳しくはこちら https://blog.canpan.info/toki/daily/201005/09 その時に「サポートセンター木立」の皆さんが参加してくださっていて、そのセミナーを参考に、事業報告書の書きかたを大きく変えられたのです。 というのも、NPO法人は活動内容を情報公開し、多くの市民に支えられることを理想としているので、事業報告書を所轄庁(行政担当)に提出することを義務付けられています。 しかし、多くの市民に公開することが本来の目的であるはずなのですが、行政に義務付けられているから出さなければいけないという意識のNPOが圧倒的に多く、事業報告書の様式は県が参考様式として作成したものをそのまま提出しているところがほとんどなのです。 しかし、前述したように本来は、市民に公開するためのもの。 市民にとっていかに活動内容がわかりやすいのか、という視点が大切なのです。 そこで、そういった本来の目的を知っていただくために、「事業報告書作成セミナー」を開催しました。 参加された「サポートセンター木立」さんの報告書は想いがとっても伝わる本当に素晴らしい事業報告書になっています!! 「サポートセンター木立」さんが嬉しそうに作成された事業報告書を見せてくださいました。 団体さんの活動の後押しが少しでもできたのなら、こんな嬉しいことはありません。 そんなことを感じた活動報告会でした。 ↓20年度の報告書。行政が参考としてだしているフォーマット通りの報告書。 これでは、あまり何をしているのかわかりませんよね、、、。 ![]() ↓21年度の報告書。セミナーを受けられて、写真をいれたりと工夫されました。 ![]() ↓これが!22年度の報告書です!! ![]() 少々画像が、写真だったり、プリントスクリーンで取り込んだりしたので、わかりにくいですが、徐々にパワーアップされているのを感じていただけると思います。 「サポートセンター木立」さん!これからもがんばってください☆ |