2010年が終わりました [2010年12月31日(Fri)]
2010年も残すところあと1時間を切りました。
今年1年、シーズ加古川の活動もいろんなことがありました。 2009年は組織基盤体制を整える1年でしたが、2010年は活動内容を充実させることができた1年であったと思います。 大きな成果としては、今まで以上により地域に密着することができたという点が挙げられます。 特に、今までブログでも書かせていただきましたKako-Styleの編集作業においては、地元加古川を愛する人々と一緒に、シーズ加古川のスタッフ全員で制作に関わることができました。 地域の方々に、シーズ加古川の活動を知ってもらうきっかけになりました。 その他の事業でも今年1年は様々な活動に参画させていただくことができました。 加古川ツーデーマーチ、東播磨市民活動フェスタとして3市2町のイベント、加古川楽市、若夢フェスティバルなどなどのイベントにも参加させていただきましたし、活動しておられる団体さんの現場へ足を運ぶ機会も多くありました。 地域とのつながりをより深めることができました。 相談業務の質を向上することができたことも、大きな成果であったと思います。 この1年で「傾聴」の訓練をロールプレイングによって、実施してきました。 「傾聴」とは何なのかという相談業務の基本的なところから、専門的な知識の習得まで、幅広いスキルアップを図ることができたと思います。 まだまだ十分とは言えませんが、相談業務に対応するスキルはこの1年でかなり深めることができました。 東播磨生活創造センター「かこむ」の有料施設の利用率もほぼ50%を切らずに運営することができました。 ある程度の一定水準を保ちながら、運営することができています。 NPO就職転職説明会の開催によって、コミュニティ・ビジネスやソーシャル・ビジネスへの就職支援の在り方の方向性を見出すことができました。 インターンシップの充実を図り、そこから雇用に結び付けるという流れを確立し、その成果も少しずつですが見えつつあります。 このようにふと振り返ってみても、どれをどう書いていいのか悩むくらいいろんな事業を展開することができた1年でした。 まだまだ課題は多くありますが、一歩一歩確実に進めている気がします。 皆様に支えられて、シーズ加古川はこの1年活動することができました。 2011年もさらに飛躍の年となるように、頑張ってまいります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 |