• もっと見る
« 2010年08月 | Main | 2010年10月»
<< 2010年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
「職業人に学ぶ」セミナーを開催しました! [2010年09月28日(Tue)]
先日の25日、運営している若者しごと倶楽部サテライト播磨の事業の一つとして、「職業人に学ぶ」という講座を開催しました。
今年度の「職業人に学ぶ」という講座は2回目です。
1回目は当法人の副理事長であり、阪神工業株式会社の社長である衣笠さんから、製造業についてのお話や社会人としての心構え、仕事への取り組み方などをお話いただきました。

今回の2回目は、シーズ加古川のスタッフ6名が今までの職業の経験をリレートーク式でお話し、様々な職業のことを理解していただこうという講座です。

@事務職
A営業職
B介護職
Cブライダル業界
D飲食業界
Eサービス業全般

という6つの職業・業種のお話をしました。

↓写真は、パワーポイントを使って事務職についてをお話する鍋田さん☆


シーズ加古川の内部のお話で申し訳ありませんが少しだけ…。
今回の講座では6名のスタッフがそれぞれお互いにいい意味で競争しながら、いいお話、いいプレゼンをして参加者に職業について理解してもらいたい!という気持ちで臨みました。
鍋田さんは、60代も半ばを超えているのに(ごめんなさい!)、みんながパワーポイントを作るのであれば、自分も作ろう!と思われ、パワーポイントをゼロから覚えて、今回のプレゼンをされました。
國友さんも伝え方にいろんな工夫をし、今までのお話とは考えられないくらいパワーアップして話をしてくださいました。
こんな風に一つひとつの事業を通して、スタッフのみんながとってもとってもスキルアップしていくのは、いつも嬉しく感じます。
今回の事業も企画そのものも良かったと思いますが、そんなスタッフの成長を感じられる内容だったことが、事務局長の私としては一番嬉しかったことです。

若者しごと倶楽部の事業をシーズ加古川が行っている目的は、若者しごと倶楽部の事業を通して、「自律したエンパワーメントを持った市民」を育成することにあると思っています。
そのために、まずは当然相談にのるスタッフ自らが「自律したエンパワーメントを持った市民」でなければいけないと思っています。
一つひとつの事業を通して、相談に来られる方への「自律したエンパワーメントを持った市民」へのサポートももちろんですが、スタッフ自身ももっともっと自律し、エンパワーメントを持っていけるようになることが大事ではないかと思うのです。
今回の事業は一つまた「自律したエンパワーメントを持った市民」にみんなで一緒に近づくことができた事業だったと思います。
ロウソクの灯りでまちづくり「高砂万灯祭」 [2010年09月25日(Sat)]
高砂万灯祭に行ってきました!
高砂万灯祭とは、高砂市高砂町一帯で行なわれる年に一度の灯りのお祭りです。
詳しくはホームページを。
http://mantousai.iza-yoi.net/

私は初めて参加したのですが、町一帯があったかい灯りでとてもステキな雰囲気でした。
たいていイベントは一部の地域だけや、一部の会場だけで行なわれるものが多いのですが、このイベントは高砂町一帯で行なわれています。

こんな風にまちが一体になって、みんなで創るイベントは、まちづくりとしてとても大事なことだと思いました。



道路には1メートル間隔ぐらいにキャンドルが。
普段は住宅街なので、暗い雰囲気の道路も今日はとってもあったかい雰囲気になります。


ジャズギャラリーの一部
お寺や公民館など色々な会場でジャズの生演奏を聴くことができます。


高砂万灯祭は、26日の日曜日も開催されています。
ぜひ、皆さんも参加してみてください☆
兵庫大学「かつめしLABO」 [2010年09月24日(Fri)]
加古川のベルデモール商店街にチャレンジショップ運営委員会が主催する「かつめしLABO」があります。
このかつめしLABOは、兵庫大学の先生方と学生の皆さんでプロジャクトチームを作り、企画し、日常のスタッフは学生の方々によって運営されています。



加古川名物「かつめし」を統一コンセプトとして、1階をカフェスペース、2階はフリマボックス、アートピースワークショップなど色んな商品の販売スペースになっています。

↓1階カフェで食べられる「デミーちゃん」の形をしたケーキ


↓2階フリマボックスには、手作りのかつめしグッズがたくさん!


学生の方々のアイデアは本当にすごいです!
こんなものも作れるの!?というようなグッズもたくさんあります。
皆さんの手作りで、いつもあったかく迎えてくださいますので、ぜひ、遊びに行ってください♪
かつめしLABOでは、不定期で「ふれあい喫茶」や栄養マネジメント学科による食育の講座など様々なイベントも開催されています。
こんな風に学生さんの企画力がまちづくりに活かされているのは、とっても素敵なことだと思います。

ちなみに、営業時間は毎週金・土・日曜日の12:00〜17:00です。

そんなかつめしLABOですが、明日25日にイベントが開催されます。
その名も『ワンコイン実験室vol.1「甘味の科学」』
美人講師がわかりやすく「栄養」と「サイエンス」について講義してくださいます!

開催日:平成22年9月25日(土)
時 間:13時〜14時30分
参加費:500円(資料+実験材料代、フレッシュジュース、クッキー代)
お問い合わせ先:兵庫大学学長室 079-427-9551
東はりまええとこ写真展 開催中☆ [2010年09月23日(Thu)]
先日9月20日から、東加古川にある加古川サティの2階KSDギャラリーで、「東はりまええとこ写真展」が始まりました!(10月3日まで)



今回はProduced by シーズ加古川ということで、写団ひまわりのメンバーの皆さんが、東播磨の写真を展示してくださっています。
東播磨地域のあったかーい写真がたくさん!!



ぜひ、ご覧になってください。
上半期の振り返りと下半期の方向性を考えるワークショップ [2010年09月20日(Mon)]
19日の日曜日は、運営している東播磨生活創造センター「かこむ」の月1回の休館日なので、全職員揃っての全体研修を行いました。

今月は、ちょうど22年度の上半期が終わるということで、「上半期の振り返りと下半期の方向性についてのワークショップ」を実施しました。
私は進行役。
まちづくりチームとひとづくりチームの2つに分かれて、ワールドカフェ形式で行いました。
今年度はチームごとの基本理念に沿った基本方針(22年度基本方針)を策定しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ひとづくりチーム>
【基本理念】
「自律したひと」づくりを通じて、人と社会のためにある経済社会の形成に寄与し、自律した市民セクターの充実を目指す
(解説)
社会を構成するあらゆる組織(企業、団体、行政、地縁組織等)の基本は「ひと」です。
自律した「ひと」とは「自分で考え、自分で行動する」人で、「自分が変わることで、社会を変えよう」とする人です。
そうした「ひと」が創る社会の実現を目指します。

【22年度の基本方針】
(1)「自律したひとづくり」に関する様々なプログラムを開発・実施する
(2)CB・SBサポートセンターとして機能するためのプログラムを作成し、立ち上げ時の基盤を作る。
(3)「はたらく」を実現するための各年代層に適応したプログラムを企画・実施する

<まちづくりチーム>
【基本理念】
「地域に根差したまちづくり運動」を念頭に、さまざまな組織やグループ、そしてそれらの活動を支援する事を通じて、自律した市民セクターの充実を目指す
(解説)
地元地域での実績や信頼を得ることを強く意識しながら、活動形態で言うと、生活創造活動、市民活動、市民公益活動を支援し、組織形態で言うと、テーマ型、地縁型、共益型組織を総合的に支援することによって市民参加型社会の実現の目指します

【平成22年度の基本方針】
(1)地域に根差したまちづくりの推進
(2)外部機関や市民活動団体、ボランティアとの連携強化
(3)地縁組織とのネットワークづくりの推進

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のワークショップでは、それぞれの基本方針ひとつひとつを振り返って、上半期に実施した事業がこの基本方針をどの程度達成できたのか、達成できなかったのかをみんなでディスカッションしました。



例えば、まちづくりチームの「(1)地域に根差したまちづくりの推進」に対して、「かこむ」のどの事業を実施したことで地域に根ざしたまちづくりに繋がったのかどうか…などです。

かなり深い所まで上半期の振り返りが出来たと思います。
何が達成できて、何がまだ達成できていないのか…。
それを踏まえて下半期何を重点的に実施していかなければならないのかを考えます。

法人の理念
 ↓
各チームの基本理念
 ↓
22年度の基本方針
 ↓
下半期の戦略
 ↓
各事業

日々、どうしても事業に追われがちで、ついついうっかりしていると法人の理念や基本理念・基本方針を忘れがちになってしまいます。
けれども、あくまで事業は理念を達成するために実施するものです。
なので、今回のワークショップは実施している各事業と理念をつなげるために、とてもとても意味のあるワークショップになったのでは…と思いました。

コミュニティ・ビジネス入門講座を開催しました [2010年09月19日(Sun)]
昨日は、生きがいしごとサポートセンターの事業として、「コミュニティ・ビジネス入門講座」を開催しました。

今日はワールドカフェという形式でのワークショップを行いながら、「身近にある困ったこと」をディスカッションして、自分の想いをまとめていくという作業をしました。
初めて参加される方々ばかりでしたが、積極的に意見交換されていました。





「身近にある困ったこと」を解決するために、「明日から自分ができること」を考えてみるというワークショップを通して、参加者は自分が行動することで、地域が良くなるということを考えてくださったのではと思います。

みんなが少しずつ行動に移すことで、解決できる「地域にある困ったこと」はたくさんあります。
コミュニティ・ビジネスはそんな「地域にある困ったこと」をビジネスの手法を用いながら継続して出来る活動につなげていくことです。
たくさんのコミュニティ・ビジネスが立ち上がるお手伝いがもっともっとできるといいなぁ〜と思います。
タイガース・コミュニティ! [2010年09月16日(Thu)]
先日といっても、少し前ですが、生まれて初めて甲子園に野球を見に行きました!
甲子園で7回裏に風船を飛ばしているのを見て、以前から「私も見に行きたい!風船を飛ばしたい!!」と思っていたので、3名のおじさま方と一緒に見に行きました。

最近は優勝をかけて1戦1戦が大事な勝負なため、甲子園は満席でした。
↓満席の甲子園


タイガース模様の観客でいっぱい!!


点数が入ったら、全く知らない周りの人達とハイタッチをして喜び、、、

みんなで歌をうたって、、、

みんなで拍手して、、、

みんなで応援する!

私も阪神ファンの仲間入り♪



みんなで飛ばした風船はとってもとってもきれいでした☆



タイガース・コミュニティを満喫してきました☆
やっぱりコミュニティができるきっかけは、一つのことにみんなで熱くなって、みんなで楽しむことかなと改めて感じた1日でした。
一般社団法人・一般財団法人 [2010年09月14日(Tue)]
最近、一般社団法人の設立等に関する相談が少しずつ増えてきました。
ある程度は分かっているものの、細かいところを調べたくて、ジュンク堂に行きました。
書棚で「社会起業家は、一般社団法人に!」と書かれた本の帯を見て、「あぁ、時代は大きくかわりつつある…」と感じました。

今までの財団法人・社団法人、つまり公益法人は、平成20年12月1日に大きく制度がかわりました。
実は、あまりご存じなかったかもしれませんが、「民法制定100年以来の大改革」と言われているくらいに大きく変わったのです。
平成20年12月1日で改革されるまで、日本の公益法人は、財団法人・社団法人の2つで、そのことについては、民法第34条に下記のように規定されています。
「祭祀、宗教、慈善、学術、技芸其他公益ニ関スル社団又ハ財団ニシテ営利ヲ目的トセサルモノハ主務官庁ノ許可ヲ得テ之ヲ法人ト為スコトヲ得」」
(解説:学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益に関する社団又は財団であって、営利を目的としないものは、主務官庁の許可を得て、法人とすることができる。)

今までの100年間、日本の公益活動は、この財団法人・社団法人が担ってきたと言っても過言ではありません。
しかし、ご承知のように、財団法人に天下りされた官僚の高給が問題になったり、財団法人の裏金が問題になったり、本当に公益活動をしているのか?と言うような活動をしている財団法人・社団法人がたくさんあったり、、、と、公益法人に関する問題がたくさん出てきました。

そんな背景もあって、公益法人改革がなされ、とうとう平成20年12月1日から新しい制度になりました。
以下の3つの法律が制定されたのです。
■ 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
■ 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律
■ 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

では、新しい制度について簡単に説明します。

新しい制度では、旧来の財団法人・社団法人という制度はなくなり、すべて「一般」か「公益」かの2つになります。
財団法人⇒一般財団法人・公益財団法人
社団法人⇒一般社団法人・公益社団法人

平成20年11月末までの旧来の財団法人・社団法人についても、「一般」か「公益」かの2つに5年以内に移行しなければなりません。

「一般」の法人については、主務官庁の許可等は必要なく、法務局に登記さえすれば設立することができます。財団法人であれば300万円から、社団法人であれば2人以上いれば作ることができるのです。
税制優遇等のある「公益」の法人については、民間人が入った「公益認定等委員会」の認定を経て、本当に公益性があると認められた法人のみ設立することができます。

どういうことかというと、今までの財団法人・社団法人は、主務官庁が許可し、監督し、すべてが主務官庁の裁量権の中で公益活動として認められていたのですが、「一般」の財団・社団法人については、誰でもが簡単に設立できるようにし、「公益」財団・社団については、民間人の入った委員会の中で、「公益性」を判断し、税制優遇等を受けられるようにするということが法律の趣旨なのです。

最近このような制度改革の中、一般社団法人の設立相談が少しずつ増えてきています。
公益活動をするのに、一般社団法人が良いのか?NPO法人が良いのか?、公益活動とは一体どのような活動なのか、、、などなど。
今までの日本は「公益」と言われる活動はすべて主務官庁、つまり、行政が担ってきたものが、少しずつ公益活動そのものについても、市民自身が「何が公益活動なのか」を考え、公益活動そのものを担っていくものに変わりつつあります。
相談を受ける中で、日々社会全体が変わりつつあるなぁ〜ということを改めて感じる今日この頃です。
まだまだ勉強が必要ですが、頑張ります!
Twitter始めました☆ [2010年09月12日(Sun)]
とうとう始めました!Twitter(ツイッター)☆

以前からブログで報告している続・新かこがわ事典(通称:かこスタ)の制作事業を進めていく中で、12月の発刊までに、ブログとツイッターをするといいですよ!と神戸新聞事業社さんに勧められていました。
ウワサのツイッターが一体どのようなものなのかがあまりピンと来ていなかったのですが、先日、スタッフに教えてもらい、「よ〜し!やるぞ!」と、とうとう始めました。

まだ、2〜3回しかつぶやけていませんが、今後は少しずつつぶやきたいと思っています。

toki_seedsというIDです。
ぜひ、見つけて下さい!
でも、見つけたらのぞくだけじゃなくて、ちゃんと「フォロー」してくださいね!
平成22年度 第1回「かこむ審議会」を開催しました。 [2010年09月10日(Fri)]
運営している東播磨生活創造センター「かこむ」について、第三者の方々からご意見を頂戴する場「かこむ審議会」が開催されました。

昨年度から年に2回実施しています。今年は第1回目だったので、昨年度から考えると3回目の審議会でした。

東播磨3市2町それぞれから、平日のお忙しい時間にもかかわらずご参加いただき、ご意見を色々といただくことができました。
昨年度は体制を整えるのにいっぱいいっぱいだったので、あまり事業としては内容の濃いものを報告できませんでしたが、今年度は有料施設の利用率も常に50%を超えていますし、事業もたくさんの市民の方に参画いただいて、内容の濃いものができているとの報告をすることができました。

第三者からのご意見を頂戴する場なので、出来る限り厳しい意見をいただきたいとお伝えしているのですが、皆さんに「本当に良くやっている」という温かいお言葉をいただくことが出来ました。

「かこむ」は、本当に地域の皆さまに温かく見守っていただけていることを感じ、とてもとても嬉しく思います。

まだまだ試行錯誤しながらですが、もっともっと頑張っていきたい!と感じた1日でした。
| 次へ