• もっと見る
« ジリツのための環境整備 | Main | 行政との協働»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
「持ち寄り」の効果 [2013年04月15日(Mon)]
飲食付きの懇親会や交流会をする場合、シミンズシーズでは可能な限り「持ち寄り式」にしようとしています。
つまり、参加者に何でもいいので1品を持ち寄ってもらうということです。

先日、明石コミュニティ創造協会として関わっている一つの地域の「夜桜交流会」の場も「持ち寄り式」にしました。
最初は、みなさんから「持ち寄りって何?」「どのくらい何を持っていけばいいの?」「花見弁当を用意していたほうがいいのでは?」という声がたくさん。
スタッフからも「本当に食べ物が集まるの?」という不安の声ばかりでした。
ですが、当日の食べ物はこんな感じ↓

pic.JPG


pic2.JPG


とっても和気あいあいとした雰囲気になりました。
pic2.JPG


なぜ、これほど「持ち寄り式」にこだわるのかについて、私の想いを少し書きたいと思います。

1つ目は、参加者を「お客さま」にしないということです。
すべて幹事さんが段取りをして、食事も飲み物もぜーんぶ用意する。そんな場がよく見受けられます。
けれども、段取りをきっちりすればするほど、完璧であればあるほど、参加者は参加するだけでいいために、お客さまになってしまい、受け身になってしまうのです。
地域の懇親会は、飲食店とは違うわけですから、参加者をサービスを受けるお客さまにしてしまってはいけません。
懇親会をみんなで作る場にするためには、参加者をお客さまにしないということが大切なのです。
今回の夜桜交流会も、「みんなが持ってきてくれたものだから残したらもったいないよね〜」と言ってみんなで残り物を持って帰ったり、みんな一緒にワイワイ言いながら片づけたりという動きが見受けられました。
「持ち寄る」ことで、みんなで作る場につながっていくのです。

2つ目は、「持ち寄り式」にすることで、それぞれ一人ひとりの特技を披露する機会にもつながります。
例えば、得意料理を披露してくださる方もいて、それはそれでそんな特技を持っていたのだ!ということをみんなが知る機会にもなります。
先日の夜桜交流会の場でも、桜のケーキを作ってくださった方がいらっしゃいました。実は昔パティシエだったとのこと。
見た目からは全くそんな風には見えない方だったので、みんな驚きでした。
そんな特技が見えてくると、「次の◯◯イベントでケーキ作ってもらえますか?」という風につながっていく可能性も出てきます。

3つ目は、今後、地域が持ち寄って活動する第一歩の経験をできる場となるということです。
地域の活動は、基本的にそれぞれできることを持ち寄って成り立っています。
出せるものを出せる人が出していく。それが大事なのです。
けれども、最近では地域のつながりが希薄になり、出せるものを出せる人が出していいんだという感覚が薄れてしまっています。
この懇親会の「持ち寄り式」を経験するということは、色んなものを「持ち寄って」地域は作っていくということを経験する第1歩だと思ってます。

例えば、お金がなくて何も持ってこれなかったという人がいてもそれはそれで、そのことをみんなで受け入れるという経験だ重要です。「いいよ〜。他にも食べ物がいっぱいあるんだから。」という風に。
そして、持ってこれなかった人も地域のみなさんにそれでもちゃんと「受け入れてもらえた」ということを感じることが大切です。
最初は、持ってきたものを出すのが恥ずかしいと感じるのは、地域の中で「自分」を出すということが恥ずかしいのと同じことです。
けれども、少しずつ「出す」経験をすることで、受け入れてもらえたという実感を積み重ねてくることで、少しずつ地域の中で「自分」を出すということに慣れてきます。
希薄になってしまった人間関係の中では、このような経験がもっと必要なのではないかと感じています。

「持ち寄り式」は「持ち寄ることで作る地域」への第一歩ではないでしょうか。
ぜひ、色んなところで「持ち寄り式」懇親会が増えるといいなと思っています。
海士町に行って来ました。 [2012年08月15日(Wed)]
お盆休みを利用して、隠岐の島にある海士町へ行って来ました。
iターンで多くの若者が移り住んでいることなどで、メディアに取り上げられることも多くなった海士町。
色々と考えさせられることが多くあった旅でした。

海士町のキーワードは『ないものはない』。
この言葉には、@無くてもよい、A大事なことはすべてここにある、という2重の意味を持つとのことです。 
都会のように便利ではないし、モノも豊富ではないけれど、自然や郷土の恵みはたくさんある、今あるものの良さを活かしていこう、そんな想いがこの言葉には込められています。
「ないものはない」と今生きている人達はどれだけ言えるのでしょうか?
「ないものはない」のに、あると思って必死に探し続けているような気がします。
「ないものはない」けれど、「あるものはある」のだということに、もうそろそろ気が付かなければならないですね。

詳しくはこちら↓
http://www.town.ama.shimane.jp/topics/3000-1/post-72.html

547115_347618891990688_1051735360_n.jpeg


もっと深く考えさせられたこともありました。

ガソリンスタンドで会った息子さんの話。
「海士町はとても有名になったけれど、その分色んな人が入ってきて、治安はとても悪くなった。昔だったら、窓もドアも開けっ放しで、気軽に声をかけられていたのに、声をかけにくくなってしまった。空き巣被害もめちゃくちゃ増えた。」と。

iターンが来ないと、観光で島外の人が来ないと島の経済はなりたたないのかもしれません。
けれども、それは、人の絆を薄めることにつながっているかもしれません。
「豊かさ」とは何かを改めて考えさせられます。

さらに、この息子さんは、「メディアにたくさん取り上げられているけれど、いい面しか取り上げられていない」と言っておられました。
改めて物事を一方だけで見てはいけない、真実を自分の目で見て、聞いて感じなければいけないということを考えさせられました。
常に現地の人に耳を傾け続けられる人でなければならないと感じます。
地域づくりとは何なのかを深く色々と考えさせられた旅でした。
明石コミュニティ創造協会の役割 [2012年08月08日(Wed)]
またまた更新が滞っていてすみません。
4月からの大きな動きなのに、ブログでご報告できていませんでした「明石コミュニティ創造協会」の仕事について、今日はご報告したいと思います。

この4月から「明石コミュニティ創造協会」の活動に関わらせていただいています。
明石市は、今、協働のまちづくりとして、小学校区ごとのまちづくりを進めています。
小学校区ごとに地域自治、つまり地域ごとの課題に応じて、地域に住む人達が自分たちで課題を解決し、自治をしていくという形を取ろうという取り組みです。
そのような取り組みを進めていくために、新しく創られた組織が、「一般財団法人明石コミュニティ創造協会」です。
「明石コミュニティ創造協会」には、小学校区の地域づくりが進むように、それを第三者的な視点で、アドバイスしたり、ジリツするためのお手伝いをしたりすることが期待されています。

私はシーズ加古川の事務局長を兼ねながら、コミュニティ創造協会の事務局長も兼ねるという形で、この4月から関わらせていただくことになりました。
私以外にもシーズ加古川からスタッフの阪口くんがコミュニティ創造協会のメンバーとして仕事をしています。

4月からの約4ヶ月間は、私自身も地域を「知る」ことに力を入れた期間でした。
地域には、これまでの行政の縦割りとともに、縦割りに様々なお金が流れており、その分複雑になっていることが大変よくわかりました。
行政の縦割りとともに、地域も複雑に縦割りになっており(地域側で活動する人達は同じような方々ばかりなのに組織や活動だけが複雑に縦割りになっているのです)、とても非効率な状態になっています。
行政に財源がない今、そんな非効率な部分を少しずつ整理していかなければならないのだと思います。
そんな取り組みを地域の人達とともに、地域の人達の目線でお手伝いすることが、コミュニティ創造協会には求められています。

また、この4月から色々と活動してみて、やはり第三者的な視点や役割が必要であることを改めて感じました。
地域に住んでいる人では声を上げきれない部分があります。
地域に住んでいる人では気が付かない地域の強みや良さがあります。
地域と行政という当事者同士では言い切れないことがあります。
第三者だからこそ、言える言葉があることを感じた4ヶ月間でした。

明石コミュニティ創造協会が、しっかりとその役目を果たせるように、頑張っていきたいと思います。
点と点を結ぶ活動−フットパス [2012年02月04日(Sat)]
先日、淡路で素晴らしい取り組みに出会えました。
淡路県民局の職員さんに急きょ「明日フットパスに行かない?」と声掛けしていただいたのがきっかけです。
最初は、「フットパス」を「フットバス」と聞きまちがえて、足湯をイメージし、「はい!」と即答。
あまり何も分からずに、誘われたまま参加しましたが、行ってみて素晴らしい取り組みを見させていただけたので、その報告をしたいと思います。

「フットパス」というのは、「footpath」と書くようで、調べてみると、森や田園、古い街並みなど地域の自然豊かな風景をありのまま楽しみながら歩くこと(=Foot)ができる道(=Path)のことだということが分かりました。

今回訪れたのは、淡路島の北方にある長沢地区と生田地区です。
長沢地区には、廃校になった小学校を活用して、「ノマド村」というカフェが出来ています。
http://www.nomadomura.net/nomadomura/index.html

また、すぐ隣の生田地区には廃校になった保育所を活用して、「そばカフェいくたむら」が出来ています。(兵庫県の補助事業「県民交流広場事業」を活用)
http://ikutamura.web.fc2.com/

この2か所とも、島外からもかなり注目されていて、様々な方々が訪れています。
私も以前のブログで報告したことがあります。

しかし、この2か所は別々で話題に上がることが多く、2か所は隣の小学校区であるにもかかわらず、両方を訪れるという方は少なく、どちらかに行ってはそのまま帰るという状況でした。
そのような中、今回の「フットパス」はその点と点をつなぐ取り組みです。

今回の「フットパス」は、「ふるさと創生塾」という地域づくりについて学ぶ塾の皆さんの取り組みで、この点と点をつなぐ散策路を作り、看板を立て、春にはマップを作ろうとされています。



私も「ふるさと創生塾」の皆さんと一緒に散策路を歩いてみました。
ノマド村とそばカフェいくたむらの間には、立派な棚田があり、素晴らしい風景なのです。
今まで散策路でなかったのがおかしいくらい。



阪神間から日帰りで訪れることができる距離にあり、食事やお茶をして1〜2時間くらいゆっくりのんびりと歩くことができるコースがいくつも作れそうとのことでした。
春に向けてマップ作りを進めて行かれるとのことです。
ぜひ、皆さん、春に淡路を訪れてください。
淡路の豊かさを感じる小路です。



今回の「フットパス」では、地縁型の活動である「ノマド村」「そばカフェいくたむら」の活動に、「ふるさと創生塾」というテーマ型の活動が合わさった素晴らしい取り組みに出会うことができました。
春が楽しみです☆
江川地域づくり協議会-地域づくり計画ワークショップ [2012年01月21日(Sat)]
先日、7月頃から関わらせてもらっている江川地域づくり協議会の地域づくり計画策定のためのワークショップをさせていただきました。
私が地域に入らせていただいたいる理由は、江川地域を活性化するための地域づくり計画を策定するアドバイザーとしての役割です。
江川地域のために、よりよい計画を策定するために、まずは信頼関係を作ることを目的に、7月頃から月に1回〜2回くらい入らせていただいていました。
少しずつ、江川地域にはどんな方々が住んでいて、どんな暮らしをし、どんな地域づくり活動をされてきたのかが分かってきたところです。

そのような中、先日、いよいよ住民の方々に声がけし、計画策定のためのワークショップを行いました。

12月の企画会議の際、できる限り計画策定後に、実働部隊へとつながるよう、ワークショップメンバーはどんな方々がいいのかを住民の方々一人ひとりに考えていただきました。
そうして開催した第1回目のワークショップ。
何と、50名もの住民の方々が集まりました。

まずは、現状の課題の認識から。
今、地域の課題は何なのか、何がこの地域に必要なのかの振り返り。
そして、既存事業の見直しを行っていただきました。

6つのグループに分かれて議論していただきましたが、どのグループも真剣に熱い議論を重ねてくださいました。



また、このプロセスの中で、ワークショップの手法を住民の方々に学んでいただきたいと思っています。
私が常にファシリテーションをしなくても、住民の方々自身で、ワークショップを進めていけるようになっていただきたいからです。
セッションを重ねる度に、議論の「見える化」が大事だと感じ、模造紙の使い方が上手になっていかれるのを感じました。



第2回目は2月4日に開催します。
具体的な24年度〜26年度までの3カ年計画を策定していきます。
住民の方々の熱い想いを見える化できるよう、お手伝いしていきたいと思います。
まちづくり井戸端会議の意義〜第14回シーズ加古川塾〜 [2012年01月18日(Wed)]
第14回シーズ加古川塾を開催しました。
ありがたいことに、シーズ加古川塾も第14回目。
スタートさせてちょうど2年になりました。
だいたい2ヶ月に1回くらいのペースで実施していることになります。

今回の第14回目は、第12回・第13回に引き続き、『「コミュニティ」と「市民力」その本質と課題』を考える場です。
近畿大学総合社会学部教授の久隆浩先生にお越しいただきました。

久先生はもともとは都市計画の専門家でしたが、ハードだけではまちを作るコトはできない。それ以上に、人のつながりというソフトをどう充実させるか。
その中で、住民自らが自分達のまちを自分達の手で創っていくそんな仕掛けが必要ということで、地域に入り、住民の方々と話をし、まちづくり井戸端会議をやりながら、住民の方々が一歩踏み出す後押しをされています。

今回はまちづくり井戸端会議の意義についてお話をいただき、参加者同士でディスカッションしました。


まちづくり井戸端会議は、特に目的を持ちません。
また、意思決定をしない場です。
誰かが取り仕切るわけではなく、参加者が主体的に「対話」をしていく場なのです。

シーズ加古川が運営する東播磨生活創造センター「かこむ」でも、つながりサロンを開催していますが、どうしても場を取り仕切り、間を持たせようとしてしまいます。
沈黙の時間があれば、その間で口を挟もうとしてしまったり、参加者全員から意見が出るように、コーディネートしなければ、、、と意識してしまいます。
しかし、まちづくり懇談会はそういった進行役をあえてしないことによって、参加者の主体性を育むことが出来るのです。

沈黙があったら沈黙があったでいい。
その空気を主催者として受け入れるチカラが必要なのです。
無理をせず、自然体で開催するから、参加者一人ひとりも無理をしないで、自然の自分で参加できるのです。

以前、久先生が理事長をされている「市民事務局かわにし」さん主催の「つながりカフェ」に一度お伺いしたことがあります。
何とも言えない不思議な空気でした。
無理をしない、でも、あったら嬉しい、そんなことを感じる場だったことを思い出します。

東播磨でもそのような場が持てるように、また、各地域がまちづくり井戸端会議を開催することで、地域ごとのつながりが創っていけるように、お手伝いしていきたいと思います。
住民主体の地域づくり計画づくり [2011年12月10日(Sat)]
以前から、佐用町江川地域づくり協議会のアドバイザーとして、関わらせていただいていることはお伝えしてきました。
そんな江川地域づくり協議会が具体的な計画の実行計画づくりがいよいよ動き出しました。
そのご報告です。

江川地域づくり協議会は、住民の方々が中心となって、数年前に「江川地域づくり計画」を作られています。
今回は、その大きな計画に基づいた具体的な実行計画を作るためのアドバイザーとして、地域の方々からお声がけいただき、関わらせていただくことになりました。

1月と2月に住民の方々を巻き込んで、ワークショップを開催し、そこの場で、具体的な実行計画を作っていく予定です。
先日は、そんなワークショップを開催するために、どのようなメンバーに参画してもらうのか、その中でどのような議論をしていくのかを考えるための企画会議を開催しました。

企画会議と言っても、各団体を代表する住民の方々30名くらいが集まる場です。
なぜ、具体的な実行計画を策定する必要があるのか、
策定することでどのような今後の方向性があるのか、
今回策定する実行計画はどのようなものなのか等をビジョンピラミッドを使って説明させていただきました。



そして、6つのチームに分かれて、1月のワークショップに入ってもらうメンバーを検討しました。
6つのチームは、
□自然
□安全・安心
□健康・福祉
□定住・交流
□教育・文化
□産業・振興
となっています。「江川地域づくり計画」に沿ってこの6つに分かれました。



皆さん、これから実行計画を作るためにはどんなメンバーに入ってもらった方がいいのかを真剣に考えてくださっています。
12月20日までに、それぞれのチームごとにメンバーを確定させて、1月のワークショップに備えることになりました。

今回、企画会議ということで、各団体を代表する住民の方々が30名も参加してくださいました。
比較的、企画会議というものは、役員の方々だけで行うことが多く、そして、本番のワークショップをすると言う流れを取ることが多いです。
つまり、呼びかけるメンバーも役員の方々が決めて、各団体の代表者は決められたことに従って声をかけ、集まったメンバーでワークショップをします。
しかし、今回はそのメンバー決めそのものから多くの住民の方々に参加していただくというプロセスを取りました。
そのことによって、皆さんは自分のチームにはどんなメンバーに入ってもらった方がいいのか、その役割分担はどうするのか等について「みんなで決める」という段取りを作ることができます。

今の社会は、例えば上司が決めて部下がやるといったように、「決める」人と「やる」人が乖離していることが多く、そうすると、「やる」方は「義務」になってしまします。
地域の住民組織も、自治会長等の役員が「決めて」、他の住民はそれを「やる」という形が多く見受けられます。
そのような状況では、自治会が何をやっているかわからない、イベントばかり増えてしんどいという状況が発生してしまうのです。

住民の方々の参画意識を高めるためには、「決める」というプロセスにできる限り参加してもらうことが重要です。
自分で、みんなで「決めた」ことをみんなで「やる」。
そんな地域こそ、住民のチカラが最大限に活きる地域なのです。

今回の江川地域の企画会議では、そのような住民の皆さんの熱いチカラを感じることができました。
企画会議を開催して良かったと思っています。
1月のワークショップが楽しみです。
Kako-Styleの点訳本が完成!! [2011年12月02日(Fri)]
皆さま、昨年度に発刊したKako-Style(かこ・スタイル)を覚えていらっしゃいますか?
10,000部発刊しましたが、あっという間にかこがわ検定用500部を残して、9,500部を完売しました♪

そんなKako-Styleの点訳版の作成を進めてくださっていたのが、加古川東公民館のボランティアグループ「せせらぎ」さん。
ゴールデンウイーク辺りから作業を進めていただいて、とうとう完成に至りました。
市民の力がまたひとつ加わって、すばらしいものが完成しました☆
改めて市民の方のパワーを感じました。
ありがとうございました!



もし、目の不自由な方でKako-Styleを読みたい!とおっしゃられる方が身近にいらっしゃいましたら、点訳本があるよ〜!とお伝えください。
東播磨生活創造センター「かこむ」に置いています!
貸し出しすることも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください☆
あかし市民活動見本市に行ってきました [2011年11月24日(Thu)]
先日、第6回あかし市民活動見本市に行ってきました。
明石市内で活動する市民活動団体が日頃の活動のPRをするイベントです。
以前からお伝えしているように、東播磨市民活動フェスタとして連携して4回目。



今年度のあかし市民活動見本市は、場所を例年の勤労福祉会館からマイカル明石へ移して開催されました。
これこそ、東播磨市民活動フェスタの連携の成果かな!?と思っています。
というのも、同じように市民活動のPRイベントを加古川で実施していたボランティアメッセは、ここ数年、ニッケレポスのセンターコートで開催していました。
ショッピングモールのセンターコートで開催することで、一般の市民の方々に市民活動の普及啓発をすることができます。
それを見て、影響を受けた明石は、勤労福祉会館から飛び出て、マイカル明石の海に場所を移して開催することになりました。



東播磨市民活動フェスタは東播磨の3市2町(明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)で開催されている市民活動やボランティアに関するイベントを連携してPRしようという企画です。
この企画を当初進めたときに、それぞれの地域でそれぞれのイベントが活性化するように、そしてお互いの地域が影響をいい意味で受け合って切磋琢磨できるようなものになるように、との想いからスタートさせました。

こんな風に連携していくことによって、それぞれの地域ごとに特色がさらに活かされれば嬉しいなと思います!
「陰陽師コスプレイベント」に行ってきました [2011年11月20日(Sun)]
昨日はアドバイザーとして入らせていただいている江川地域づくり協議会主催の陰陽師コスプレイベントに行ってきました。

江川地域は、陰陽師として有名な安倍晴明と芦屋道満が最後の決戦をし、二人が亡くなった地だとされています。
安部晴明塚と芦屋道満塚という2つの塚があります。
そんな地域の資源を大切にし、ブランド化しようということで、第2回目のコスプレイベントが開催されました。

午前中は残念なことに大雨・・・。
しかし、コスプレイヤーの方もステキな衣装で参加されました。



子ども忍者も!(*^_^*)


もちろん住民の方々もしっかりおもてなし。
主婦のグループさんは「あしやどうまんじゅう」というおまんじゅうを作られました!
とっても美味しかったです♪


物産展では、地元で取れたお野菜や果物を販売し、名産の焼き栗をふるまい、餅つきをし、、、様々な企画がされました。
江川地域で取れたお野菜たっぷりのとっても贅沢なお雑煮をいただきました☆


焼き栗は栗ぽんと言います!ブランド化を目指しています!



地域ブランドを作るために住民の方々が本当に力を合わせて頑張られています。
とっても楽しそうに、頑張られている姿を見て、ほくほくとした気持ちにさせていただいた1日でした。
アドバイザーとして、江川地域の皆さんの想いにお役に立てるように頑張りたいと思います。
| 次へ