• もっと見る
« 個人のジリツ | Main | ジリツのための環境整備»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
被災地を応援する加古川市民ネットワーク中間報告会 [2012年01月12日(Thu)]
震災から10ヶ月目の1月10日、「被災地を応援する加古川市民ネットワーク」の中間報告会を開催しました。



加古川市民一人ひとりの「何かできることはないだろうか」という「想い」を、「行動」というカタチに変えるために、そのためのつながりを創るということを目的に、「被災地を応援する加古川市民ネットワーク」を4月に立ち上げました。
日頃は、メーリングリストで情報共有し、個々でできることを動いていく、そんなゆるやかなネットワークです。

そんな市民ネットワークの初めての報告会を開催しました。
今現在ネットワークに入っている個人・団体は、ちょうど70名(団体含む)ですが、そのうち3分の1の方が参加してくださいました。

被災地の情報を皆さんが欲していることを改めて実感。
中間支援組織として、「想い」を持った市民の方々に十分な情報を提供できていなかったことを反省する機会にもなりました。

報告会では、震災後から今まで、様々な支援活動を行っている方々から、活動内容を発表していただきました。
皆さん、熱心に耳を傾けておられ、
市民の方々の熱い「想い」に感激です。

また、市民の方々が寄付してくださった支援金は、約114万円となりました。
少しずつ被災地は復旧の段階から復興の段階へ移りつつあり、住民自身が中心となって、まちづくりをしていく必要性がますます高まってきています。
そのような中、ようやく少しずつ住民が主体となった動きが見え始めてきました。
お預かりしていた市民の皆さまからの支援金は、被災地の復興には住民主体のまちづくりが必要不可欠との想いから、住民が主体となった活動に対して支援しようとその動きを待っている状態でした。

今回、初めてその支援金(一部)の寄付先を決定しました。
寄付先は以下の通りです。
・一般社団法人 おらが大槌夢広場(大槌町)
・NPO法人 いわてGINGA−NET(盛岡市)
・「復興ぞうきんプロジェクト」(盛岡市)
・まちづくりチーム「げいぐり」(山田町)
・まちづくりチーム「M.A.D」(宮古市)
・もりおか復興支援ネットワーク(盛岡市)

シーズ加古川が現地に行くたびに、どこに資金を提供すべきか、どこに提供すると市民の方々の想いが活かされるのかを考え、その中で挙がった団体に寄付することが今回の報告会で決定しました。
皆さまの熱い想いを現地に届けたいと思っています。
今後も長くご支援ください。
復興ぞうきん販売中です! [2011年09月28日(Wed)]
当法人が運営している東播磨生活創造センター「かこむ」では、現在、被災された方々が一つひとつ丁寧に縫われた「復興ぞうきん」を販売中です。



一つ300円で販売中で、そのうち200円がぞうきんを縫ってくださった方の収入になります。
ぞうきんには、お花の模様などいろんな柄があります。
一つひとつ手縫いなので、全部が違っていて、とってもかわいいぞうきんです。
ぜひ、皆様ご購入ください!

お買い求めは、兵庫県加古川総合庁舎内にある東播磨生活創造センター「かこむ」まで。
TEL079-421-1136 

本日の神戸新聞に取り上げていただきました!
4度目の東北訪問 [2011年08月11日(Thu)]
ブログの更新が長らく滞っていてすみません。
先週の8日〜11日にかけて4度目の東北へ行ってきました。

前回に訪問したときから2カ月を経過し、被災地の様子は少しずつ次のフェーズへと変わっていく過程にあることを感じました。
ガレキは整備されつつあります。
被災された方々への支援も仮設住宅でのコミュニティづくり等の支援へと変わりつつあります。





今回の訪問の大きな目的は、スタッフの岩本くんを中期的に現地の支援をするため、山田町の社会福祉協議会へ送り込むこと。
山田町は岩手県の北部にあります。
遠野まごころネットという多くのNPO等の支援機関のネットワークが遠野市を拠点に被災地支援をしていますが、距離が遠いため、山田町のすぐ南にある大槌町までしかカバーできていません。
山田町も壊滅的な被害を受けているので、そこのボランティア拠点で寝泊まりしながら、ボランティア拠点の運営と山田町のコミュニティづくりを促進するためのカフェ運営をサポートさせていただくことになりました。

現地から毎日報告してくれています。
色んな情報が行き交っていて、かなり現場は混乱している模様。
何をどう考えていけばよいのか、試行錯誤しながらの毎日のようです。
また、シーズ加古川のブログにも報告してくれると思います。

最後に、今回の私の訪問スケジュールです。
【8月8日】
18:00 加古川出発

【8月9日】
8:30 岩手県久慈市到着
9:00 NPO法人やませデザイン会議 訪問
    久慈市の被災状況や市民活動の現状について、お話を伺う。
10:30 久慈市出発〜沿岸部の被害状況を視察
13:30 宮古市カレー屋さん到着 お話&昼食
    神戸の塩屋のカレーさんとコラボして、避難所での炊き出しをされます。
14:30 宮古のスタッフ李さんのお友達と20年来の感動の再会
15:00 宮古市出発
15:30 山田町到着 災害ボランティアセンターと打ち合わせ
    仮設住宅でのつながりっこカフェ運営の現状について色々とお話を伺いました。
17:00 スタッフの岩本くんとお別れ
    岩本君を山田町災害ボランティアセンターへ派遣する形になりました。
18:30 かわいキャンプへ立ち寄る
    以前のブログで報告した、ボランティアキャンプ拠点に立ち寄りました。
    夏休みは多くの学生さんが利用されているようです。
20:15 ホテル到着
20:30 NPO法人いわてNPOフォーラム21の事務局スタッフの方と会う
    岩手県の中間支援組織の方に色々と現状について伺いました。
20:40 食事をしながら打ち合わせ
23:00 ホテルへ戻ってお休みzzz・・・

【8月10日】
7:45 ホテル出発
9:15 遠野まごころネット到着
    遠野まごころネットは前述したように、岩手県の内陸部にある遠野市で活動しているNPO等のネットワークです。
9:30 遠野まごころネットの施設もろもろ視察
10:00 遠野出発
    途中ガソリンが切れるかも!?という危機に見舞われ、大きく遠回りすることに・・・
12:00 釜石市到着
12:10 NPO法人@リアスNPOサポートセンター 訪問
    釜石を拠点に三陸沿岸沿いで、市民活動を支援しているサポートセンターです。
    現在の市民活動の状況、岩手県内の中間支援組織の状況等を伺いました。
14:30 釜石市出発
14:40 釜石市ラーメン屋さんで昼食
15:30 大船渡市到着
15:40 さんさんの会 訪問
    大船渡市で食事に困っている方々のためにお弁当の宅配をしている団体です。
    淡路からの野菜をお届けし、活動の状況をお聞きしました。
16:30 大船渡サポートセンターの代表者の方のお宅を訪問
    あいにく代表者の方にはお会いできず。
17:00 気仙沼復興支援連絡会の事務所を探すが見つからず・・・
17:15 岩手県出発⇒帰路へ

【8月11日】
6:30 明石の自宅へ帰宅。

こんなスケジュールで動きました。

一緒に行った李さんがより詳細な報告をシーズ加古川のブログにアップしてくれています。
こちらもぜひ、ご覧ください。
ギャップと蓮の花 −被災地・岩手県を訪問して−
(1)https://blog.canpan.info/seedskakogawa/archive/21
(2)https://blog.canpan.info/seedskakogawa/daily/201108/16
被災地を応援する加古川市民ネットワーク活動報告展 [2011年08月03日(Wed)]
被災地を応援する加古川市民ネットワークの活動報告展をヤマトヤシキ加古川店7階でさせていただいています。



被災地を応援する加古川市民ネットワークとは、被災地のために何かできることはないだろうか?と思っている市民の想いを形にするため、4月下旬に作ったネットワークです。
約15団体の市民活動団体が発起人になってくださり、現在約70名の市民がこのネットワークに入り、様々な意見交換をしながら、自分にできる活動をしています。

これまでの活動の記録をヤマトヤシキ7階のスペースでさせていただいています!



期間は、8月3日〜20日まで。
ぜひ、お越しください!

また、同じフロアでは、報道写真展も開かれています。


3階では、復興支援チャリティ美術展も開催中です。
東北で活動するアーティストの作品を展示・販売しています。
販売には、東ハリマ画廊連絡会さんが協力してくださっています!
ぜひ、3階にもお越しください。
千羽鶴プロジェクト報告〜25連をお届けしました〜 [2011年07月23日(Sat)]
ご報告が大変遅くなってしまったm(_ _)m
以前から報告していた「千羽鶴プロジェクト」の最終報告です。

以前のブログ↓
「〜『想いは共にある』そんな気持ちを伝えたい〜復興祈願 千羽鶴プロジェクト 」
https://blog.canpan.info/toki/archive/191

皆さんが折ってくださった折り鶴は、なんと2万5000羽となりました!



そして、25連の千羽鶴となり、今月の初め(7月1日〜3日)に加古川市ボランティアセンターの皆さんが、南三陸町に届けてくださいました。
南三陸町へお届けした時、南三陸町の避難所は統廃合され、千羽鶴の数とまったく同じ25か所でした。

その25か所を一つひとつ周って、手渡ししてくださいました。
皆さん、とっても喜んでくださったとのこと。
加古川市民の想いを被災された方々へお届けすることができました。
加古川市民の皆さま、ありがとうございました☆



まだ多くの方々が、避難所で生活しておられます。
加古川から東北まで遠く距離がありますが、加古川から被災地復興のためにできることをこれからも考えていきたいと思います!
岩手県北部にボランティアキャンプ拠点が開設! [2011年07月16日(Sat)]
岩手県北部(主に、宮古市、山田町)を支援するボランティアのための拠点「かわいキャンプ」が先日開設されました。
シーズ加古川では、岩手県を応援!ということで、この「かわいキャンプ」にたくさんのボランティアが来てくださり、被災地の支援活動してくださるように、情報発信や体制づくりのお手伝いをしています。

夏休みの間にボランティアへ行こうと考えている皆さま、ぜひ「かわいキャンプ」をご利用ください。

【「かわいキャンプ」の概要】


■場 所:宮古市川井1-60-3(旧宮古高校川井校) ※宮古市街まで車で30分ほどの立地です。
■利用料:無料
■利用対象者
  沿岸被災地で活動を希望する個人、または団体。
■かわいキャンプの機能
  ○宮古市災害ボランティアセンター、山田町災害ボランティアセンターと連携してボランティアニーズとのマッチングをします。
  ○100名が宿泊できる宿泊スペースがあります。
  ○沿岸被災地の災害ボランティアセンターまでの送迎車両が運行されています。
■設備
  電気、水道、ガス、トイレ、仮設シャワー、洗濯機
■駐車場
  約60台
■周辺環境
  食堂、コンビニ、郵便局、ガソリンスタンドは、車で約3分の距離にあります。
  入浴施設(温泉)は、車で約20分の距離にあります。
■運営
  盛岡市社会福祉協議会

------詳しくはこちらから------
「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawai/kawaiweb.html

「かわいキャンプ」のブログ
https://blog.canpan.info/kawaicamp/

盛岡市社会福祉協議会「かわいキャンプ」のページ
http://www.morioka-shakyo.or.jp/kawaicanp.html
ご恩返しプロジェクト「シーズ加古川岩手支援計画」 [2011年07月15日(Fri)]
以前からブログでご報告させていただいている通り、シーズ加古川は岩手県を支援したいという想いがあることをお伝えしてきたかと思います。

6月に2度ほど理事長の田中が現地へ行き、被災地の様々なキーパーソンの方々とお会いする中で、ある程度支援の方向性を決めました。
ご報告が遅くなってしまい、申し訳ありません。

NPOや市民活動をサポートする中間支援組織として、現地でどのようなことができるのか、現地にどのような支援が必要なのかを考えてきました。
計画としては下記の通りです。

被災地の復興が1日でも早く実現するよう、頑張っていきたいと思います!
今後ともご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。

T.目的
(1)兵庫のNPOのネットワークを活用し、阪神淡路大震災の経験とノウハウを東日本大震災の被災地復興に活かす。
(2)被災地で支援活動を行う現地のキーパーソンを発掘し、その活動の安定化に向けた取り組み支援を通じて、ボランティア活動や市民活動の素地を作る。
(3)全国からの様々な支援が現地に届くよう、岩手県北部を中心とした被災地の状況等を発信する。
(4)被災地での支援活動を行う様々な団体及び個人をつなぎ、支援活動の充実を図る。
(5)兵庫県加古川市内で活動する団体と被災地をつなぐとともに、加古川市内での被災地を盛り上げるためのイベント活動等を支援し、復興を盛り上げる。

U.活動計画
1.スタッフの派遣
期間及び日数については現地の状況を見ながら連携団体等と相談の上、当法人スタッフを派遣し、現地で下記の活動を行いながら、上記の目的を達成する。
@支援活動を行う団体及び個人の現状把握とネットワークづくりを行う。
A現地で仕入れた情報を兵庫県及び全国へ発信する。
B兵庫のNPOの活動及び加古川市内の活動と現地をつなぐコーディネーションを行う。
B「SEVE IWATE」並びに川井高校跡地の災害支援センター「かわいキャンプ」での被災者支援活動に必要なボランティアコーディネーション機能を補完する。

2.助成活動
「被災地を応援する加古川市民ネットワーク」で集まった資金を被災地での支援活動に対する小口助成を行う。
@現地で支援活動を行う団体(5〜10万円×5〜10団体程度を想定)
A東日本大震災被災地支援チーム「SAVE IWATE」
B兵庫県加古川市において、現地へ支援活動を行う団体

V.財源
1.社会福祉法人中央共同募金会
2.公益財団法人JR西日本あんしん社会財団
氷丘南小学校で講演してきました。 [2011年07月08日(Fri)]
先日(7月6日)、氷丘南小学校の6年生の方々に向けて、講演をさせていただきました。
今回の東日本大震災で、多くのボランティアが活動しています。
その活動の想いを伝えてほしいと、先生からの熱いご要望があり、お話をさせていただきました。

小学生の皆さんは、本当に熱心に聞いてくださいました。



■ボランティアで活動してどんな気持ちだったか?
■NPOって何か?
■活動して大変だったことは?

などなど、終了後も質問がたくさん。
もっとゆっくりと質問を受けられる時間を取れるとよかったのですが、全体で55分しかなかったので、たくさんの質問を受けることはできませんでした。
けれども、とても関心を持ってくださったことに感謝です。



帰る間際に、一人の女の子が駆け寄ってきて「私もやりたい!私にもできますか?」と言ってくれました。
私の言葉が少しでも伝わったのであればとても嬉しく思います。

こんな風に、将来を担う子ども達に対して、話をさせていただいたのは初めてでした。
このような機会をいただけたことを、ありがたく思います。

一人でも多くの子どもが、ボランティアとして活動してくれるようにつながればと願います。
〜『想いは共にある』そんな気持ちを伝えたい〜復興祈願 千羽鶴プロジェクト [2011年06月14日(Tue)]
4月下旬に南三陸町の災害ボランティアセンターで1週間強活動されていた加古川市ボランティアセンタースタッフの声掛けでスタートした「千羽鶴プロジェクト」。

加古川市民の多くの方々の想いが重なり、
なんと!20,000羽を超える鶴が集まりました!!

そんな集まった鶴を連にする作業が先週の火曜日と今日行われました。
あまりにもたくさんの鶴で、先週は色分けをする作業だけで終了。


今日は朝の9時〜夕方の5時まで丸一日、ひたすら連にする作業を多くのボランティアさんが行ってくれました。


千羽鶴というのは、鶴を千羽折るのが大変で、折った鶴を単に連にすれば、、、と思っていたのですが、むしろ連にする作業はとても大変!!
一度試しに連にしてみようとやってみたら、50羽を連ねるのに、1時間30分もかかってしまいました。
なので、連にする作業も加古川市民の方々のお力を借りなければ・・・ということで、15名くらいのボランティアの方々がお手伝いしてくださいました。
どんどん作業が進むと、ボランティアの皆さんは連にする職人さんのよう。
「こうしたらキレイに連にできる」とか、「羽根の部分をこんな風にしたらいい」とかたくさんアドバイスをしてくださいました。

私は前後、講座や会議があり、ほんの一部しか顔をお手伝いできなかったのですが、その分皆さんの熱い想いを感じることができました。

↓連にする作業を少しお手伝いしている私。


一人ひとりの市民の方々が鶴の中に書いてくださったメッセージと折られた鶴は、多くのボランティアさんの手で千羽の連になりつつあります。
加古川市民一人ひとりの想いをこんな風に連ねられたことを大変嬉しく思います。

現地にお届けできるのももうすぐです。
新しい公共推進会議-震災支援制度等WG緊急意見交換会 [2011年06月06日(Mon)]
昨日、「新しい公共推進会議」の震災支援制度等ワーキンググループによる緊急意見公開会を神戸福祉センターが開催されました。(シーズ加古川も共催団体のひとつ)



「新しい公共推進会議」は、鳩山政権下で進められていた「新しい公共円卓会議」を引き継ぎ、昨年10月に発足されました。
「新しい公共推進会議」では、NPO等と行政の協働のあり方や、NPO等の情報開示についてなどが議論されていました。
しかし、3月11日に震災が起こり、その後の4月14日に「新しい公共推進会議」内に、「震災支援制度等ワーキンググループ」が設置されました。
「新しい公共」施策の観点から、被災地復興のための制度等について検討するためです。

今回、東京からその主査をされている「NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」副代表理事の松原明氏と、「社会福祉法人大阪ボランティア協会」常務理事の早瀬昇氏と一緒に緊急意見交換を行いました。
当日は、兵庫だけでなく、京都や奈良など関西のメンバーも集まり、30名ほどで熱い議論。



被災地の方々の主体性を尊重しながら、どのような支援をしていく必要があるか、産業をどう活性化させていくか、そのためのつながりをどのように作っていく必要があるのかなど、様々な意見が出されました。

今回出された意見や、内閣府が主催で行われた現地ヒアリング
http://www5.cao.go.jp/npc/shinsai-hearing/shinsai-hearing.html
をもとに、取りまとめられ、提案されます。

今後の提案内容については、内閣府のホームページで随時報告されますので、参考にしてください。
http://www5.cao.go.jp/npc/suishin.html
| 次へ