NPO法人会計基準普及啓発に向けて [2010年10月07日(Thu)]
NPO法人に会計基準が策定されたということは、以前何度かブログで書かせていただきました。
以前のブログ→https://blog.canpan.info/toki/daily/201008/29 今週は、そんな会計基準の普及啓発に向けた動きが色々とありました。 まず、火曜日には、大阪ボランティア協会さんの声がけによって、近畿2府4県で活動するNPO支援センター(中間支援組織)と、税理士・会計士の先生方が15名ほど集まって、近畿地域のそれぞれでどのように会計基準を普及していくべきかの意見交換を行いました。 どうしても兵庫県内の事情しか知らなかったので、大阪や京都、奈良、和歌山、滋賀の事情を知る良い機会になりました。 思っていた以上に、所轄庁(NPO法人の認証担当の行政窓口)の対応は、都道府県によって様々なようで、兵庫県でここは絶対チェックされるのに!!と言ったようなところが、大阪では何も言われなかったりと、温度差がかなりあることがよく分かりました。 NPO法人は、本来、情報公開することで市民に支えられて成り立つということを理想としている法人格です。 なので、認可や許可といったように、所轄庁があまり関与しすぎることは、自由な市民活動を促進させるといったNPO法の趣旨からは外れてしまいますし、NPO法人の行政に対する依存にもつながります。 市民が責任を持って管理・監督しなければならない法人格なのです。 今回の会計基準が、NPOの自律につながればよいなぁ〜と改めて感じました。 それ以上に、兵庫県を超えたネットワークを作ることができたことは、何よりも収穫でした♪ また、昨日の6日(水曜日)は、今度は兵庫県内のNPO支援センターのスタッフが集まって、兵庫県内のNPO法人にどのように会計基準のことを支援するのか?といったことについて、勉強&意見交換を行いました。 20名ほど集まり、改めて会計基準策定の趣旨、具体的な実務について、今後どのようにNPO法人を支援していくべきなのかなどを色々と意見交換することができました。 かなり意見が活発に交わされ、今後の支援に向けての皆さんの熱心さがとてもとても良く伝わりました。 実際、少しずつ相談が増えてくると、今以上に疑問点が沸いてくるのでは、、、と心配しています。 私自身、会計については素人なので、細かい質問が来たら、ご相談にのれるかどうかは不安いっぱい…。 ただ、今回の意見交換の中で、今後ももっとメーリングリストを活用して意見交換していきましょう!ということになったので、少し安心しています♪ これから、少しずつ会計基準の普及啓発に向けて頑張ります! もっともっと会計の勉強せねば、、、(苦笑) |