上半期の振り返りと下半期の方向性を考えるワークショップ [2010年09月20日(Mon)]
19日の日曜日は、運営している東播磨生活創造センター「かこむ」の月1回の休館日なので、全職員揃っての全体研修を行いました。
今月は、ちょうど22年度の上半期が終わるということで、「上半期の振り返りと下半期の方向性についてのワークショップ」を実施しました。 私は進行役。 まちづくりチームとひとづくりチームの2つに分かれて、ワールドカフェ形式で行いました。 今年度はチームごとの基本理念に沿った基本方針(22年度基本方針)を策定しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <ひとづくりチーム> 【基本理念】 「自律したひと」づくりを通じて、人と社会のためにある経済社会の形成に寄与し、自律した市民セクターの充実を目指す (解説) 社会を構成するあらゆる組織(企業、団体、行政、地縁組織等)の基本は「ひと」です。 自律した「ひと」とは「自分で考え、自分で行動する」人で、「自分が変わることで、社会を変えよう」とする人です。 そうした「ひと」が創る社会の実現を目指します。 【22年度の基本方針】 (1)「自律したひとづくり」に関する様々なプログラムを開発・実施する (2)CB・SBサポートセンターとして機能するためのプログラムを作成し、立ち上げ時の基盤を作る。 (3)「はたらく」を実現するための各年代層に適応したプログラムを企画・実施する <まちづくりチーム> 【基本理念】 「地域に根差したまちづくり運動」を念頭に、さまざまな組織やグループ、そしてそれらの活動を支援する事を通じて、自律した市民セクターの充実を目指す (解説) 地元地域での実績や信頼を得ることを強く意識しながら、活動形態で言うと、生活創造活動、市民活動、市民公益活動を支援し、組織形態で言うと、テーマ型、地縁型、共益型組織を総合的に支援することによって市民参加型社会の実現の目指します 【平成22年度の基本方針】 (1)地域に根差したまちづくりの推進 (2)外部機関や市民活動団体、ボランティアとの連携強化 (3)地縁組織とのネットワークづくりの推進 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回のワークショップでは、それぞれの基本方針ひとつひとつを振り返って、上半期に実施した事業がこの基本方針をどの程度達成できたのか、達成できなかったのかをみんなでディスカッションしました。 ![]() 例えば、まちづくりチームの「(1)地域に根差したまちづくりの推進」に対して、「かこむ」のどの事業を実施したことで地域に根ざしたまちづくりに繋がったのかどうか…などです。 かなり深い所まで上半期の振り返りが出来たと思います。 何が達成できて、何がまだ達成できていないのか…。 それを踏まえて下半期何を重点的に実施していかなければならないのかを考えます。 法人の理念 ↓ 各チームの基本理念 ↓ 22年度の基本方針 ↓ 下半期の戦略 ↓ 各事業 日々、どうしても事業に追われがちで、ついついうっかりしていると法人の理念や基本理念・基本方針を忘れがちになってしまいます。 けれども、あくまで事業は理念を達成するために実施するものです。 なので、今回のワークショップは実施している各事業と理念をつなげるために、とてもとても意味のあるワークショップになったのでは…と思いました。 ![]() |