• もっと見る
«行政の役割とは何か。 | Main | 活動報告会のリハーサル»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ヴォーリズの洋館を活用した市民活動センター [2010年05月31日(Mon)]
昨日、とってもステキな市民活動センターを見つけました。

市民活動センターとは、市民活動を支援するためのセンターのことです。
名前は、「市民活動センター」であったり、「まちづくりセンター」であったり、「市民協働センター」であったり、色々ですが。

そんな市民活動センターはたいてい市町にひとつくらい設置されていることが多いです。
行政が直営で運営している官設官営型や、運営は民間に委託する官設民営型、民間が作って民間が作る民設民営型など形態も色々です。
市民活動を支援するセンターなので、主に私たちシーズ加古川と同じように、中間支援の機能を担っているはずですが、どうしても官が設置していることが多いので、セミナールームがあったり、印刷機があったり、ミーティングスペースがあったりという「市民活動団体のためのこんなスペースがあります!」といったものが多いです。
以前に、兵庫県内の市民活動センターばかりが集まった会議に参加させていただいたことがありますが、「うちにはこんな設備が整っているんです!」というような内容ばかりが多く、本当にどうやって市民活動を活性化させていくか…と言った話にならず残念な想いをしたことがあります。

同じように会議室や印刷機の設備があるセンターでも、市民活動が活性化するのにもう少し違った市民活動センターはないものかしら…と思っていたら、彦根城のふもとに、とってもステキな雰囲気の「市民活動センター」がありました。
「ひこね市民活動センター」さんです。

「ひこね市民活動センター」さんは、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築した洋館を使った市民活動センターです。
緑あふれる彦根城のふもとに趣きあるヴォーリズの建築した洋館で、とっても気持ちの良い雰囲気の中にあります。
古い洋館を活用しているため、こんなに設備が整っているんです!というわけではないですが、利用する市民活動団体がヴォーリズの建物を大事にしようと思いながら、使っていらっしゃるんだなぁ〜と感じられました。

こんな雰囲気の中で…


こんなステキな市民活動センターです。


中もとっても雰囲気があります。



トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント