• もっと見る
«うれし野生涯大学「地域活動実践講座」 | Main | 総会のあり方»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
美容院も社会貢献☆ [2010年05月14日(Fri)]
私は10年くらい前からずっと同じ美容院に行ってます。
ドレッドとかの特殊ヘアー専門?と思われるような、アメリカンでヒップホップなお店です。
昨日はお休みだったので、久しぶりに髪をバッサリカットしに行ってました。
そこのお店のマスター(私はマスターって呼んでるので(笑))にカットしてもらいながら、今日はマスターのお店の経営方針のお話を聞いて、とっても嬉しくなったのでそのご報告をしたいと思います。

マスターは他の美容院のスタッフ育成方針が、どうしても技術を重視していることに疑問を持たれています。
確かに技術力をアップすることも大事ですが、本当に社会の中でやっていくには、もっとトータルでいろんな経験をすることが大事なのでは?と考えられているからです。
「「損益計算」も出来ず、ましてや「損益」という言葉すら知らずに店を経営しようとしているスタッフもいるねん!!」とおっしゃられてました。
マスターはスタッフには技術力のアップだけではなく、色んな経験をさせることでスキルアップしていくことを望まれています。

そこで、スタッフのスキルアップと、社会貢献のために、定期的に恵まれない子ども達が協同で生活する施設へ出向いていき、無料で髪をカットするボランティアをされています。
もっともっと社会貢献をし、その経験の中で、いろんなことを自分で考えられるようにならなければいけないのでは?と思われているとのことでした。
なので、スタッフもそんな会社の理念を分かってくれるスタッフでやっているとのこと。
単なる「稼ぐ」というだけではなく、いろんな経験の中で、人生が豊かになっていくことが理想とおっしゃられてました。

私は、今まで10年くらいお店に通っているのですが、マスターからそんな話を聞いたことは始めてだったので、びっくりしました。
というのも、マスターは、ボクシングをしてるからなのか、とってもイカツイ感じで、まーったくボランティアという言葉が似合わない方なのです…(笑)

↓↓お店のホームページです。
絶対、ボランティアとか社会貢献をしてそうな感じには見えません。(ごめんなさい!(笑))
http://www.haircity-la.jp/

ちょっと前までは「ボランティアをしている」というと、何をいい子ぶっているの?と感じられるようだったのが、少しずつ「社会貢献をしながら、生きていく」ということが当たり前になりつつあるのかもしれないなぁ〜と思いました。

マスターの経営方針ステキです☆
頑張って下さいね!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント