• もっと見る
«2012年の柏木登起-part1 | Main | 新年明けましておめでとうございます!»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
2012年の柏木登起−part2 [2012年12月31日(Mon)]
2011年の最後のブログがpart1とpart2という形で振り返りましたので、2012年も同じように振り返ってブログに書いています。
part1では、月ごとに分けて色々と起こった出来事を振り返りました。
改めて振り返ってみると、2012年はあまり「月日」ではっきりと分けられない活動が多かったのかもしれません。
半ば強引に分けましたが、分けなくてもよかったかも、、、と改めて思っています(笑)
part2では、2012年全体を振り返って感じていることを書きたいと思います。

2012年の最初に、この1年を思って書いたブログがあります。
■2012年の柏木登起−「挑」
https://blog.canpan.info/toki/daily/201201/05

2012年を漢字1字で表すと挑戦する・挑むという「挑」この字だと思い、その想いを書いたのがこのブログです。
改めて読み返すと、達成できたか?と思う気持ち7割、まだまだだったなと思う気持ち3割といったところでしょうか。

今年1年を振り返ると、新しいことに色々と挑戦する中で、気がついたこと、感じたことがたくさんありました。
そして、少しずつその想いが点から線になりつつあるような気がしています。
こんな場作りが大事、こんなチーム力アップのワークショップが必要、この地域にはこんなことが必要と肌感覚でこれまでやってきましたが、少しずつ「なぜ重要なのか」「何が必要なのか」ということが体系的に考えられつつあるような気がしています。

ただ、それをまだ目に見える「カタチ」にするということができていません。
その力不足を痛感したのがこの1年でもありました。
目に見えるカタチの一つとして「文章」にしようと思った時に、その文章力のなさをひしひしと感じたのがこの1年でした。
もっともっと本を読んで鍛えなければ、、、。
2013年は目に見える「カタチ」にできるかどうかに挑戦しなければいけません。

そういった意味では、2012年はあまりブログを更新できなかったことも大きいかもしれません。
言い訳になってしまいますが、ブログを更新する時間を十分に取ることができなかったのは、大きな反省です。
2013年は少し気持ちにゆとりを持つことも必要かなと思っています。
そんな中で、もっと本を読んで、考えていることを整理していきたいです。

2012年、お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
一つひとつの出会いが私自身を成長させてくださっていると思います。
2013年もがんばりますので、何卒よろしくお願いします。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント