新しい公共支援事業いよいよスタートします! [2011年08月30日(Tue)]
3月初めのブログで、内閣府が「新しい公共支援事業」という事業を進めていることをご報告したと思います。
平成22年度の補正予算で確定し、2年間で87.5億円という莫大な予算がついています。 その内容は、「新しい公」の担い手を育てる基盤作りの事業と言うことで、各都道府県に基金を設置し、下記の事業を実施しましょうというものです。 (1)NPO等の活動基盤整備のための支援事業 (2)寄附募集支援事業 (3)融資利用の円滑化のための支援事業 (4)つなぎ融資への利子補給事業 (5)新しい公共の場づくりのためのモデル事業 (6)社会イノベーション推進のためのモデル事業 詳しくは、3月の柏木のブログ↓ https://blog.canpan.info/toki/archive/151 または、内閣府のホームページをご覧ください。 http://www5.cao.go.jp/npc/unei/uneikaigi.html 3月以降どうなっていたかというと、、、 3月に内閣府からの予算が兵庫県の中に基金として設置され、4月には運営委員会が設置されました。 そして、5月下旬に兵庫県としての募集要項が確定し、兵庫県の事業として募集が開始されました。 7月下旬〜8月初めにかけてプレゼンテーションが行われ、先日採択団体が決定し、いよいよ事業が9月からスタートすると言ったところに来ています。 シーズ加古川も3つの事業に応募し、先日無事に採択のご連絡をいただきました。 どんな事業かというと、、、 それぞれの事業の具体的な中身については、書いていくととってもとっても長ーくなりそうなのでおいおいブログでご紹介していきたいと思います。 ■スーパーNPO事業枠 「兵庫県版NPO設立運営の手引書改訂を通じた県内中間支援組織のスキルアップ事業」 ■寄附募集事業枠 「ひょうごコミュニティ基金in加古川創設事業」 ■NPOカフェ事業枠 「東播磨NPO連絡会開催事業」 「新しい公共」の基盤を創っていけるように頑張ります! ブログでも随時報告していきますので、今後も見ていただけると嬉しいです☆ また、私たちの事業成果についてもご意見等を、どしどしお寄せいただければと思います。 |