「ボランティア・マネジメント」 [2011年07月20日(Wed)]
先週の日曜日は、月1回の職員全員での研修の日でした。
4月はシチズンシップ共育企画の代表川中大輔さんに来ていただき、「市民参加の魅力〜ボランティア力活用術〜 なぜボランティアなのか?」というテーマでワークショップを実施。 5月は認定NPO法人市民活動センター神戸の実吉さんに来ていただき、「ボランティア力を高めよう!」を実施。https://blog.canpan.info/toki/daily/201105/19 そして、今回の7月の研修では、NPO法人ユースビジョンの赤澤さんにお越しいただき、「ボランティア・マネジメント〜ボランティアを受け入れ、継続してもらうための仕組み、仕掛けを考える」を実施しました。 ![]() まずは、ボランティアを受け入れる側の心構えについて学びました。 ボランティアを受け入れるためには、ボランティア・マネジメントが大事。 ボランティアのモチベーションをどうやって高めていくのか、有給スタッフの役割とは何か?等を改めて振り返る大変良い機会となりました。 そして、午後からは、ボランティアに参加していただいた方々がどんなことがあれば、気持ちよく参加できるのか、参加し、どんなことがあれば、また参加しよう!と思えるのかをみんなで考えるワークショップ。 ![]() 日常の業務の忙しい中では、「ありがとうございます!」とか、「とっても助かりました!」という一言をどうしても忘れがち。 ボランティアで参加する方々にどんな気分になってもらうことが大事なのかをみんなでゆっくりと考えることができました。 シーズ加古川の活動に多くのボランティアさんが参画してもらうことで、社会とかかわることの幸せをおすそ分けできるようにつながれば良いと思います。 ![]() |