• もっと見る
«被災地を応援する加古川市民ネットワークが新聞に掲載されました☆ | Main | 『シーズ加古川 活動報告会』のご案内»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
職員研修「ボランティア力を高めよう!」 [2011年05月19日(Thu)]
毎月第3日曜日の東播磨生活創造センター「かこむ」休館日は、全職員が揃うということで、職員全員での研修の日です。

毎月講師をお呼びして、研修をしたり、職員全員でビジョン作りのワークショップをしたり、様々なことをしています。

今年度に入ってから、NPOであるシーズ加古川として、ボランティアの方々に支えられるとはどういうことなのか?ということを改めて考え直す研修を実施しています。
先月の4月の第3日曜日は、シチズンシップ共育企画の代表川中大輔さんに来ていただき、
『市民参加の魅力〜ボランティア力活用術〜 なぜボランティアなのか?』というテーマでワークショップをしました。

そして、先日の5月15日は、認定NPO法人市民活動センター神戸の事務局長実吉威さんに来ていただき、『ボランティア力を高めよう!』という研修をしました。



ボランティアに参加してもらうプログラム=市民が参画するプログラムはどのように創っていけばよいのか、どのようなプログラムだったら、市民が参画したいと思うのかということについて、自分たちで考えた企画を改めて客観的に見直しをするワークショップを丸一日かけて行いました。
客観的に見直しをすることで、全員が色んな気づきのあった研修になったと思います。



4月の研修の際、川中さんがボランティアに参加してもらうということは、
「社会に関わる『幸せ』『楽しさ』のおすそわけ」であるとおっしゃられていました。
市民が主体的に活動することを後押しできることこそ、中間支援組織であるシーズ加古川の活動です。
シーズ加古川の活動に参画してもらうことで、少しでも社会と関わる『幸せ』『楽しさ』をおすそわけできるようなプログラムをどんどん作っていきたいと思います。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント