• もっと見る
«神戸復興塾「311支援集会」に参加してきました | Main | 東北視察の報告−前編»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
被災地を応援する加古川市民ネットワーク(仮称)を立ち上げます! [2011年04月15日(Fri)]
東播磨地域に住んでいらっしゃる皆様の力を合わせて、被災された方々を応援できればと思っています。
そのような想いから、東日本大震災の被災地を応援する加古川市民ネットワーク(仮称)の立ち上げを進めています。
現在、15団体が賛同し、一緒にやっていこうと呼びかけ人になってくださっています。

考えられるアクションとしては、、、

1.募金活動
共同の募金キャンペーン。趣旨(お金の使い方)として、
 1)被災者個人への義援金
 2)救援活動への支援金
 3)復興期の現地の活動(地域のNPO等)への支援金

2.支援物資の収集
以前にブログにも何度か書かせていただいたことがありますが、普段はホームレス支援をしているNPO法人フリーヘルプさんも呼びかけ人になってくださっています。
どんなものでも収集し、分別し、必要な物を必要な場所に送り、送れなかった物については、ホームレス支援に、そこにも送れなかったものはフィリピン等に、そこへも送れなかったものについてはリサイクルに回すことによって、善意の無駄と空回りを防ぐことができるようになりました。
このシステムを利用して、支援物資を息長く送り続けたいと思っています。

3.避難されてくる被災者への支援
おそらく近いうちに、被災された方々がコミュニティ単位で東播磨に多く引っ越されてこられます。
と言うのも、兵庫県ではグループ(コミュニティ)単位で入居する被災者のために、50戸以上まとまって提供できる11団地828戸を追加しました。
その分布は以下の通りです。

芦屋浜高層  52戸
川西けやき坂 50戸
明舞団地   271戸
明石      191戸
加古川     129戸
高砂      135戸
参考資料:http://web.pref.hyogo.jp/contents/000177258.pdf

これを見て頂ければ分かる通り、提供される県の公営住宅のほとんどは、この東播磨にあるのです。
このような状況から、被災されてきた方々へのサポート体制が必要であると思っています。
加古川の市民活動団体の力で、被災されてきた方々へ引越のサポートや、コミュニケーションづくりなどを行っていきたいと思っています。

4.情報共有の場づくり
被災地の状況・ニーズは刻々と変化します。
情報を共有する場を定期的に持ち、メーリングリストを作成し、日々の情報共有をはかりたいと思っています。

このような活動を加古川を中心にしていければと思っています。
また、このブログやツイッターでも随時情報発信していきますので、皆様もご協力よろしくお願いいたします。

柏木登起のツイッターはこちら↓
http://twitter.com/#!/toki_seeds

当法人理事長の田中とスタッフ2名、私の計4名で、18日夜〜21日昼にかけて、岩手・宮城・福島の被災地へ視察に行ってくる予定をしております。
その報告もまたブログやツイッターでさせていただきますね。

力を合わせて、東北地方を応援していきましょう!!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント