• もっと見る
«学んだこと@「お客様にしない」 | Main | 学んだことB「代理店でできることはしない」»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
学んだことA「地域のコミュニケーションを変える」 [2011年01月14日(Fri)]
更新が遅くなってすみませんm(_ _)m
前回のひょうごNPO−YOUTHの合宿で学んだことの続きです。

2つ目に学んだことは、「コミュニケーションの方法」です。
ハンズオン!埼玉さんの目指すところは、「地域のコミュニケーションを変える」ということにあります。
なので、コミュニケーションの方法をいろいろと工夫されています。

合宿時の写真にある「カブリケーション」というのもその一つ。
カブリ物をいろいろと手作りされています。
例えば、企業のCSR活動を推進する「みかんプロジェクト」(「未来の会社を考える」という頭文字をとったプロジェクト)では、みかんのカブリ物をするそうです。
なぜかというと、、、
カブリ物で登場するとその場の雰囲気が変わります。
特にその場の中で、偉い人ほどカブリ物をするように促しているそうです。
そうすると、その場が偉い人の立場がどうということではなく、一人の人としてみんな同じ対等の場になります。
会議が変わるカブリケーションなのです☆

ハンズオン!埼玉さんの事業で、障害者が働く小規模作業所で作っているクッキーをもっと売れるクッキーにしよう!という事業を「クッキープロジェクト」と呼んでいるそうです。
小規模作業所で作っているクッキーは、どうしても福祉だから仕方なく買う、今回だけ買ってあげよう、と考える人が多いと思います。
このプロジェクトは、そんな心理で買うというクッキーではなく、本当に買ってもらえるクッキーにパワーアップさせようというプロジェクトなのです。
ただ、「福祉」、「小規模作業所」、「障害者」等の言葉を使うと、どうしてもその当事者だけが参画する事業になってしまいます。
一方で、「クッキー」、「おいしい」、「食べる」ということになると、一般的な言葉になるので、色んな人が参画してもらいやすくなります。
そんな風に、関心のある層を広げていくということをとても楽しく、素敵に事業として実施されています。

このお話を聞いて、シーズ加古川の理念ももっと色んな人に関心をもってもらいやすい言葉に変えてみよう!と思いました。
市民活動やNPO、市民セクターというのはどうしても固いイメージがあります。
なので、その言葉が響く人にしか関心を持ってもらえません。
シーズ加古川の業務の一つ「相談業務」も「一緒に考えます」「一緒に悩みます」という表現に変えるだけで、印象が変わります。
表現を変えるだけで、色んな人に関心を持ってもらえる工夫ができます。
今回の合宿では、色んな人の目線にたったコミュニケーションの手法ということを学びました。
当たり前のことですが、コミュニケーションは相手の立場に立って考えなければいけません。
そんなことを改めて考えさせられました。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
>たるさんへ

もっと色んな視点を持てば、活用できる資源はたくさんあるのだと思います。
今までの利益を得ることだけが目的だと場所を共同で使ったり、資源を共有したりという視点を持つことはできません。
けれども、利益も得ながら、みんなで共存していく方法を考えるということがコミュニティ・ビジネスの原点のような気がします。
自分だけが儲かったらいい、自分だけが良ければいいと考えるから、競合することになるようなことを避けてしまうんですよね。

ビジネス=利益を得ることだけの発想ではなく、みんな=コミュニティで共に生きていくためのビジネスがコミュニティ・ビジネスなのかも。
Posted by: toki  at 2011年01月19日(Wed) 12:45

相手が面白い!と思うことが何なのかを
良く考えてそこに当てはまる言葉を紡いでいく。

言葉で言うと簡単ですがそのための労力を
惜しみなく使っていくハンズオンのお二人の
活動を聞いて、今まで自分がその点を
なんと疎かにしたんだろうと感じました。

それとクッキーの話では、西川さんが
「作業所って障害者が使うものって思ってない?」
と言われたのがとても印象的でした。

確かにこれまで「作業所」って聞いただけで
我々が中に入ってはいけない、障害者の
ための場所、のように思っていました。
もちろんレストランの厨房のように
誰でもいつでも入れるところということでは
ないですが使っていない時間帯を
利用することは十分あり得るのだ、と
いまさらながらに教えられました。

健常者が作業所を使ってクッキーを作る。
その使用料を得ることで作業の運営を
いくぶんかプラスにすることが出来れば
障害者の方だけが必死に作業しなくても
作業所全体の収益って上げられるのかも。

こういうことがコミュニティビジネスに
繋がるのかもしれないと思うのですが
いかがでしょうか。
Posted by: 石川@たる  at 2011年01月18日(Tue) 03:56