• もっと見る
«「Kako-Style」の想い | Main | 2010年が終わりました»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
公共施設の市民運営を考えるセミナーを開催します! [2010年12月30日(Thu)]
来る1月10日に「公共施設の市民運営を考える」セミナーを開催します!

かねてから、東播磨生活創造センター「かこむ」の指定管理者として運営上、これからの公共施設のあり方について考えさせられる機会が多くあります。
税収がどんどん減少する中、すべての公共サービスをすべて行政が行っていくことは、不可能です。
市民自らが運営そのものにも参画し、そして公共施設を上手に活用しながら、自己実現していくことが大事だと思っています。

そのような中、これからの公共施設運営について学ぶセミナーを開催します。
講師として、「公共施設の市民運営を考える調査プロジェクト」の調査研究報告書編集長であり、自ら参加型の様々なアイデアを企画実施している、NPO法人ハンズオン埼玉の西川正氏をお招きし、兵庫県や東・北播磨地域の公共施設の在り方や、市民参加型公共施設について考えていきます。
公共施設の運営に携わっている方も、これからの公共を考えたいという方も、お気軽にご参加下さい。



日程:2011年1月10日(月・祝)
時間:15時〜17時
場所:東播磨生活創造センター「かこむ」
講師:NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉 常務理事 西川正氏

---- NPO法人市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉とは ----
ハンズオン(HANDS ON)とは、博物館などで、展示物をただ眺めるだけではなく、自身
が主人公となって、見て・触って・からだ全体を使って体験し、楽しみながら学ぶという
スタイルのことをいいます。一人ひとりの市民が、自分の暮らしやまちづくりの主人公に
なれるような「しかけ」がまちじゅうにあふれることを目指して活動しています。
--------------------------------------------------------

これからの公共施設のあり方を一緒に考えましょう♪
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
指定管理という制度で
管理費用を削減することだけに
重きを置いて市民サービスが
なおざりにされるのであれば
意味がないと思っていました。

市民が管理するためには
その事業が継続するための
システム作り等が重要になるかと
思うのでそのあたりの話は
是非とも聞いてみたいものです。
参加してみようかな。
Posted by: たる  at 2011年01月08日(Sat) 13:12

>たかさん

教えてくださった埼玉のホームページでの2005年のセミナーは、「公共施設の市民運営論」調査研究プロジェクトが主催しています。
実は、今回「かこむ」で開催するセミナーは、そのメンバーであるNPO法人ハンズオン!埼玉の西川さんに講師として来ていただくのです!
なので、埼玉が活発・・・というわけではないと思いますが、埼玉に西川さんというスゴイ方がいらっしゃるのは事実です☆
2005年のセミナーの講師のせんだい・みやぎNPOセンターの加藤哲夫さんも私が尊敬しているスゴイ方です。
1月10日にシーズ加古川が開催するセミナーについては、ブログでもご報告しますね♪
Posted by: toki  at 2011年01月05日(Wed) 06:43

稲美町でも直接町が管理する体制から指定管理者に管理を任せるようになったらしいですね。

埼玉はこんな活動が活発なんでしょうか?
今、ネットで調べてみたら埼玉でも同じようなセミナーが開催されているみたいです。

http://www.news.janjan.jp/area/0506/0506027799/1.php

これからは市民もこんな活動に参加していくべきなんでしょうね。
Posted by: たかさん  at 2010年12月30日(Thu) 17:15