• もっと見る
«とうとう発刊!加古川本「Kako-Style」 | Main | 公共施設の市民運営を考えるセミナーを開催します!»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
「Kako-Style」の想い [2010年12月27日(Mon)]
12月25日に無事に発刊しました「Kako-Style」。
多くの市民の方々が関心を持ってくださって、たくさん買っていただくことができています。
今日も、とある書店さんから在庫が少ないので持ってきて、、、ということで、お持ちしたら、「飛ぶように売れるとはこの事ですわ〜」とのお言葉。
淡路島や作用、芦屋、小野、なんと名古屋からも送ってほしいとのご連絡をいただきました。
多くの方々に手にとっていただけていることを大変うれしく思っています。
皆様、ありがとうございますm( _ _ )m

さて、そんな販売も好調の「Kako-Style」ですが、今日のブログはその発刊の想いを書こうと思います。

シーズ加古川の理念である「市民セクター」を確立させるということは、主体的に自分のまちは自分で創ろうと行動する「自律したエンパワーメントを持った市民」が一人でも多い社会を創るということです。
自分の手でまちを創っていく主体的な市民を増やしたい、そのためには「自分のまちが好き」と感じられる市民を増やさなければならないと考えています。

この「Kako-Style」は「ふるさと加古川を愛してもらいたい」そんな想いから生まれています。
「Kako-Style」の4年前に発刊した「新かこがわ事典」も、もともとはそのような想いからスタートしています。
ただ、「事典」スタイルだと、若い世代の方々からは敬遠されることが多く、どちらかというと高年齢の方々に読んでいただくことが多かったようです。
なので、この「新かこがわ事典」を公式テキストにした「かこがわ検定」の受講者の平均年齢も50歳後半とのこと。
もっと若い世代の方々にも「ふるさと加古川を愛してもらいたい」「加古川のまちを知ってもらいたい」との想いから、写真をたくさん使った雑誌スタイルで楽しく、読みやすいものにしようということにこだわりました。
一方で「かこがわ検定」の公式テキストとするために、内容は濃く、情報量の多さもこだわったので、完成したものは162ページとなりました。
結果としては、新かこがわ事典に掲載されていた内容も網羅していますので、情報量とすると新かこがわ事典以上です。
これが大きな一つのコンセプトです。
「Kako-Style」を読んでくださった方が、「加古川ってこんなまちやったんか〜」、「加古川ってええところやなぁ〜」と感じてくだされば幸いです。

そして、制作にかかるプロセスにおいても、多くの方々に参加してもらうこと。
これが大きなもう一つのコンセプトです。

「Kako-Style」にはたくさんの素敵な写真が使われています。
雑誌スタイルなので、写真が大事なのですが、この写真もほとんどすべて、実は素人の市民が撮った写真なのです。
デジカメで写真を撮ることを趣味として活動されている「写遊会」や「加古川風景写真クラブ」の皆様にご協力いただきました。
最初は、趣味で撮っている写真とは違うので、「難しいなぁ〜、そんなん撮れるかなぁ〜」とおっしゃられていましたが、いざ動き出すと皆さんのパワーはすごい!!
いろいろと工夫されて撮ってこられたり、「こんな写真もあるけどどうや?」と持ってきてくださったり、、、

かこがわ検定上級合格者で作った「かこがわ人の会」のみなさんや、兵庫大学の学生さん、シーズ加古川のスタッフなど、総勢80名近くの市民の方が取材や写真撮影に関わってくださいました。

取材にご協力いただいた方々もたくさんの情報や写真、資料を出し惜しみせず、提供してくださいました。
「こんなんもあってなぁ〜」とか、「昔はこんなんやったんや」とか、、、
昔話に花を咲かせて、時には取材時間が何時間もかかることも。

事務局をさせていただいた私は、改めて市民のパワーのすごさを感じました。
本当にたくさんの市民の力と熱い想いで完成した1冊です☆

「Kako-Style」を手にされた皆様、ぜひこんな想いを感じながら読んでいただけると幸いです。
それに、「こんなネタがあるよ〜」という情報をぜひぜひお寄せください。(Kako-Style最後のページにFAX用紙が付いてます)
「手にしたあなたも制作者☆」です!
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
>たかさん
コメントありがとうございます。
加古川に熱い想いを持っていらっしゃること、とてもとても嬉しく思います。

南草津駅の事例のように、主体的な市民が増えることが重要だと思っています。
そのためには、加古川を好きになってもらうことが大事です。
加古川を愛する市民が増えると、きっと自分のまちのため、自分の住んでいる地域のために動き出そうとする市民が増えると思います。

加古川を愛する市民が一人でも増えるように、活動していきますので、ぜひ、これからもシーズ加古川の活動を見守っていただけると嬉しいです。
Posted by: toki  at 2010年12月29日(Wed) 08:25

私も50代ですが、加古川をもっと活性化したい、メジャーにしたいと思っています。
数年前神戸製鋼の野球部が東京ドームの都市対抗野球に出て、応援に行った時近くにいた夫婦連れの奥さんが「お父さん、加古川ってどこにあるの?」と言う問いにご主人が「さあ〜?」って言ってたのがショックでした。

でも、最近新幹線で九州方面から帰って来て姫路で降りる時のアナウンスが「加古川、神戸方面は・・・」と案内してくれるのは嬉しいです。以前は確か「神戸、大阪方面は・・・」と言ってたと思います。
新幹線と言えば全国の色々な地域の人が乗りますから聞いていなくても「加古川」と言う地名が不特定多数の人の耳に入る事はいいですね。

それにしても27万人いる都市の駅に特急が停まらないのは納得出来ないですね。

滋賀県の南草津駅は地域住民の運動で来年のダイヤ改正から新快速が停車するようになったらしいです。
加古川でも「特急を加古川駅に停めよう」と言う活動が出来ないものですかねえ。

これからも加古川活性化のために頑張って下さいね。
Posted by: たかさん  at 2010年12月28日(Tue) 11:21